小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人気コミック『アオアシ』に学ぶ!VUCA時代に求められるカオスな環境に強い「頭のよさ」

2022.06.13PR

ⓒ小林有吾/小学館

4月からNHKでアニメ版も放映されているコミック『アオアシ』

光る才能を持ちながらも、それを生かし切れないユースサッカー選手の成長を描いた物語として、『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載中。単行本は、累計1200万部を超える大ヒット作だ。

主要登場人物は10代の少年たち。にもかかわらず、多くの大人の共感を得ているのは、仕事の現場と似たシチュエーションが、しばしば出てくるからだろう。

そこに着目して、本作をベースにビジネス啓発書を著したのが、仲山進也さん(楽天グループ株式会社楽天大学学長、仲山考材株式会社代表取締役)。書名は、『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』(小学館)。副題は『カオスな環境に強い「頭のよさ」とは』とあるように、VUCAの時代を生き抜くための思考力の構築法が綴られている。

アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』(小学館)

今回は、仲山さんのインタビューをまじえながら、本書の魅力を紹介していきたい。

知らないものは見えない

本書で重要なキーワードとなるのが“観察→判断→実行”のループ。これらの単語はそのまま各章のタイトルともなっている。

まず“観察”。国語辞典では「物事の状態や変化を客観的に注意深く見る」と説明されている。地味な単語だし、誰でも日常からしているようで、できていない行動の1つだと仲山さんは指摘する。

その例として、仲山さんは『アオアシ』のあるシーンを引用する。それは、エスペリオンユースに入団間もない主人公・青井葦人(アシト)が試合中、黒田選手から「パスからメッセージが伝わらないの? それ以前に、今の僕らのポジショニングやボールの運び方を見たら、意図ぐらいは察知できるはずだ」とツッコまれる場面。

この時のアシトの反応は、何を言われているのかさっぱりわからない状態。並の選手なら、フィールドを観察すればわかるはずなのに、アシトは同じものを見ても理解はできていない。

ⓒ小林有吾/小学館

なぜこんなことが起きるのか? 仲山さんは「知らないものは見えない」からだと言い、次のように説明を加える。

「この時のアシトは、ボールの運び方やパスのメッセージといった“視点”がなく、黒田選手と同じ状況を見てはいても、認識できていないのですね。なので、目では見えていても、知らないので、見えていないのと同じ状態に陥っています。

同じことが、興味のないもの、偏見があるものにも言えます。要は、自分のみたいものしか見えていないということですね。同じものを見ていても、見えているものが違うことを‟視差”といいます。視差が生まれる原因は主に3つあります。無知、偏見、どっぷり症候群です。

ここで“視点”“視野”“視座”という言葉を使って考えてみましょう。

視点とは、対象物のどこを見るか、視野はどこまで見えるか、視座はどこから見るか、という意味で使っています。

視点を知らないのが無知。つまり、どこを見ればよいのかわからない状態です。ユース入団直後のアシトが、まさにそう。次に、視点はあっても固定したままの状態が、偏見です。また、視座が固定していると、目の前の価値に気づけない“どっぷり症候群”になります。これらが観察力を鈍らせます」

この根深い問題を解決する秘訣を、仲山さんは本書で幾つか記している。例えば、視野を広げる方法。これは「視点を増やす」ことによって改善できるそうだ。

“よくありがちな、「売上げ目標を追って、値下げにより達成したものの、赤字だったしクレームも増えた」というシーン。ここでも「売上げ」という唯一の目標ではなく、「利益」とか「お客さんが喜んでくれているか」などの目標を追加して視点を複数にすることで、視野を広げることができます。” (本書より)

選択肢は複数持つ

2つめのキーワードとなる“判断”。

細かいことも含めれば、誰もが毎日多くの判断をしている。仕事の現場では、1つの判断の良し悪しで、その後の成果もがらりと変わってしまう。

その判断力はどう高めていくべきか?仲山さんはこう語る。

「いい判断をするためには、いい“価値基準”を持つこと。そして“選択肢”を多く持つこと。その選択肢は、他人の理由でなく自分の理由で選んだものでなくてはいけません」

価値基準について仲山さんは、サッカーの名言「シュートはゴールへのパスである」を引き合いに出す。素人のサッカー好きがよくやる失敗が、ゴールへ思いっきり蹴って、派手に外してしまうこと。この場合、「シュートは思いっきり蹴るもの」が、これまでの価値基準。これを指導者は、「ゴールにパスしろ」(強く蹴るな、狙って蹴れ)という指示によって、別の価値基準に上書きする。いわば「価値基準のアップデート」。これで判断力強化に必要な要素が1つ改善される。

次に選択肢について。エスペリオンユースのエース・栗林選手のセリフに、「僕はいかなる局面でも、どれを選んでも正答となる4つの選択肢を持ち、一つを選ぶ」というのがある。対して、アシトは、「選択肢なんてなんて…俺にはない。『これぞ』と思うプレーはいつも……一つだ」。

ⓒ小林有吾/小学館

聞いていて、アシトの方がカッコ良さそうに思えるが、仲山さんは、「そうではない」と言う。

「判断するにあたって、選択肢を持てている状態が“自由”です。アシトも最初は、選択肢はないと言ってましたが、実際は意識できていないだけです。無意識でやっていることを言語化し、意識化することが大事。かといって、選択肢は多ければいいというわけではありません。多すぎて迷いやすくなったら判断が遅くなるので」

いつも決め打ちで、一択しかないのがいいと思っている人には痛い言葉だ。

“仮説→試行→検証→規範化”のサイクルを回す

『アオアシ』の第4巻36話に、アシトが、「ボールを止めて、蹴る」というテクニックの練習をえんえん繰り返すシーンがある。そこへ、「数こなしゃいーってんもんじゃねぇぜ」と現れる同期の選手たち。

ⓒ小林有吾/小学館

この場面から、仲山さんは“実行”のポイントとして、“仮説→試行→検証→規範化”のサイクルについて解説する。

「よい実行をするには、ただ繰り返すのではダメで、よい仮説を持つことが大事です。仮説とは、『こうすればよくなるのでは?』という問いを立てること。それを実際にやってみるのが試行。試行して仮説が検証されるわけです。うまく実証されたなら、仮説は仮でなくなって価値基準がアップデートされます。これが規範化。このサイクルを繰り返すのが実行です」

アシトの苦闘に話を戻すと、仲間の手本によって「ボールを止めて、蹴る」の意味がおぼろげにわかり、「どこにでも一発で打てる自由な位置にボールを止める」という仮説が生まれる。そして試合中、その仮説に基づき試行したことで、仮説が正しいことが検証された。

ⓒ小林有吾/小学館

仲山さんはこう語る。

「コロナ禍でのリモートワークで、新入社員が、上司とのコミュニケーション不足で不安になっているという話を聞きます。リモート化になって、もう2年以上経っているのに、会社側が“仮説→試行→検証→規範化”のサイクルをほとんど回せていない可能性が高いです。本社部門がやり方を計画し、通達して、現場は指示されたとおりにやるだけ。うまくいかないと思っていてもフィードバックしないからサイクルが回らない。この種のことは、多くの組織で起きていることでしょう。

この本の内容は、“試行錯誤の作法”です。

大概のビジネス書って、想定読者を、“どうしていいかわからなくて悩んでいる人”に置きがちですよね。『アオアシ』の福田監督のセリフに『悩んでサッカーをするな』というのがあります。 “悩む”とは、立ち止まって深刻になることで、 “考える”とは、仮説をつくって試すことだと思います。考え方を知ることで、悩まずに試行錯誤できるようになってほしい。それが本で訴えたかった、大きなメッセージの1つです」

おそらく、「自分で考え行動すること」の重要性は、誰しも知ってはいる。では、それを具体的にどう進めていくか? そのエッセンスが盛り込まれた本書は、悩んで立ち止まっているビジネスパーソンには、有用な1冊になるはずだ。

撮影:守谷 美峰

仲山進也さん プロフィール
仲山考材株式会社代表取締役、楽天株式会社楽天大学学長。
創業期(社員約20 名)の楽天に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。2004年「ヴィッセル神戸」ネットショップ開設。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由)となり、2008年には仲山考材を設立、考える材料(考材)をファシリテーションつきで提供している。2016年「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチ向け・ジュニアユース向け育成プログラムを実施。
数万社の中小・ベンチャー企業を見続け支援しながら、消耗戦に陥らない経営、共創マーケティング、指示命令のない自律自走型の組織文化・チームづくり、長続きするコミュニティづくり、人が育ちやすい環境のつくり方、仕事を遊ぶような働き方を探究している。
「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人」を増やすことがミッション。「仕事を遊ぼう」がモットー。
著書『「組織のネコ」という働き方』『組織にいながら、自由に働く。』『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』ほか多数。

文/鈴木拓也(フリーライター)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。