小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

湿度によって大きく変わる体感温度、快適に過ごせる温度と湿度の目安は?

2024.07.10

湿度によって体感温度はどのように変化するのでしょうか?湿度と体感温度の関係とともに、湿度や温度の目安になる指標を紹介します。室内を適正な湿度と温度に保つ方法にも触れるので、より快適に過ごすための参考にしましょう。

「湿度」と「体感温度」とは?

何となく理解していても、『湿度』と『体感温度』について説明できない人もいるのではないでしょうか?まず、それぞれの言葉の意味を正しく理解しましょう。

「湿度」は2種類ある

『湿度』とは、空気の湿り具合や空気中の水蒸気量を指します。湿度には『相対湿度』と『絶対湿度』の2種類があり、天気予報で耳にするのは『相対湿度』です。

空気中に含むことができる水蒸気の最大量(飽和水蒸気量)は気温によって決まっており、そのうちの何%含んでいるかを示すのが、『相対湿度』です。つまり、空気中の水蒸気の割合を示しています。

一方、『絶対湿度』は、1立方メートルの空気中に含有される水蒸気の量を指します。

「体感温度」は人が感じる暑さや寒さのこと

『体感温度』は、測定された気温とは異なり、人それぞれが感じる暑さや寒さを数値化したものです。気温・湿度・風速・熱放射・気流など、さまざまな影響を受け、中でも湿度によって大きく変わります。

代謝量・着衣量・健康状態・性別・年齢などが、影響することも珍しくありません。例えば、一般的に男女では筋肉量に違いがあり、基礎代謝量に差があるため、体感温度にも差があるといわれています。

湿度と体感温度の関係

(出典) photo-ac.com

体感温度は、さまざまな条件が関係していますが、中でも影響が大きいのが『湿度』です。どのような関わりがあるのか紹介します。快適とされる湿度と温度についても確認しましょう。

湿度によって体感温度が変わる

同じ気温でも、湿度によって体感温度が変わります。例えば、梅雨時で気温が28℃、湿度が80%でともに高いと、ジメジメして蒸し暑く感じます。一方、同じ気温でも湿度が50%と低いときは、カラっとした暑さで涼しく感じやすいでしょう。

冬場はもともと湿度が低くなるため、気温が上がっても寒く感じますが、加湿すると同じ温度でも温かく感じます。

これは、高湿度のときは汗が蒸発しにくく、体温が下がりづらいことで、暑く感じるためです。逆に低湿度では、汗が蒸発しやすいため、涼しく感じます。

快適に過ごせる湿度と温度の目安

高温多湿な気候の日本では、温度と湿度の両方を適正に保つことで、過ごしやすくなります。快適な温度は、夏場が25~28℃で冬場は18~22℃です。湿度は、夏場が40~60%で、冬場は55~65%です。

安全衛生情報センターが定める『事務所衛生基準規則』では、事務室の気温を18℃以上28℃以下、湿度を40%以上70%以下にすることが推奨されています。

省エネや省CO2対策として環境省が推し進めている『クールビズ』では、『28℃』を適正な室温の目安としています。環境省では『ウォームビズ』にも取り組んでおり、暖房使用時は『20℃』が目安です。

参考:事務所衛生基準規則 第2章事務室の環境管理(第2条-第12条)|安全衛生情報センター

参考:クールビズ/COOLBIZ|COOL CHOICE未来のために、いま選ぼう|環境省

参考:ウォームビズ(WARMBIZ)とは|環境省

湿度や体感温度の目安になる指標

(出典) photo-ac.com

気温だけでは、その日の寒暖の程度が分かりにくいこともあるでしょう。湿度や体感温度の目安となる指標を紹介します。日々の服装選びやスケジュールに役立てましょう。

体感温度を数値化した「体感温度指数」

日本気象協会では、毎日の『体感温度指数』を公表しています。気温だけでなく、湿度や風速などを基に体感温度を数値化したものです。

例えば、『指数10』は防寒着が必要な寒さと予測されているため、コートやダウンジャケットなどが必要でしょう。『指数50』は、肌寒さを感じると予測されているので、薄手のジャケットなど羽織るものがあるとよいかもしれません。

『指数100』は、猛烈な暑さが予測されているので、薄着を心掛け、帽子や日傘などの日よけグッズがあるとよいでしょう。

参考:体感温度指数 – 日本気象協会 tenki.jp

熱中症予防に使われる「暑さ指数」

高温環境の指標としてアメリカで提案されたのが『暑さ指数(WBGT)』です。『気温』『湿度』『輻射(ふくしゃ)熱』を組み合わせて数値化されており、日常生活と運動中における熱中症予防に使われています。指数には『℃』が用いられていますが、気温とは異なる点に注意しましょう。

指数が『21~25℃』のときは、重労働や激しい運動時に熱中症になる危険性があります。『25~28℃』は、定期的に休憩や水分補給を取り入れることが勧められています。

『28℃以上』になると、どのようなシーンでも熱中症が起こる危険性があるため、厳重警戒が必要です。特に『31℃以上』の場合は、高齢者の外出や子どもの運動は中止との指針が示されています。

参考:暑さ指数(WBGT)について|環境省
参考:全国の暑さ指数(WBGT)|環境省

蒸し暑さを示す「不快指数」

アメリカで考案された『不快指数』は、蒸し暑さを示す指数です。気温と湿度を組み合わせた体感温度を数値化したものになります。

蒸し暑く不快に感じる人が増えるのが、不快指数『70』以上で、半数の人が不快に感じるのが、『75』以上です。ほとんどの人が不快に感じる目安は、『80』以上です。

ただし、体感には個人差がある上に、蒸し暑さは風速などさまざまな要素も大きく関わってくるため、指数が必ずしも体感と同じであるとは限りません。

湿度と温度を快適に保つ方法

(出典) photo-ac.com

心地よい湿度と温度に保つには、どうしたらよいのでしょうか?自宅で心地よく過ごすために、室内環境を整えましょう。

夏場は除湿する

湿度が高い日が多くジメジメしがちな夏場は、『除湿』をすることで涼しく感じられます。簡単な方法は、エアコンの除湿機能や除湿機を使用することです。

近年は、洗濯物の乾燥ができる除湿機もあり、除湿しつつ衣類などの乾燥ができるため、梅雨時や雨の日の部屋干しに便利です。

窓を開けて換気することでも除湿が可能です。空気の通り道を作ることが効率よく換気するポイントなので、窓を2カ所以上開けて行いましょう。

雨の日でも換気をするのがおすすめです。雨の日に窓を開けると、湿った空気が室内に入り込むと思い、避けている人もいるのではないでしょうか。しかし、換気をしないと湿気が室内にこもり、外よりも湿度が高くなっていることもあります。

湿度を下げるには?効率よく下げる方法と、湿度を上げない対策法を紹介

冬場は加湿する

冬場は、もともと湿度が低いですが、暖房を使うことでさらに低くなるため、『加湿』を心掛けましょう。加湿器を使えば、手軽に湿度を上げられます。

近年は、空気清浄ができるタイプやアロマオイルを使用できるタイプなど、多種多様な加湿器が販売されています。簡単に持ち運べるコンパクトサイズもあるので、好みや用途に合わせて選びましょう。

洗濯物を部屋干しするのも効果的です。洗濯物は多くの水分を含んでいるため、水蒸気によって湿度が上がります。

断熱・遮熱し、空気を循環させる

冷たい空気は下に、暖かい空気は上にとどまる性質があります。冷暖房の使用時は、扇風機やサーキュレーターを使用して、空気を循環させましょう。そうすることで室内温度を均一に保ちやすくなります。

冷房時は、エアコンを背にするように扇風機やサーキュレーターを置き、下から上に空気が流れるようにします。暖房時は、エアコンと対角線上に置き、上から下に空気が流れるようにしましょう。

また、除湿や加湿をしても、日光や窓の隙間からの風の影響によって、室内の温度・湿度が変わってしまうことが珍しくありません。カーテンやブラインドをうまく利用して、外からの影響を受けにくくするとよいでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。