小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

セキュリティー対策に欠かせない「ゼロトラスト」を実現するために必要な7つの要件

2022.08.09

さまざまなセキュリティーリスクが存在する現代では、従来の考え方を刷新し、『ゼロトラスト』に基づいて社内セキュリティーを構築する企業が増えてきました。これからのセキュリティー対策に欠かせないゼロトラストの考え方やポイント、注意点を解説します。

ゼロトラストとは?

ゼロトラストは『信頼しない』『信用できない』といった意味を持ちます。セキュリティー分野において2010年に提唱された概念です。まずは、ゼロトラストとはどのような考え方なのか、概要を理解しておきましょう。

ゼロトラストの考え方

ゼロトラストは、あらゆる物事を『信用しない』ことを前提として、セキュリティー対策を実践することを意味します。詳しくは『Verify and Never Trust(決して信用せず、必ず確認する)』を基本原則に、セキュリティーに関して、あらゆる面で検証して脅威を防ぐという考え方です。

これまでのセキュリティー対策では信頼できると見なしていた事柄に関しても、問題やトラブルが十分に起こり得ることを前提とします。ゼロトラストの下では、ネットワークに関するあらゆるリスクや脅威を検討し、強固なセキュリティー対策を施すのが基本方針です。

従来のセキュリティー対策との違い

従来のセキュリティー対策では、社内ネットワークの『内と外』を明確に分けて考えていました。

ネットワークの内側は自社でハンドリングできるため信頼できる一方で、ネットワークの外(つまりインターネット)は脅威度が高いため、しっかりとセキュリティー対策を取らなければならないという考え方です。

ゼロトラストに基づいたセキュリティー対策では、あらゆる通信を信頼しないことを基本として、暗号化や多段階認証など安全にネットワークを利用できる環境を構築します。

ネットワークの内か外かという概念ではなく、全ての通信はリスクをはらんでいるという前提で、あらゆる面で対策を実行する点が大きな違いです。

ゼロトラストが注目されている理由

パソコンを操作する手元

(出典) pexels.com

近年は多くの企業が、従来型のセキュリティー対策からゼロトラストに方針を変更している傾向です。ゼロトラストが注目されている理由としては、以下の点が挙げられます。

クラウドサービスの主流化

さまざまなクラウドサービスが登場している昨今、これまで社内で運用していたシステムをクラウド環境に移行する企業が増えてきました。総務省の情報通信白書によれば、一部でもクラウドサービスを利用している企業の割合は、2020年の時点で68.7%にも上るようです。

特にクラウド型の営業管理システムや勤怠管理システムなどの導入により、業務に必要なデータを全てクラウド環境に保存する企業も増えています。

ネットワークの内と外という概念で分ける意味がなくなってきた状況が、ゼロトラストの考え方が広まった大きな要因といえるでしょう。

参考:総務省|令和3年版 情報通信白書|企業におけるクラウドサービスの利用動向

テレワークの一般化

近年は、テレワークを導入する企業が目立つようになりました。業務で利用する端末を社外に持ち出したり個人の端末をビジネス利用したりすることが増えた点も、ゼロトラストが重視されるようになった背景の一つです。

外部から社内システムにアクセスする人員が増えたために社内ネットワークとインターネットとの境界が曖昧になり、あらゆる通信のセキュリティーに配慮する必要が出てきました。

社員が利用するネットワークはもちろん、端末ごとのセキュリティー(エンドポイント・セキュリティー)への注力も求められています。

セキュリティーリスクの増大

個人情報の漏えいをはじめとしたセキュリティー事故が増えており、多くの企業が対策を根本的に見直す必要性を感じている点も、ゼロトラストが注目される理由として挙げられるでしょう。

不正アクセスやマルウエアの脅威は年々増しており、手口も巧妙になってきているため、従来の方法では対応できないケースも出てきました。

さらに、内部不正による情報漏えいも問題視されています。ネットワークの内・外という切り分けではなく、より広い視点で総合的にセキュリティーリスクを排除する取り組みが必要です。

ゼロトラストを実現するメリット

オフィスの様子

(出典) pexels.com

企業がゼロトラストに注力するメリットも確認しておきましょう。自社のセキュリティーレベルが向上するだけでなく、DXの加速や社外とのコラボレーションを実現するのにもゼロトラストが役立ちます。

自社のセキュリティーレベルが向上

ゼロトラストの考え方を取り入れれば、社内の情報管理体制の抜本的な見直しにつながり、組織全体のセキュリティーレベルが向上します。アクセス権限の徹底管理や多重認証の導入により、内部不正のリスクも軽減されるでしょう。

また、ゼロトラストによって必要な人員のみが必要なときだけアクセスする環境を実現できれば、万が一データの流出や情報漏えいが起こっても被害を最小限に抑えられます。従来のセキュリティー対策に比べて、原因の特定や対策がしやすい点もゼロトラスト実現のメリットです。

アクセス環境やDXの拡大

ゼロトラストが実現すれば、これまで以上にクラウドサービスを安全に利用できるようになり、場所を選ばずシステムにアクセスできる環境を整備できます。

特に2020年からは働き方改革に加え、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、テレワークや在宅ワーク・モバイルワークなどを導入する企業が増えています。業務効率化の観点からもゼロトラストの恩恵は大きいといえるでしょう。

また、クラウドサービスをはじめ、さまざまなIT技術をスムーズに利用できるようになるのもメリットです。企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進にも寄与します。DXはIT技術を活用して業務プロセスを改革し、競争優位を獲得するための取り組みです。

ゼロトラストに転換すればネットワークの内と外という概念がなくなり、クラウドサービスを含むさまざまなIT技術を柔軟に導入・運用できるようになります。組織のDXは自然と加速するでしょう。

社外とのコラボレーションが加速

ゼロトラストの考え方を取り入れる企業が増えれば、クラウドシステムをより積極的に導入・運用しようとする企業も増えます。社外とのコラボレーションの機会も増加するはずです。

たとえ最新のIT技術を用いて社内の業務効率を向上させても、取引先やクライアントがアナログ的な組織体制に固執している場合、ある程度は相手に合わせなければならないでしょう。そうなると業務上の無駄やムラが発生してしまい、効率的な運営の足かせになりかねません。

例えば、近年導入する企業が増えている電子契約は、相手先の同意がなければ結べない仕組みです。自社で電子契約に対応できる体制を構築しても、取引先によっては使えない場合があります。

しかし、ゼロトラストの考えが広まって多くのクラウドサービスが利用されるようになれば、企業同士がより簡便に連携できるようになるでしょう。互いに協力して新たな価値を創造できる可能性も高まります。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。