5月30日はごみゼロの日。由来は?
5月の記念日といえば子供の日や母の日を思い浮かべる人は多いと思いますが、5月30日は何の日か知っていますか?
5月30日は、「ごみゼロの日」です!
というわけで今回は、普段あまり意識しない「ごみゼロの日」についてご紹介。ごみ減量化のために明日からできるアクションや、自治体の取り組み、日本のごみ問題の現状などをまとめました。
「ごみゼロの日」とは?
「ごみゼロの日」は、ご(5)み(3)ゼロ(0)にちなんで5月30日に制定された記念日です。
【概要】
ごみの減量化と再資源化を啓発し、全国の自治体・企業・個人などが協力して環境美化活動を行う日。
【由来】
1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で提唱された「530運動」が発祥となり、全国へ広まった。
*
1970年代の日本は高度経済成長期。レジャーに出かけた観光客が街中や自然の中にごみを放置してしまう事例が増え始めた頃で、葦毛湿原を中心とした豊橋市内の自然歩道も例外ではありませんでした。
現状に危機を感じた豊橋山岳会会長の夏目氏は、「自分のゴミは自分で持ちかえりましょう」を合言葉に530運動を開始。熱意に賛同した豊橋市内43団体の結束のもと、530運動は官民一体の活動へと発展し、その後全国に広まっていったのです。
近年は5月30日(ごみゼロの日)~6月5日(環境の日)の期間は「ごみ減量・リサイクル推進週間」とされていて、3R推進・不法投棄監視パトロール・クリーンアップ(ごみ拾い)などの活動が全国各地で行われています。
ごみゼロの日は何をする日?
ごみゼロの日はごみやリサイクルに対する意識改革のきっかけになる日ですが、実際にアクションを起こすことでさらに意味のある日になります。
ごみゼロの日の過ごし方としては、主にこちらの2パターン。
①個人でアクションをする
②地方自治体や企業が実施する取り組みに参加する
①個人での活動は、時間や場所にしばられず思い立った時にすぐできるのがメリットです。ごみゼロの日を待たずとも、明日からはじめることだってできてしまいます。
②多くの自治体では、ごみゼロの日にちなんで5月末頃に環境美化運動を実施しています。企業とコラボしたユニークなクリーン運動などもあるので、興味がある人は開催予定をチェックしてみましょう。
次の見出しではそれぞれの活動について詳しくご紹介しています。
①ごみゼロの日に個人でできるかんたんなアクション
ごみゼロの日に…というより、ごみゼロの日をきっかけにはじめたい、個人でできるかんたんなアクションをまとめました。
□マイボトルを持ち歩く
1番手軽なアクションは、外出の際にマグボトルや水筒に飲み物を用意してペットボトル飲料の購入を控えることです。また、スタバなどのカフェを利用する際も、マイボトルを持参していけばごみも出ないし節約にもなるのでおすすめ。
□割り箸やスプーン、おしぼりなど不要なものはもらわない
コンビニやスーパーでお弁当を買うともらえる割り箸やスプーン、おしぼりなど。ついつい受け取ってしまいますが、自分で用意があれば無くてもいいものです。鞄の中や職場のデスクにマイ箸やふきんを常備しておいて、「いりません」と言えるようにしたいですね。
□過剰包装はお断りする
服や雑貨などを購入する際、必要以上の過剰包装はお断りしましょう。近頃は大分減りましたが、洋服を二重包装してくれたり、小分け袋や保冷剤を何個も入れてくれたり、丁寧なショップほどありがちです。必要な分のサービスだけ受け取る、という気持ちでごみゼロの日を過ごしてみてください。
□セルフリユースしてみる
本来ならすぐに捨てるようなものでも、セルフリユースすればごみではなくなります。例えばスイーツが入っていた空き瓶を花瓶として使う、使い古しのタオルは雑巾にする、空き缶や空き箱を小物整理に使う、古い家具や雑貨をDIYして再利用する…などなど、アイデア次第で使えるものは意外と多いです。
□メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用してみる
手軽にリユースできるフリマアプリを使ったショッピングは、ごみゼロ活動にもおすすめです。アパレルやブランド品の他、実用書や参考書、エクササイズ用品、スポーツ用品、アウトドアグッズなど、「一時的に必要なもの」と「一過性のブームになりがちなもの」は特に狙い目。また、ショップ袋や牛乳パック、お菓子の空き缶など、意外なものに値段がつくこともあります。ごみに出す前に1度リサーチしてみてはいかがでしょうか。
□衣類回収サービスを利用してみる
着なくなった服をわざわざフリマアプリで販売するのは面倒…という人は、ブランドが実施している回収サービスを利用するのもアリです。
【衣類や布製品の回収を行っている代表的なブランド】
ブランド名 |
対象品 |
回収方法 |
ユニクロ・GUの全商品 |
店舗にあるRE.UNIQLOリサイクリングボックスへ入れる |
|
ブランド・状態を問わない |
袋にまとめて店頭へ持ち込む(または回収ボックスへ入れる) |
|
ブランド・状態を問わない |
袋にまとめて店舗にある衣類寄付専用コンテナへ入れる |
|
無印良品の衣料品(下着・靴下を除く)・タオル・シーツ・カバー類 |
店頭へ持ち込む |
|
ブランドを問わない・テント・タープ・シュラフ・衣料品(靴・カバン・アクセサリーを除く) |
直営店へ持ち込む |
※回収ルールや回収方法などの詳細は各ブランドの公式ページにてご確認ください
ショップによっては着なくなった衣類を持ち込むことでクーポン券が発行されたり、ポイントが付与されるなど、お得なサービスも併せて展開しています。回収サービスを実施しているブランドは上記以外にもあるので、よく行くショップがあるなら1度確認してみるといいかもしれません。
②ごみゼロの日に参加できる自治体や企業の取り組み・イベント
ごみゼロの日にちなんで、5月30日前後に全国の自治体で開催予定の主なクリーンイベントをまとめました。
【2022年5月30日前後に開催予定の主なごみゼロイベント】
自治体・企業名 |
内容 |
詳細 |
東京都小平市 |
ごみゼロフリーマーケット2022 |
|
埼玉県さいたま市 |
さいたま市ごみゼロキャンぺーン市民清掃活動 |
|
千葉県船橋市 |
クリーン船橋530の日 |
|
大阪府泉大津市 |
泉大津市ごみゼロ大作戦 |
|
滋賀県 |
ごみゼロ大作戦 |
|
静岡県伊東市 |
ごみゼロ運動クリーン作戦 |
|
こびとづかん(石川県) |
海ごみゼロ大作戦!in石川×こびとづかん |
|
Alpen Group(愛知県名古屋市) |
Alpen Group presents Nagoya Plogging Weekend basis in 手羽先サミット®2022 |
※開催日時などの詳細は公式サイトにてご確認ください
5月28日~6月12日は全国で「春の海ごみゼロウィーク」を開催
「海ごみゼロウィーク」は、例年5月30日のごみゼロの日に合わせて環境省と日本財団が共同で行っているプロジェクトです。
【概要】
5月30日(ごみゼロの日)・6月5日(環境の日)・6月8日(世界海洋デー)を含む期間を「春の海ごみゼロウィーク」として、海洋ごみ問題に取り組む全国一斉キャンペーン。
【参加方法】
「海ごみゼロウィーク」特設サイト内(https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/)にある専用フォームから申し込みをする。
*
実は、海洋ごみの8割は陸から流れ出ているものだといわれています。一旦海に流出してしまったごみは回収するのが困難となり、2050年にはプラスチックなどの海洋ごみの量が魚の量を超えるという予測もあります。
そんな現状を打破・改善すべく、日本全国で連携して海洋ごみ削減のために行うクリーンアップ活動が「海ごみゼロウィーク」なのです。
ごみ排出量とリサイクルの現状
環境省が発表している「一般廃棄物処理事業実態調査の結果(令和元年度)について」(https://www.env.go.jp/press/109290.html)の資料によると、2019年(令和元年度)のごみ総排出量は4,274万tで、東京ドームに換算すると約115杯分。1人1日あたりのごみの排出量は918gですが、どちらも2017年(平成29年度)からほぼ横這い状態が続いています。最終処分量は前年より1.1%減少していますが、総資源化量およびリサイクル率についてもここ数年は減少傾向です。
日本のリサイクル率が世界と比べてかなり低いという事実は、ここ最近様々なメディアで話題になっているのですでに知っている人も少なくないでしょう。
実はその理由のひとつは、日本が「焼却大国」であることだといわれています。
リサイクルできない汚れた廃プラスチックや生ごみの多くは焼却され、「ごみ」もしくはエネルギーとして「熱回収」されます。一方、リサイクル率が高い国の多くは生ごみを「燃えるごみ」として焼却するのではなく、堆肥や飼料などの「資源」として再利用するのだそう。
一般廃棄物の中でも生ごみが占める割合は大きいため、近年は日本でもリサイクル率向上に向けた生ごみの資源化に取り組む動きが出てきました。
代表的な例といえるのが、家庭用コンポスト(生ごみ処理機)の補助金制度です。
コンポストとは? 家庭から出る生ごみや落ち葉などを堆肥に変え資源として再利用するためのツール。コンパクトなコンポスト容器から電動式の本格的な生ごみ処理機まで種類は様々。 |
もし住んでいる地域の自治体が補助金制度を導入していれば、申請することでコンポスト購入に対する費用を一部負担してもらうことができます。
コロナ禍でガーデニングや家庭菜園を趣味として始める人が増えたことや、環境保護の観点から、補助金制度を利用して積極的にコンポストを導入する家庭も増え始めています。
※家庭用コンポスト(生ごみ処理機)補助金制度の条件や申し込み方法については各自治体のWebサイトなどを参照してください
ごみゼロの日をきっかけにSDGsを考えよう
意外と知られていないご(5)み(3)ゼロ(0)の日。SDGsへの意識が高まっている今だからこそ、5月30日をきっかけに、環境のためにできることを考えてみてはいかがでしょうか。
文/黒岩ヨシコ
編集/inox.