小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「分かりました」は丁寧語。「承知いたしました」とはどう違う?

2021.07.06

相手から伝えられたことを理解・把握したときに『分かりました』を使うことがあります。敬語としては合っているとしても、どこか不安に思う人もいるようです。そこで、よく分かったことを示すさ他の表現についても紹介します。

「分かりました」は丁寧語だけど……

何かを教えられたときや伝えられたとき、それを理解できた際の返答に『分かりました』とすることはよくあります。

中には「どことなく素っ気ない感じもする」と思い、疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。不安を解消するために、言葉の意味をおさらいしておきましょう。

敬意が含まれないため目上の人には使われない

結論から言えば、上司や目上の人、お客様には使用しないことが無難です。人によっては、不快感を抱く場合があるかもしれません。

『分かりました』は、理解する・受け入れることを指す『分かる』に、丁寧語の『ます』を過去形にした『ました』で終わらせる文章です。

丁寧語ではあっても、敬意は含まれていない点で尊敬語ではなく、かつへりくだる謙譲語でもありません。

相手を敬う意味の言葉が入っていないという点で、自分より上の立場の人への使用は避けることが賢明です。

「了解しました」も同じような印象

『了解しました』も『分かりました』と同様に、目上の人や顧客には使用を控えることが望ましい表現といえるでしょう。

『了』には、完了・終了のように物事を終える意味があると同時に、『了する』のように分かる・悟るも指します。このことから『了解』は、既に分かった・よく分かった状態を示しているのです。

ここにも、丁寧語は用いられていても、敬いの気持ちは込められているとはいえません。それゆえ、重要であり大切な人への使用はふさわしくないでしょう。

目上の人に使えるフレーズ

敬意を含まない『分かりました』の代わりに、どのような表現が望ましいのでしょうか?その他の言い回しについて紹介しましょう。

「承知いたしました」

『承(しょう)』は、自分より上の立場の人から物事を受け取る・授かる・引き継ぐという意味を持っています。

そこに分かったことを示す『知』を続けて熟語とした『承知』は、知識などを下位へと伝えていることを意味しています。

そのため、『承知いたしました』とすれば、上の立場の人からの伝えを受け取りましたという返答であるため、失礼にあたりません。

上司から伝えられた内容について理解したことを伝えるには、「本件、承知いたしました」のように使います。

「承りました」

『承(うけたまわ)る』も、尊敬すべき相手から伝授されたという意味を持ち、へりくだった言い回しのため、相手を高めている点で高位の人にも用いられる言葉です。

上司やクライアントから仕事を依頼され、内容を理解した上引き受ける際に、「ご指示確かに承りました」のように返答します。

注意すべき点は、この言葉で返答した場合には、責任がともなうことです。中身を把握した上で受け入れるという意味だからです。

例えば、まだ確定していないアポイントの希望を受け、いったん検討する際に「ご希望につき承りました」としてしまうと、確定と受け取られてしまいます。まだ決定に至らない場合は「ご希望につき確認いたします」としましょう。

「かしこまりました」

漢字の場合は『畏まりました』となり、『おそれおおい』の意味を持っています。常用漢字ではないため、ビジネスシーンでの利用はできるだけ避け、使用する場合は平仮名で表記します。

『畏まる』は『謹(つつし)んで目上の人の話を聞く』ことなので、上司や顧客にも使用できる言葉です。

約束の時間に来たお客様を応接間に通しておくことを頼まれた場合に、「かしこまりました。そのように対応いたします」と返答するなどが一例です。

「承諾いたしました」

高位の人からの伝えを受け取る『承』に、『返事をする・引き受ける』の意味の『諾(だく)』を続け、内容についてよく分かったことを示す言葉が『承諾』です。

敬いの気持ちが既に含まれている『承』を自分に向けて使うのはふさわしくないと考える人もいますが、過剰な敬意はなく、また『する』の謙譲語である『致す』が続くため、『承諾いたしました』は問題なく使用できます。

なお、『ご承諾ください』には、『ください』という丁寧な表現が含まれていますが、相手に対し一方的な印象を与える恐れがあるため、目上の人には使わない方がいいでしょう。

上司などに受け入れてほしい場合は「ご承諾のほどお願い申し上げます」とすることが適しています。

特に大事な内容は何を理解したか伝える

単に「分かった」と返答するだけでは、ともすると両者の認識に誤解を含んでいる可能性もあります。大切なことは、自分が何を理解したのかをしっかりと相手に伝え、安心してもらうことです。

内容を復唱して確認しながら返事をする

相手にとっても自分にとっても大切なことは、内容を復唱しながら確認したことを伝えましょう。

・A社に見積もりを届ける件、承知いたしました。
・ご提案いただいた商品の購入について、承諾いたしました。

このように返答すれば、受け入れた事柄が明確に理解でき、双方が安心できます。

相手の意図を繰り返すことは、より明確な返答であると同時に、相手との共感を生む効果もあります。そのような点でも、人間関係の構築に役立つ言い回しです。

まとめ

職場などでは、頼まれ事をされたり指示を受けたりする機会が多くあります。その度に、適切に返答する必要があります。

正しい返答ができていないと、相手は不安を覚えるものです。『分かりました』に替わる適切な表現を身に付けましょう。

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。