小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「暑気払い」はいつやるべきものなのか?

2022.08.03PR

暑くなってくると耳にする機会が増える『暑気払い』には、どのような意味があるのでしょうか?目的や時期、おすすめの食べ物・飲み物を紹介します。会社で暑気払いの企画担当になった際に役立つ、案内文の書き方や例文についても確認しましょう。

「暑気払い」とは?

暑気払いは会社内で企画されるケースが多いため、言葉にはなじみがある人も多いのではないでしょうか?しかし、意味を誤解している人も少なくありません。暑気払いの本来の意味や目的・時期について紹介します。

暑さを払いのける風習

暑気払いというと、会社の同僚と冷えたビールを飲んで、暑さを乗り切るイベントというイメージが強いかもしれません。しかし本来の暑気払いは、飲み会に限らず暑さを払いのける風習の一つです。

暑気払いは本来、食べ物や飲み物で体にたまった熱を取り除いたり、栄養を取って体調を整えたりすることを指します。昔は行水や川遊びをしたり、どくだみやモモ・ビワを使った薬湯に入ったりして体の熱を下げていました。

暑さを感じる時期に行う

暑気払いの時期は、いつからいつまでと明確に決まっているわけではありません。暑さを払うことが目的であるため、暑いと感じる時期であればいつでも構いません。

ただ、イベントとして楽しむなら『二十四節気』を目安にするのが分かりやすいでしょう。

二十四節気は、1年を春夏秋冬の四つの季節に分類し、さらにそれぞれを六つに分けたものです。暑さが増して本格的な夏が訪れる季節とされる6月21日ごろの『夏至』から、暑さが収まり朝晩は涼しくなるとされる8月23日ごろの『処暑』までが目安といえます。

職場で幹事を任された場合は、例年の開催時期や参加者の都合に合わせて予定を組みましょう。

「納涼」とは違う?

近年は『納涼』も暑気払いと同様に、飲み会のイメージが強くなりつつあります。しかし本来の納涼は目的が異なります。納涼の目的は、暑さを逃れて涼しさを楽しむことです。

時期についての明確な決まりはありませんが、真夏に行われることが多く、暑気払いよりも期間が短いという違いがあります。

納涼会の始まりは、平安時代に貴族が別荘で夕涼みをしたこととされています。江戸時代になると庶民にも広まり、河原で涼むようになったのです。

夏の風物詩とされている花火や縁日も、納涼のために行われていました。現在は『納涼船』や『納涼床』などもあり、涼しさを楽しむイベントとして人気です。

「暑気払い」におすすめの食べ物や飲み物

ウナギのかば焼き

(出典) photo-ac.com

暑気払いの行事食は特にありませんが、おすすめの食べ物や飲み物はあります。暑さを払いのけるという本来の目的を考えると、暑気払いに食べたり飲んだりするとよい理由が分かるでしょう。

夏バテ防止になるもの

暑い時期になると、体がだるく感じたり食欲がなくなったり、夏バテと呼ばれる体調不良が起こりやすくなります。そのため、暑気払いには夏バテ防止になる食べ物や飲み物がおすすめです。

甘酒は冬の飲み物というイメージがありますが、江戸時代には栄養ドリンクのような存在で、夏に定番の飲み物でした。フルーツ・シリアルなどをトッピングすれば、朝食やおやつにもなるでしょう。

『土用の丑(うし)の日』の行事食でもあるうなぎや豚肉も、疲労回復を促すビタミンB1を豊富に含んでおり、夏バテ防止によいとされている食べ物です。

疲労感を軽減するクエン酸を含む、梅干しやレモンもよいでしょう。

旬の食材や体を冷やすもの

夏が旬の食材は栄養価が高く、その時期の体調を整えるのに優れているとされています。また、体を冷やす食材が多いのも特徴です。

体を冷やす食材の代表が麦です。使われているものには、そうめんや冷麦・麦茶・ビールなどがあります。他にはスイカ・キュウリ・ゴーヤなど、夏が旬であるウリ科の食材も体の熱を下げてくれる食材です。

また、夏に食べるデザートといえば、かき氷を思い浮かべる人も多いでしょう。平安時代にも食べられていたとされるかき氷は、体を冷やしてくれる代表的なスイーツです。

ただし、冷たいものを取りすぎると胃腸に負担がかかるため、食べる頻度や量には注意しましょう。

会社で「暑気払い」の企画担当になったら

8月のカレンダーと手帳

(出典) photo-ac.com

毎年、暑気払いの飲み会を開催している会社も少なくありません。幹事を任されたとき慌てずに済むように、案内文の書き方のポイントや例文を紹介します。スムーズに手配して楽しい暑気払いにしましょう。

日時や場所を決め案内を送る

暑気払いをはじめとする季節のイベントを開催するときは、例年の開催時期や参加者の都合に合わせて日時や場所を決め、案内をメールします。案内メールには日付や時間・場所・会費など、必要事項を漏れなく記載しましょう。

箇条書きにしたり最寄りの駅から店舗までの地図を載せたりと、見やすさへの配慮も必要です。出欠の連絡をいつまでに、誰宛てにするのか明記するとより親切な案内メールになります。

また、どのような趣旨の暑気払いなのかとともに、参加を促す一言を入れると出席しやすくなるでしょう。

案内の例文

暑気払いの案内メールを社内に送るときの例文を紹介します。社風や送る相手との関係性に合わせ、アレンジして使ってみましょう。

件名:暑気払いのお知らせ

お疲れ様です。営業部の○○です。
プロジェクト成功のお祝いも兼ねて、恒例の暑気払いを以下の通り開催予定です。お忙しいとは思いますが、人気のレストランを予約しておりますので、ぜひご参加ください。

日時:○月○日(金)
時間:午後6時より
場所:○○
   ※住所・電話番号・地図を記載
会費:3,000円(当日、受付にてお支払いください)

お手数ですが、出欠のご連絡を〇月〇日までに幹事の○○宛てにお願いいたします。

営業部 ○○

参加する人の予定を考慮し、案内はできるだけ早く送ることが大切です。

構成/編集部

猛暑対策に大活躍!DIME最新号の付録は最大風速5m/sの卓上型USBパワフル扇風機

今夏の日本は、広範囲で平年よりも暑くなる模様。しかし、電力不足に伴う7年ぶりの節電要請によって、自宅でも職場でも空調を効かせてキンキンに冷やす……というわけには、なかなかいかなさそうだ。そんな今夏に必携したいのが「卓上型USBパワフル扇風機」だ。卓上に置いてもクリップで挟んでも使える2WAY仕様で、好きな場所にセッティングできる。以下の使用例を参考にして、暑い夏を涼しく乗り切ろう!

使い方解説

スマホの充電器などに接続した付属のUSBケーブルを本体につなぎ、電源ボタンを押せば作動する仕組み。電源ボタンを押すたびに弱風→中風→強風→電源オフに切り替えられる。あとは360度回転するヘッドの向きを調整しよう。

卓上に置く!

省エネ温度設定の職場でも涼しい!

環境への配慮と光熱費の削減のため、空調の温度を高めに設定しているオフィスで働く際も、卓上型USBパワフル扇風機は役立つ。コンパクトサイズなので手狭なスペースにも置けるほか、打ち合わせのテーブルやフリーアドレスの作業スペースにも気軽に持ち運べる。涼を取れることで、暑いオフィスでも仕事に集中しやすい。

クリップで挟む!

料理中でも汗ばまない!

コンロを使って調理するキッチンは、宅内で特に暑い場所。こもりがちな熱気の中でも快適に料理するには、卓上型USBパワフル扇風機が効果的だ。食器棚やワイヤシェルフなどにスタンド兼用クリップを挟み、USBケーブルで電源につなげばセッティングはOK。強風の設定なら、多少離れた位置に取り付けても十分に涼める。

外出中から在宅時まで幅広いシチュエーションで大活躍!

部屋でくつろぐひとときに!

スタンド兼用クリップは4.5㎝以下の厚みに対応。本棚やサイドテーブルなどに挟んで、心地よい風を自分に向けられる。

空調が効きにくい後部座席に!

空調の吹き出し口が車内前方にしかなく、涼しい風が届きにくい後部座席にも打ってつけ。子供の熱中症対策もバッチリ!

リュックサックのショルダーベルトに!

モバイルバッテリーから給電しつつ、ショルダーベルトに挟んで使うのもアリ。心地いい風に吹かれながら散策できる。

ハイキングの休憩中に!

屋外に持参した際、モバイルバッテリーからの給電による風に手放しで当たれる。手持ちタイプの扇風機にはない美点だ。

DIME9・10月号合併号は「空旅vs鉄旅」あたらしい旅へ!

DIME 9・10月合併号では、エアライン旅と鉄道旅を大特集! withコロナでも旅を楽しむ方法とは? 具体的なプランだけでなく「全国旅行支援」の最新情報も盛りだくさんです!

アマゾンでの購入はこちらから

取材・文/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。