小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人に貸したものを返してもらった時に破損していた場合、相手に法的責任は生じるか?

2022.05.11

友人に貸していたものを返してもらったものの、確認したら壊れていた…というケースはよくあります。

安価な本などであればまだしも、着物や電子機器などの高価なものである場合、相手に修理費用を請求したいところです。

今回は、貸し借りの目的物を壊した者の法的責任や、相手に修理費用などを請求する方法などをまとめました。

1. 「貸し借り」に関する3種類の契約

法律上、貸し借りについては「消費貸借」「賃貸借」「使用貸借」という3種類の契約が存在します。

①消費貸借

借りた物と同じ種類・品質・数量の物を返す内容の契約です。したがって借りた物は、一度処分してしまっても構いません。

お金の貸し借りに関する契約(金銭消費貸借契約、ローン契約)などが、消費貸借に該当します。

②賃貸借

有償で物を貸し借りする契約です。契約終了時には、借りた時と同じ物を返さなければなりません。

不動産の貸し借りに関する契約などが、賃貸借に該当します。

③使用貸借

無償で物を貸し借りする契約です。契約終了時には、借りた時と同じ物を返さなければなりません。

友人同士で物を貸し借りする際、対価の授受が行われない場合には、使用貸借に該当します。

2. 賃貸借・使用貸借の目的物が破損した場合の取扱い

友人同士で物を貸し借りする場合、「賃貸借」または「使用貸借」のいずれかに該当するケースが大半です。有償であれば賃貸借、無償であれば使用貸借となります。

賃貸借・使用貸借の目的物が破損した場合の取扱いに関する、民法上のルールは以下のとおりです。

2-1. 賃貸借の場合

賃貸借では、賃借人が目的物を受け取った後に損傷が生じた場合、以下の要領で原状回復義務の範囲が決まります(民法621条)。

① 通常損耗・経年変化

賃借人は原状回復義務を負いません。

② ①のほか、賃借人の責に帰することができない事由による損傷

賃借人は原状回復義務を負いません。

③ ①②以外の損傷

賃借人は原状回復義務を負います。

したがって賃貸借の場合、賃借人の責に帰すべき事由による損傷のみ、原状回復(=賃借人による修理等)の対象になります。

たとえば、賃借人のミスによって着物が破けてしまった場合や、電子機器を落とした際に壊してしまった場合の損傷などは、原状回復義務の対象です。

2-2. 使用貸借の場合

使用貸借の場合、以下の要領で原状回復義務の範囲が決まります(民法599条3項)。

① 借主の責に帰することができない事由による損傷

借主は原状回復義務を負いません。

② ①以外の損傷

借主は原状回復義務を負います。

賃貸借とは異なり、使用貸借では通常損耗および経年変化について、原状回復義務の対象から明示的に除外されてはいません。

使用貸借の対価が無償であることに伴い、通常損耗・経年変化の原状回復を借主に課すかどうかを、個々の契約解釈に委ねたものと解されています。

したがって使用貸借の場合、借主が故意または過失によって目的物を壊した場合に加えて、通常損耗および経年変化によって目的物が損傷・劣化した場合についても、貸主は借主に対して修理等を請求できる可能性があります。

3. 修理・損害賠償の請求を行う際の主な手続き

賃貸借・使用貸借の目的物の損傷について、借主が原状回復義務を負う場合、貸主は借主に対して、以下のいずれかの請求ができます。

①目的物の修理を請求する

②貸主が自分で目的物を修理したうえで、修理費用を請求する

各請求は、以下の手続きによって行うことが可能です。

3-1. 示談交渉

借主と貸主の間で直接協議を行い、原状回復の方法などを取り決めます。

トラブルを深刻化させず、迅速に解決できる可能性がある点がメリットです。

3-2. 民事調停

簡易裁判所に民事調停を申し立てることも考えられます。

調停委員が借主・貸主双方の主張を公平に聴き取り、調停手続きを通じて和解を目指します。

客観的な立場からの仲介を得て、冷静にトラブル解決に向けた話し合いができる点がメリットです。

参考:民事調停手続|裁判所

3-3. 支払督促

修理そのものではなく、修理費用の支払いを請求する場合には、簡易裁判所に支払督促を申し立てることも考えられます。

裁判所が借主に対して修理費用の支払いを督促し、一定期間が経過すると「仮執行宣言付支払督促」が発送され、貸主は強制執行を申し立てられるようになります。

借主から異議が申し立てられなければ、迅速に強制執行の手続きを取ることのできる点がメリットです。

参考:支払督促|裁判所

3-4. 訴訟(少額訴訟)

借主と貸主の主張が大きく食い違っている場合には、訴訟による解決を目指すほかないでしょう。

訴訟では、裁判所の公開法廷において、貸主側が修理費用等の請求権の存在を立証する必要があります。

なお、60万円以下の金銭の支払いを求める場合に限り、「少額訴訟」の手続きを利用できます。

少額訴訟は、原則として審理が1日で完結し、かつ控訴が認められないため、迅速に結論を得られる点がメリットです。

参考:少額訴訟|裁判所

取材・文/阿部由羅(弁護士)
ゆら総合法律事務所・代表弁護士。西村あさひ法律事務所・外資系金融機関法務部を経て現職。ベンチャー企業のサポート・不動産・金融法務・相続などを得意とする。その他、一般民事から企業法務まで幅広く取り扱う。各種webメディアにおける法律関連記事の執筆にも注力している。東京大学法学部卒業・東京大学法科大学院修了。趣味はオセロ(全国大会優勝経験あり)、囲碁、将棋。
https://abeyura.com/
https://twitter.com/abeyuralaw

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。