小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

5月5日は端午の節句!意外と知らない初節句のマナーと飾りの由来

2022.05.05

5月5日は端午の節句。とりわけ初節句のお祝いとなると、我が子のために張り切って準備をするパパ・ママは多いでしょう。

というわけで今回は、端午の節句の一般的なマナーや鯉のぼり・五月人形の飾り方、由来や食べ物などをまとめてご紹介しています。

端午(たんご)の節句とは?

端午の節句イメージ4

端午の節句は、日本の五節句のうちの一つにあたります。

日本の五節句

人日(じんじつ)の節句

1月7日

七草を食べて無病息災を願う。別名:七草の節句

上巳(じょうし)の節句

3月3日

女の子の健やかな成長を願う。別名:桃の節句(雛祭り)

端午(たんご)の節句

5月5日

男の子の健やかな成長を願う。別名:菖蒲の節句(こどもの日)

七夕(しちせき)の節句

7月7日

豊作を祈る日本古来の祭りと、女性の針仕事の上達を願った中国古来の行事が合わさったものといわれる。別名:笹竹の節句(七夕)

重陽(ちょうよう)の節句

9月9日

菊を浮かべた菊酒を飲んで長寿と健康を願う。別名:菊の節句

「端午」は「最初の午の日」という意味で、もともと5月最初の午の日に祝っていたものが奈良時代以降から5月5日に定着したといわれています。

男の子の誕生を祝い、健康や立身出世を願って鯉のぼりや兜などを飾る習わしがあります。

5月5日のこどもの日に行われることが主ですが、一部地方では旧暦の6月5日に端午の節句が行われることもあるのだとか。地域独自の決まりごとがある場合もありますが、こちらでは一般的な「端午の節句」の祝い方についてご紹介しています。

端午の節句に飾る鯉のぼりや兜の由来

端午の節句といえば、鯉のぼりや兜などの飾りを思い浮かべますよね。これらの節句飾りはいずれも子供の健やかな成長を願うもので、それぞれ由来や意味があります。

■鯉のぼり

端午の節句イメージ5

「滝を登った鯉は竜になり天に昇っていった」という古代中国の登竜門伝説に由来した飾り。男の子の立身出世を願う象徴として飾られるようになった。江戸時代に生まれた風習で、武家の家でのぼりや五色の吹き流しを掲げていたものが、庶民の間では鯉のぼりとなって広まったといわれる。

■兜飾り・鎧飾り・武者人形(五月人形)

端午の節句イメージ3

事故や病気などの災厄から身を守り、強く健やかな男の子に育ってほしいという願いが込められた飾り。もともと武家社会から生まれた風習で、鎧や兜を身に着けた武者人形(五月人形)を飾ることにも同様の意味があるといわれる。

■吊るし飾り(ガーランド)

ちりめんなどで作られた細工人形を紐でつなげ、竹などで作った輪に吊るす節句飾り。もともとは高価な節句飾りの代用品という位置づけで、兜や鯉などの縁起物がモチーフになっている。

■手ぬぐい(タペストリー)

吊るし飾りと同様に、大きくて高価な五月人形を飾る代わりに鯉や兜が描かれた手ぬぐいを飾り、無病息災・立身出世を願うもの。

端午の節句イメージ9

近頃の節句飾りはおしゃれでインテリアにもなるようなものが多く、モダンで場所を取らないガーランドタイプやタペストリータイプはSNSでも人気です。

武者人形も昔は織田信長や徳川家康などの武将や金太郎といったイメージしかありませんでしたが、最近はミッキーマウスやガンダム、スターウォーズのダースベイダーなど、身近なモチーフが増えて気軽に取り入れやすくなりました。

手作り派には、つまみ細工やクロスステッチで作るタペストリーなどハンドメイドキットも色々販売されています。気になる人は検索してみてはいかがでしょうか。

端午の節句・初節句のお祝いマナー

初節句の祝い方や節句飾りの飾り方、代表的な食べ物などについてまとめているので参考にしてみてください。

初節句とは?

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、男の子の場合は最初に迎える5月5日が初節句です。ただし、まだ生まれて間もない場合は母子の体調を考えて1年先延ばしにすることもあります。

降りかかる災厄をはらい健やかな成長を願うため、1ヶ月前から鯉のぼりや鎧兜などの五月人形を飾るのが初節句の習わしです。

初節句の当日は両家の父母や親戚を招いて食事会を行うのが一般的ですが、近頃は家族だけでささやかにお祝いをする家庭も多いです。

端午の節句の飾りは誰が買う?

端午の節句イメージ1

少し前まで、端午の節句に飾る鯉のぼりや鎧兜などの飾りは「母方の祖父母」が用意して贈るのが一般的でした。しかしそれも昔の話。

地域にもよりますが、今は特に誰が買うという決まりはなく、両家の祖父母で話し合って折半するパターンもあるのだとか。

そもそも最近の住宅事情では、大きな兜や鯉のぼりを飾るスペースが無いということも多いですよね。立派な五月人形の贈り物はお断りして、小さくてインテリアにもなる玄関飾りだけ自分たちで用意するのも良いでしょう。

端午の節句の飾りはいつからいつまで飾る?

端午の節句イメージ11

端午の節句では、一般的に4月上旬頃から飾りはじめる家庭が多いです。

五月人形や鯉のぼりは3月頃から店頭に並び始め、春分の日の前後である春のお彼岸を過ぎた頃から飾っても良いとされています。縁起物なので、4月上旬の大安など吉日を選んで飾る家庭もあるのだそう。

反対にやってはいけないのが「一夜飾り」といわれる、端午の節句の前日や当日に飾る行為。一夜飾りは縁起が悪いと言われているので、遅くても当日の1、2週間前までには飾るようにしましょう。

雛人形と違って「しまわないと婚期が遅れる」といった言い伝えはないので、特にいつまでに片付けなければいけないということはありません。ただし、梅雨に入ると湿気で傷みやすくなるため、5月下旬頃までには片付ける家庭が多いでしょう。

何歳まで飾るという決まりもありませんが、子供が自立する年齢が一つの目安になるようです。

ちなみに、昔の日本では男子が成人扱いされる元服まで飾ると役目を終える、という考え方が一般的でした。

端午の節句・初節句には何をする?

端午の節句イメージ2

端午の節句の祝い方としては

  • 1ヶ月くらい前から節句飾りを飾る
  • 当日は家族や親戚で集まってお祝い膳やお祝いのお菓子を食べる
  • 衣装を着飾って記念撮影をする
  • 魔除けのお守りや「勝負」に勝つという意味を持つ菖蒲湯に入る

などがあります。

特に初めての節句では、縁起物をつめた初節句膳を用意したり、写真スタジオを予約して記念撮影をするという人も多いでしょう。

祖父母や親戚側も、初節句の時にはお祝いのメッセージを贈ったり、お祝い金を包む風習があります。

祖父母の場合は初節句の1、2ヶ月くらい前にお祝いとして節句飾りを贈り、お返しとして初節句の食事会へ招待されるという流れが一般的です。親戚からお祝い金を贈る場合の相場は5,000円~10,000円程度と言われていますが、気持ちなので状況に応じて検討しましょう。

端午の節句・初節句に用意する食べ物は?

端午の節句イメージ6

端午の節句を代表する食べ物が柏餅とちまきです。

柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、柏餅は子孫繁栄の象徴として親しまれています。ちまきは中国の故事に由来する食べ物で、関西の方では端午の節句といえばちまきの方が一般的なのだそう。

他にも、成長が早く春が旬の筍は「子供がすくすくと成長するように」、同じく春頃に出回るカツオは出世魚であることから「立身出世を願って」など、縁起が良いとされる食べ物を取り入れつつ、家族の好物や華やかなちらし寿司などを用意するのがおすすめです。

端午の節句・初節句の衣装(服)は?

端午の節句の衣装は、袴風のロンパースや、布でできた兜の帽子、陣羽織などが人気です。

他にも金太郎の腹かけコスプレや、袴のように見えるスタイ(前掛け)など、赤ちゃんでも着られる衣装もあるのでSNSやネット通販サイトでチェックしてみましょう。

端午の節句の祝い方は人それぞれ

端午の節句イメージ10

意外と知らない端午の節句の由来やお祝いマナー。とはいえ、あくまで子供の成長を願う縁起かつぎの習わしなので、あまり神経質にならず、楽しくお祝いしたいものですね。

文/黒岩ヨシコ

編集/inox.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。