小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「ご了承いただきありがとうございます」が使えるシチュエーションとは?類語も紹介

2021.07.21

「ご了承いただきありがとうございます」は、クライアントや目上の人へも問題なく使える言い回しです。ここでは、基本の意味や注意点をチェックしましょう。『ご了承』や『ありがとうございます』の言い換えフレーズも紹介します。

「ご了承いただきありがとうございます」の意味

『了承』を使った感謝の言い回しは、ビジネスシーンでもよく使われます。正しい意味や一般的な使われ方を知り、コミュニケーションスキルの向上に役立てましょう。

納得や許容に対しての感謝

『ご了承』は『事情を理解し、よしとする』という意味です。『引き受ける』という意味を持つ『承』の字が入ることで、へりくだって相手を立てるニュアンスを含みます。

『いただく』は『もらう』の謙譲語で、こちらも自分を下げて相手への敬意を示す言葉です。二つを合わせた『ご了承いただく』は、事情を理解し許可してもらうことをへりくだって表します。

そこに『ありがとうございます』をプラスし、相手の理解や許可に対する感謝を示す表現としたのが、「ご了承いただきありがとうございます」というフレーズです。

目上の人にも使用は可能

「ご了承いただきありがとうございます」には、相手を敬う気持ちが込められており、クライアントや上司など目上の人へ使っても問題ありません。

『了承』を使えるのは、自分が相手(または第三者)から許可や容認を得たときです。例えば自らの提案に上司からゴーサインが出たときには、「ご了承いただきありがとうございます」と表現できます。

しかし自分が許可を出す立場のときに、目上に対して『了承しました』と使うのは避けましょう。「分かりました」と伝えたいときは、『承知しました』を用いるのが自然です。

「ありがとうございます」をさらに丁寧に伝えるには?

敬意の度合いが低めの「ありがとうございます」の部分を言い換えることで、より丁寧な表現ができます。目上の人に対しても失礼のない言い回しを覚えましょう。

ほぼ同義で丁寧な「感謝申し上げます」

目上の人に感謝の気持ちを示すには、「感謝申し上げます」が適しています。『言う』『話す』の謙譲語である『申す』を用いているため、相手への敬意を込められる言い回しです。

ただしかしこまった印象を与える言葉なので、クライアントや上司であっても親しい関係性だと堅苦しいと受け取られるかもしれません。相手によっては「感謝いたします」と言い換えてもよいでしょう。

『いたす』も『する』の謙譲語であり、十分な敬意が伝わります。

申し訳なさも伝わる「恐れ入ります」

感謝と同時に申し訳なさも伝えたいときには、「恐れ入ります」を活用しましょう。

『恐れ入る』とは相手の行動や言葉に対して、身がちぢむほど感謝する(申し訳ないと感じる)、という気持ちを表す言葉です。単に感謝するというより、謙遜する姿勢を表したいときに使います。

丁寧な言い回しで目上の相手にも失礼のない言葉ですが、複数の意味があり伝えたい意図が分かりにくくなる場合もあります。

ストレートに「ありがとう」と伝えたい場面では、「感謝申し上げます」「ありがとうございます」など直接的な言い回しの方がよいでしょう。

「ご了承」の類語とそれぞれの意味

『ご了承』には似た意味を持つ言葉がいくつかあります。それぞれ意味合いや使う場面が異なるため、シーンや相手に合わせてふさわしい言葉を選びましょう。

納得し受け入れる「ご承諾」

『承諾』は前のものを受け継ぐ・意向を受け入れる、という意味の『承(うけたまわる)』と、引き受けるという意味の『諾(うべなう)』から成り立つ熟語です。

接頭語『ご』を付けた『ご承諾』は、相手の依頼・意向を引き受けることを表します。ビジネスシーンでは、申し出を受けて契約するという意味合いでも使われる言葉です。

『ご了承』よりも「引き受けるという」ニュアンスを強く表現する言葉です。

快く引き受ける「ご快諾」

『快(こころよい)』と引き受ける意味の『諾』で構成されている『ご快諾』は、気持ちよく相手の頼みを引き受けることを表します。『快く』というニュアンスを含む点が『ご了承』との違いです。

かしこまった表現で、一般的にはビジネスシーンでのみ使われます。気持ちよく引き受けてくれたことへのお礼の他、こちらが申し出や依頼を受ける立場のときにも使えるフレーズです。

・急なお願いにもかかわらず、ご快諾いただき心より感謝申し上げます。
・せっかくのお申し出ですが、その条件では快諾いたしかねます。

まとめ

「ご了承いただきありがとうございます」は、理解・許可してもらうことに対する感謝を示す表現です。ビジネスシーンにおいて、クライアントや上司など目上の人に対しても使えます。

ただし丁寧語の「ありがとうございます」では敬意が不十分という点から、より丁寧な言い方を覚えておくとよいでしょう。

相手の立場が上のときは、言い回し方を工夫することで失礼のない表現が可能です。場面によって『ご了承』を『ご承諾』『ご快諾』に言い換えるとよりスマートです。

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。