小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビール大国アメリカと日本のビール文化はどう違うのか?

2022.07.02

梅雨があけ、本格的に夏到来!今年も猛暑日が続く厳しい気候になりそうだが、その分ビールがおいしく感じられそうだ。近年はビールもさまざまな種類が販売されているが、ビール大国アメリカと日本のビール文化はどのように違うのだろうか。

世界のビール消費量は?

キリン株式会社が行った「2020年国別一人当たりのビール消費量」の調査では、1位はチェコ共和国、2位はオーストリア、3位はポーランドとヨーロッパ諸国の国が上位を占めており、アメリカは17位、日本は52位となっている。

筆者が住むアメリカも世界から見れば10位にも入っておらず、ビールの消費量はヨーロッパ諸国が強いことがわかるが、しかし、クラフトビールが日常的に飲まれているアメリカでは、日本とビール文化の違いをひしひしと感じる。

アメリカはビールの種類が半端ない!

一昔前の日本では、一般的に販売されているビールは「キリンラガー」、「サッポロ黒ラベル」、「アサヒスーパードライ」ほどしかなく、ビールを選ぶときは「どのブランドにするか」という選択肢しかなったが、近年は「発泡酒」や「新ジャンル」ができ、「糖質フリー」「プリン体0」など健康志向が強いモノも登場。消費者も価格や味でビールやビール系飲料を選択できるようになった。

しかし、日本のビールは「ラガースタイル」が主流で、アメリカのようにビールのスタイルでの選択肢が少ない。もちろん、ブルワリーに行けば、いろいろなスタイルのビールを醸造している場所はある。だが、アメリカではさまざまなスタイルのビールが販売され、スーパーマーケットでも、常時30種類以上、店舗によっては100種類ほどのビールが販売されている。

また、ブルワリーが多く点在するアメリカでは、スーパーでその地域のブルワリーが醸造するビールが販売されており、アメリカ国内を旅行するときでも、スーパーで地元のビールを手軽に購入できる。

とにかく、日本のように「ラガー」ばかりではなく、ガツンとパンチがある「IPA」、飲みやすい「エール」、コクがある「スタウト」、酸味がある「サワ―」など、さまざまなスタイルのビールが手軽に購入でき、味の違いでビールを選べることも、ビール人口を増やしている理由のひとつになっているだろう。

アメリカのビールはアルコール度数も全然違う

ビールのスタイルの違いのほかにも、アメリカではビールのアルコール度数も異なる。そもそも、日本のように「ビール、発泡酒、新ジャンル」のようにジャンルの違いがないアメリカでは、作り手のアイディアでさまざまなビールが生まれている。

アメリカのビールといえば「バドワイザー」を思い浮かべる人も多いだろうが、これはライトビールで「水のようにゴクゴク飲める」アルコール度数が低いビール。それに対して、トリプルIPAなどパンチの強いビールスタイルは10%以上のアルコール度数のモノもあり、アルコールが弱い人でも、逆にアルコールに強い人でも満足できるビールが存在する。

ブルワリーの数も半端ない!

日本もマイクロブルワリーは増えつつあるが、全国で600カ所以下。多くは東京や神奈川など大都市中心にあるが、アメリカでは田舎でもブルワリーがあり、「こんな辺鄙な場所にあるのか」と思う場所も多々。

そして、ビールがその場で飲めるだけではなく、グラウラーでタップで入れたフレッシュなビールを家に持ちかえることもできる。

筆者が住むエリアはブルワリー激戦区だが、それぞれのブルワリーにファンがついており、週5以上通う「常連客」も多く、「自分が応援、育てるブルワリー」としてビールを楽しんでいる人も多い。

選択肢の多さは、アメリカらしさ

ヨーロッパのように伝統を重んじないアメリカでは、ビール作りも自由度が高く、ハラペーニョやアボガドを使用した変わったテイストのビールも販売されている。

「ビール」=「苦い」イメージはもう一昔前。今ではフルーティーでジュースのように飲みやすいモノもあり、この多様性がビール人口を伸ばしているのだろう。

文/舟津カナ

編集/inox.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。