『恋』は、本来どのような意味があるのでしょうか?複数ある意味や漢字の成り立ち・言葉の使い方とともに紹介します。似ている言葉との違いや『恋に落ちる』と表現する理由などについても解説します。
「恋」の意味と漢字の成り立ちは?
『恋』がどのようなものか分かっていても、うまく言葉で説明できない人もいるのではないでしょうか?そこで、意味と合わせて漢字の成り立ちについても紹介します。
人に思いを寄せること
『恋』は、『特定の人に思いを寄せること』や『強く惹かれること』です。
誰かを好きになっている状況を思い起こしてみてください。相手のことが気になって四六時中考えてしまったり、「会いたい」「一緒にいたい」と強く思ったりします。その気持ちが『恋』です。
どこか満たされない気持ちやせつなさがあるのも『恋』の特徴と言えるでしょう。
「亦」と「心」で成り立つ
『恋』は、『~もまた』という意味の『亦』と『心・気持ち』を意味する『心』が組み合わさった漢字です。
旧漢字では『戀』と書き、『心』に加えて、上の字は二つの『糸』の間に『言』が合わさって音の『れん』になります。上の字は単体で、『もつれる』『乱れる』『もつれを解く』『絶え間なく続く』といった意味があります。
恋をすると心が乱れることや、絶え間なく相手を思ってしまうという意味があると捉えることもできます。
似ている言葉との違い
似ている言葉に『思慕(しぼ)』と『恋慕(れんぼ)』があります。どのような違いがあるのでしょうか?また、『恋』と『愛』の使い分けについても解説します。
「思慕」と「恋慕」の使い分け
どちらも『思い慕うこと』や『恋しく思うこと』という意味です。しかし、『恋慕』が恋愛感情のみに使うのに対し、『思慕』は恋愛感情以外の感情にも使えるという違いがあります。
例えば、家族や友人などに対しても使えます。故郷を懐かしむ気持ちなどにも使うこともあり、対象が幅広い言葉です。それぞれ、以下のように使います。
・都会での暮らしが長くなるにつれ、故郷への思慕が募る
・尊敬の気持ちが、思慕に変わることもあるものだ
・長年友人だった彼に恋慕の情を抱くとは思いもしなかった
・彼との別れを決めたのは自分だが、恋慕がなかなか消えない
「愛」との使い分け
『恋』は瞬間的に生まれる気持ちですが、『愛』は時間をかけて育まれていくものという違いがあります。
恋は相手を遠くから眺めているだけでドキドキしたり、相手の言動に一喜一憂したりしてしまうことも少なくありません。一方、愛はもっと落ち着いた感情で、信頼関係や揺るぎない深い絆があります。
『恋』の延長線上に『愛』があるとも言われ、実際に恋から愛に変わり、結婚するパターンも少なくありません。また、愛は特定の相手だけではなく、親子間の愛など幅広い意味でも使われます。
「恋」を使った言葉や使い方
『恋』は、どのように使われているのでしょうか?熟語や表現などを紹介します。
恋愛に関する熟語「恋人」「恋心」
『恋』は、言葉の意味から恋愛関連の熟語に使われていることが多いです。例えば、『恋している相手』という意味の『恋人』が挙げられます。
通常、相思相愛の相手に使う言葉ですが、『心の恋人』のように片思いの相手に使われることもあります。
『恋しい気持ち』を表す『恋心』もよく使われる言葉です。「毎朝、電車で見かける彼に恋心を抱いている」「つい誰かを目で追ってしまうのは、恋心が芽生えた証拠だ」のように使います。
『恋愛の過程』を表す『恋路(こいじ)』という言葉もあります。「娘の恋路を邪魔するつもりはないが、親としては心配で仕方ない」のように『恋路を邪魔する』という使われ方が多いフレーズです。
辛い状態を表す言葉「恋煩い」「恋の病」
心が辛い状態を『恋煩い(こいわずらい)』や『恋の病(こいのやまい)』と言います。具体的には、思い悩むあまり食欲がなくなってしまったり、気分が沈んでしまったりすることです。
相手のことが気になり過ぎて、仕事や勉強がおろそかになってしまうことなども含まれます。
『恋』に悩みは付きもので、片思いにしろ両思いにしろ、ささいなことで不安になったり悲しくなったりするものです。生活の中心が相手や相手に関することになってしまい、心が振り回されてしまった経験がある人もいるでしょう。
周囲から見ると、まるで病気のように見えることもありますが、実際には病気ではありません。
恋愛に依存している状態の「恋に恋する」
『恋に恋する』とは、『恋をしている自分が大切で、自己完結している心理状態』のことです。恋愛は相手がいて成り立つものですが、恋に恋する人は関心が相手ではなく『自分』に向いています。
幸せになるためには、恋をしていることが必須だと考える傾向にあるため、相手に恋しているという事実よりも、恋をしている自分が重要なのです。
中には、『幸せ=恋や恋愛』だと考えている人もいます。恋をしていないのは不幸だと感じ、常に恋をしている自分でいようとします。
心に響くキャッチコピーにも
『恋』は何気ない日常にあるもので、経験を通して恋心が分かる人も多いです。その分たくさんの人から共感を得られやすいため、『恋』が心に響くキャッチコピーとして使われることも少なくありません。
例えば、LUMINEの『恋が終わるのなら、せめて夏がいい。』(尾形真理子)や、LOFTの『告白しなかった恋は、どこへいくんだろう』(吉岡虎太郎)というキャッチコピーは、多くの人から共感を得ています。
失恋したときや片思いで終わってしまったときのせつなさや悲しさなど、さまざまな心情がよみがえり、どこかノスタルジックな気持ちになる人もいるのではないでしょうか。
言葉から過去の情景が思い浮かぶというのは、心に響く魅力的なキャッチコピーであるからでしょう。
古くから恋にまつわる歌が詠まれている
時代背景は違っても、昔の人ももちろん恋をしていました。その証拠に多くの恋にまつわる歌が詠まれています。
源氏物語で多く使われている
平安時代に書かれた有名な長編小説『源氏物語』には、『恋』という言葉が多く使われています。例えば、『篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ(篝火とともに立ち上る恋の煙こそ永遠に消えない恋の炎なのだ)』という和歌があります。
『恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふかたより風や吹くらむ(恋しさに悲しみ嘆いて泣く声にも似る海辺の波音は、私が恋しく思う方角から風が吹くためにそう聞こえるのだろうか)』という歌も有名です。
『愛』ではなく『恋』である理由は、かつては『愛する』という言葉が存在していなかったことや、愛情表現が控えめな日本人の気質が関係しているようです。今も昔も日本人には『愛』よりも『恋』の方がなじみ深いと言えるでしょう。
万葉集 相聞歌はまさにラブレター
『万葉集』は、奈良時代に完成したといわれる日本最古の和歌集です。7世紀後半から約130年間に詠まれた歌が4500首ほど集められており、全部で20巻あります。
男女・親子・兄弟姉妹・友人など親しい間柄で贈答された歌を『相聞歌』と呼び、万葉集の相聞歌のほとんどが『男女の恋の歌』になっています。例えば、以下のような恋の歌があります。
・鹿や泥のような物の数でもない私ゆえに、今頃落胆しているであろう。あなたがいとおしくてならない
・あなたの行く味真野までの長い道のりを手繰り寄せて畳んで焼き滅ぼしてくれるような天の火があったらいいのに
自分に自信が持てず、相手にどう思われているか不安な様子や「今すぐ会いたい」と恋焦がれる様子が読み取れるでしょう。
恋に「落ちる」と表現する理由は?
恋愛に関する表現に『恋に落ちる』があります。どうして『落ちる』と言うのでしょうか?
「恋は盲目」だから
『落ちる』は多くの意味を持つ言葉で、その一つが『引き込まれる感じのする状態になること』です。『恋は盲目』という表現がある通り、恋をすると相手に夢中になるあまり、常識や理性を失ってしまいがちです。
例えば、相手の欠点が見えなくなり、友人からアドバイスされても全く聞く耳を持たないという状態になることも少なくありません。まさに恋に引き込まれている状態なので、『恋に落ちる』という表現が使われているのです。
「恋は思案の外」だから
『恋は思案の外』ということわざがあります。『思案の外』は、『常識や理屈では理解できないこと』という意味です。つまり、『恋は常識や理屈では、とうてい割り切れないものだ』という意味合いがあります。
相手に夢中になり過ぎて理性や常識を失い、恋にどっぷりと引き込まれている状態なので、『恋に落ちる』という表現がしっくりくるといえるでしょう。
「恋」の意味は他にもある
『恋』には、恋愛関連以外の意味もあります。具体的にどのような意味があるのでしょうか?
一緒にいられない人を思うことも「恋」
『恋』には、『一緒にいられない人を思い、せつなく思う気持ち』という意味もあります。例えば、離れて暮らしている家族や亡くなった人などです。
心が弱っているときや辛いときに故郷の両親を思い浮かべたり、ふとしたときに亡くなった母親を思い出し恋しくなったりすることは珍しいことではありません。使い方を例文で見てみましょう。
・亡き母がよく作ってくれた料理を食べると、母が恋しくなる
・一人暮らしをしている娘が恋しい
風景やものに思いを寄せることも「恋」
風景・植物・季節・ものなどに思いを寄せるという意味でも『恋』を使います。例文は以下の通りです。
・ハワイの壮大な風景に恋をして、毎年訪れる人もいる
・楽しみなイベントが多い冬が恋しい
万葉集でも風景やものに対して『恋』が使われています。例えば、『桜花 時は過ぎねど見る人の恋ふる盛りと今し散るらむ』という歌です。桜が散ってしまうのを惜しむ気持ちが込められています。
まとめ
『恋』は、『特定の人に思いを寄せること』ですが、『一緒にいられない人を思う気持ち』や『風景などに思いを寄せる気持ち』にも使われます。
『恋心』『恋路』『恋に落ちる』など、恋愛関連の熟語や表現も多いので、意味を理解して実際に使ってみましょう。