小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってた?「エアコンの温度設定28℃」は設定温度ではなく室内温度だった!

2022.08.02

“異例の猛暑”でエアコンの利用率が6月末時点で、例年の7月中旬~8月上旬並みに

6月下旬から7月上旬にかけて、全国的に異例の猛暑となった今年の夏。東京都心では観測史上最も早く6月25日から猛暑日を記録し、さらに統計開始以来最長記録となる9日間連続での猛暑日となった。

パナソニックエオリアユーザーの、毎日のエアコン利用状況を表す「単日利用率」は、猛暑が続いたこの期間に急上昇し、6月30日には70.6%と7割を超えた。

ちなみに、過去2年間でエアコンの「単日利用率」が初めて70%を超えたのは、2021年は7月17日、2020年は8月3日であった。過去3年で最速の6月中の70%超えとなり、エアコンの利用率からも異例の猛暑の影響がうかがえる。

さらに今年の夏は、電気料金の値上がりや、政府が7年ぶりの節電要請を行うなど厳しい状況になりそうだ。そこでパナソニックでは今夏のエアコン節電状況の調査を実施。

夏時期のエアコン節電ポイントをパナソニック エアーマイスターが発表したので合わせて紹介しよう。

約9割が今夏「節電したい」と回答するも、エアコン節電方法に大きな勘違いアリ

今夏のエアコン節電について、「政府が、家庭や企業に対し、今夏の節電を要請していることを知っていますか?」という質問では、86%が「はい」と答え、ほとんどの人が節電要請を認識していた。

さらに、電気代の上昇や節電要請から、今夏はより節電を意識したいかをたずねたところ、86%が「節電したい」「どちらかというと節電したい」と回答し、高い節電意向が明らかに。

しかし、調査の中で、政府が節電方法として呼びかけたエアコンの設定に関する「28℃」について、大きな誤解があることがわかった。

この28℃をエアコンの「設定温度」と混同している人が多いが、あくまでも28℃は室温の話。「政府の節電要請で定める“28℃”とは次のうち何の設定だと思いますか?」という質問では、正しく回答できたのはわずか9%のみという結果になった。

同じく室温28℃の指針を掲げる環境省のクールビズのHPでも下記のように明示している。

冷房の設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。そういう場合は、設定温度を下げることも考えられます。「クールビズ」で呼び掛けている「室温28℃」は冷房の設定温度のことではありません。※
※出典:環境省

エアコンは室内機内部のセンサーで温度を測定しているため、設定温度と実際の室温が異なっているケースもあり、家の構造や日当たりなども影響してくる。中には、エアコンの手入れ不足で能力が発揮できていないケースもあるのだ。

快適な空気環境を作るためにも、温度計などで室温を確認しながら室内温度を調整することが重要である。

室内温度については、86%が自宅の室内温度を確認する方法がある一方で、14%は「ない」と回答しており、温度計を持っていない人はこの機会に実際の室内温度をチェックしてみるのも良いだろう。

エアコンの風量設定「自動」と「微風」、消費電力が少ないのはどっち?

続いて、エアコンの風量設定について「自動」と「微風」を比べた時に、消費電力が少ないのはどちらだと思うかをたずねた。

エアコンの風量設定は、環境にもよるが、微風にすると設定温度に至るまで時間がかかり、逆に消費電力が増えてしまう。しかし、正しく回答できたのは約6割で、4割が誤解をしていることが明らかに。

パナソニックの独自の調査では、「自動」と「微風」を比較したとき、「微風」は「自動」に比べて設定温度に到達するまでの消費電力が20%高く、到達するまでの時間が6.4分長いという結果も出ている。※

一見節電に繋がりそうな「微風」だが、人が調整するよりも賢く室温をコントロールしてくれる「自動」を積極的に活用しよう。
※稼働開始時外気温/室温30℃以上、設定温度26℃冷房時

調査概要
2022年 夏のエアコン節電に関する調査
調査地域:全国
調査期間:2022年6月22日(水)~6月23日(木)
調査方法:インターネット調査
調査機関:ジャストシステム
調査対象:20~60代の男女
有効回答:550名(男性:327名、女性:223名)

パナソニックが教えるエアコンの節約術

エアコンは、こまめにオフにするより「つけっぱなし運転」の方がおトクになることがあるとも言われている。これは、室内の温度が高いときにエアコンの運転をオンにすると、部屋を急速に冷やすために多くのパワーが必要になるためだ。

いったん室内を適温にすればつけっぱなしでも少ない消費電力でキープできるが、外出の度に運転をオフにしていては室温が外気温からの熱を受けて高温になるため、帰宅してオンするたびに「強運転」となってしまい、消費電力が増えてしまう。

外気温によって使い分けることで節電に

冷房使用時において、住宅の断熱性、室内熱負荷などの環境によるものの、外気温が35℃以上の“猛暑日”のような場合は、室温が上昇しやすいため、「つけっぱなし」運転がお得だが、30℃程度までであれば、室内温度がそこまで上がらないため「こまめに消す」運転の方が電気代の節約につながることが分かった。

*パナソニック独自のアルゴリズムを用いて、同じ外出時間でも外気温条件によって帰宅時の運転の消費電力が異なることに着目したシミュレーションによるもの。

30分の外出を1日2回、1か月間行った際のエアコン稼働における電気代の差異

※パナソニック調べ。室内温度26℃、冷房温度設定26℃でのシミュレーション結果
※今回のシュミュレーション結果は断熱性の高い住宅を想定。実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境等の使用条件によって異なる。

「つけっぱなし運転」もしすぎないことが大切!エアコンのフィルター掃除で年間約1万円以上※の節約に

フィルターにホコリがみっしり付いた状態で運転させるとモーターやコンプレッサーに負荷がかかってしまうため、「つけっぱなし」運転の場合でも24時間稼働は行わず、1日のうち数時間はエアコンを休ませて自動おそうじ機能や内部クリーンを活用するのがおすすめだ。

エアコンの汚れは、能力の低下、消費電力の増加、本体の寿命を縮めることにつながる。実際にエアコンフィルターを1年間掃除しないとフィルターの目詰まりで、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという実験結果も。

パナソニックの実験結果では、フィルター掃除をすることで年間約1万円以上電気代を節約できることが分かった。ここでは自分で実践できるエアコンフィルターのお手入れ方法を紹介しよう。
※パナソニック製品「CS-F401D2」を使用。電気代27円/kWhでの実験

▶自動お掃除機能が搭載されていない場合

久しぶりにパネルを開ける場合は、フィルターがひどく汚れていることもあるため、窓を開けてマスクをした状態でエアコンフィルターを取り外し、掃除機でほこりを取り除いていく。

油汚れやたばこのヤニ汚れ、においが気になるときには柔らかい布やスポンジで軽くふくように水洗いし、汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤でつけ置き洗いをしよう。

洗った後は直射日光やドライヤーの温風に当てることは避け、広げた新聞紙の上にフィルターを立てかけて陰干しし、十分に乾かす。カビを発見した場合には、胞子をまき散らさないようにそっと浴室に運び、丁寧に洗い落としていく。

▶自動お掃除機能が搭載されている場合

自動お掃除機能付きのエアコンでも油汚れやたばこのヤニ汚れ、ペットの毛や長期使用でついたにおいは取れないため、フィルターを取り外して水洗いする必要がある。

汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤でつけ置き洗いし、直射日光やドライヤー乾燥を避けて十分に乾かすこと。

また、お掃除機能付きのエアコンでもフィルターから取り除いたホコリを本体内のダストボックスに溜めるタイプが主流なため、多くの場合自分でほこりを取り除く必要がある。

『エオリア』に搭載された“フィルターお掃除ロボット”は、累積24時間以上運転すると、自動で掃除を始めるという機能を持っている。

フィルターが自ら動き、びっしりと配置されたブラシでクリーニングすることで、フィルターのホコリをしっかりとかき取り、キレイに取り除いてくれる。

さらに、自動で捕集したホコリをブラシでかき取り、ダストボックスに入れ、配管穴から屋外へ自動で排出してくれる※ため、ホコリに直接触れることなく、フィルター掃除を完了させることができる。
※フィルター掃除は自動で行いるが、ホコリや油汚れが多い環境等で使用の場合は、水洗いをすることがおすすめ。

冷房運転時に最適な風向きと風量を知れば年間約1200円以上※も節約!

エアコンの風も上手に利用し、冷房効率を上げて節電に繋げよう。まずは風向き。冷たい空気は低い場所にたまるため、一般的に冷房時は上向きで風を送ると広範囲を冷やせると言われている。扇風機やサーキュレーターを併用し、冷気のムラをなくすのもオススメ。

次に風量。冷房の温度を1度上げるだけで、約10%の節電になるともいわれているが、冷やすために使う電力よりも風量を上げるほうが使用量は少なくて済むので、設定温度を下げるよりも風量を上げた方が節電につながる。

冷房を1度上げ、風量を上げることで、年間約1200円以上※節約することができるのだ。
※パナソニック製品「CS-F401D2」を使用。電気代27円/kWhでの実験

部屋の中に直射日光が入らないようにする

窓から入ってくる日光は意外にあなどれない。カーテンやブラインドを使うのはもちろん、窓の外にすだれや緑のカーテンなどを設置するのも有効だ。カーテンの場合は窓との間に空気の層ができるので、断熱効果も期待できる。

エアコンの室外機の周りに物を置いたり、囲ったりしない

室外機の周辺に物を置いたり、熱の吹き出し口をふさぐような形で囲ってしまうと、エアコンの冷房効率が大きく低下する場合がある。物を置かず、周りを整理整頓するだけでも節電効果やエアコンの効きが高まるので、こまめにチェックしよう。

古いエアコンなら買い替えたほうが安くつくことも

エアコンの進化は日進月歩。節電性能も飛躍的に向上しているため、10年以上前のエアコンを使っている場合は、買い替えることで消費電力を大きく抑えられる可能性が高い。また、快適性は間違いなく向上するだろう。

関連情報:https://panasonic.jp/aircon/air_letter.html

構成/Ara

寝苦しい夜に!寝室の空気を上手に循環させてぐっすり眠る扇風機の活用法

全国各地で猛暑日が続いており、寝苦しい夜にうんざりという方も多いのではないだろうか。ぐっすり眠ることができず、体調が悪化している方も増えている。逆に、エアコンを付けっぱなしたものの、うまく温度調節ができずに体調が悪くなってしまったという声も多い。そんな方々におすすめしたいのが、エアコンを使いながら、扇風機で寝室の空気を循環させる方法だ。

最近では、熱帯夜が続くと熱中症のリスクも高くなるということで、就寝中でもエアコンの積極的な活用が推奨されるようになったが、熱い空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすいという傾向がある。そのため、空気を循環させて寝室全体を快適な温度に保つよう、エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併用するのがベターだ。エアコンは27~28℃ぐらいに設定するのがベスト。可能ならタイマーを使って数時間後に電源が切れるように設定したい。なお、扇風機やサーキュレーターについては、空気を循環させることが目的のため、直接、体に向けて風を当てるのではなく、エアコンの送風口や天井、壁などに向けて使いたい。音がうるさくならないように風量を調整しながら、体に直接風が当たらないようにするのもポイントだ。

そうなると、大きなものより、扇風機も小型のもののほうが使い勝手がよさそうだが、持っていない方は新たに購入するのに抵抗がある方も多いだろう。そんな人におすすめしたいのが、現在発売中の雑誌「DIME」最新号の付録として付いている、コンパクトなのに風量がしっかりしている卓上型のUSB扇風機。USB電源で駆動するコンパクトな扇風機だが、大型クリップ付きで、柱やベッドのフチに固定できるほか、角度を自由に設定できるため、使い勝手は良い。風量は3段階で調節可能で、最大設定にすると風速5m/sまで送風する本格派だ。しかも、雑誌の付録ということで価格は税込み1200円。同様の扇風機を単体で購入するより安いから、驚きだ。

キャンプ場で空気がこもりがちなテントや車中泊のクルマの中などで使うのもよし、トレッキングや登山の途中でリュックに固定して使うのもよし、自由な使い方で活用してみてはいかがだろう。ぜひ、お近くの書店、コンビニなどで早めの入手をおすすめしたい。

DIME最新号は「鉄旅 VS 空旅」の大特集!編集部が考案した夏休みに行けるおすすめの旅行プランも公開

DIME 9・10月合併号では、エアライン旅と鉄道旅を大特集! withコロナでも旅を楽しむ方法を解説します。

●旅ガチャ143路線の航空サブスク
●アニメツーリズム、リフトオフ!
●お得度満点!国内LCC&MCC最新トピックス
●快適テレワーク鉄道
●全国「得旅鉄道」マップ
●「海外いつから?」Q&A
●鉄道ポイ活必勝法 and more!

エアラインや鉄道で行く旅の最新情報を完全網羅! 旅行の新しい楽しみ方を徹底解説します。

◆Amazonで買う

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4PQVF6M

◆セブンネットショッピングで買う

https://7net.omni7.jp/detail/1236470406

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。