小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?「君子豹変」の意味と正しい使い方

2022.05.09

『君子豹変』は、人の振る舞いに対し、良い意味でも悪い意味でも使われる言葉です。日常的に目にする言葉ではありませんが、意味を理解しておくと表現の幅が広がります。詳しい使い方や例文などをチェックしましょう。

「君子豹変」とは

『君子豹変(くんしひょうへん)』は、人の様子や態度を表す言葉です。一般的によく使う言葉ではないので、意味を知らない人は多いかもしれません。

どのような意味があるのか見ていきましょう。

主張や態度が急に変わること

『君子豹変』には、『優れた人物は間違いを速やかに認め、事態を良い方向へ向かわせられる』という意味があります。『君子』は『徳が高く賢い人物』のことで、『豹変』は『態度が一変すること』です。

自分の過ちを正すだけでなく、こだわりを捨ててでも良い考えを取り入れて、より良いものを生み出そうとするときなどにも使われることがポイントです。

もともとは、良い例を示すときに使われていましたが、現代では意味が転じて『主張や態度がガラリと変わる様子を非難する』際にも使われるようになりました。

状況に応じて、良い意味でも悪い意味でも使われると覚えておきましょう。

由来は中国の書物「易経」の一節

『君子豹変』の由来は、中国の古い占いの書物『易経』の中に出てくる『君子豹変す、小人は面を革む』という一節です。

易経は、中国で占いに関する学問について書かれた書物で、儒教の古い経典の一つとして知られています。

陰陽道について書かれていますが、暮らしに役立つ教えや哲学などが記載されているので、現代でもさまざまな言葉が受け継がれ使用されているのです。

『小人は面を革む』は『しょうじんはおもてをあらたむ』と読み、『君子豹変』とは反対の意味があります。取るに足らない人物は表面上は改めたように見えても、中身は変わらないという意味です。

「君子豹変」の使い方と例文

(出典) photo-ac.com

新しい言葉の意味を調べるときは、どんな場面で使うのかをイメージしながら覚えると、いざ使用する際に間違えにくくなります。『君子豹変』の使い方と例文をチェックしましょう。

優れた部分を褒めるシーンで使う

『君子豹変』を良い意味で使うときは、優秀な人物の態度や行いを褒めるシーンで『君子豹変する』『君子豹変の○○』というように使えます。

その人が心変わりすることで良い結果になったときや、そのような人の行いを励みにしたいときなどに使いましょう。

【例文】

  • 彼の尊敬できる点は、いつでも君子豹変の精神を持って物事に取り組むところだ。
  • リーダーはメンバーの意見を一通り聞くと君子豹変し、すぐに新しい方向性を打ち出した。
  • 君子豹変のごとく、自分の過ちを素直に認めて成長していきたい。

相手を非難するシーンでも使える

『君子豹変』は『意見をコロコロと変える人』に対し、主張や態度が変わったことを非難する際にもよく使用されます。

良い選択をするために、過ちを認めて方向性を変えるのは大事なことです。しかし、急に態度を変えると周囲を振り回してしまうことがあります。

根拠のない主張をしたり、行き当たりばったりで仕事をしたりしていると非難の的になりやすいでしょう。

【例文】

  • 自分の立場が悪くなった途端に君子豹変する部長の態度には、皆が迷惑している。
  • ずいぶん前からイベントの準備をしていたのに、スポンサーが君子豹変し計画倒れになった。
  • 君子豹変とはいうが、社長の急な方向転換には付いていけない。

「君子豹変」の類義語と対義語

(出典) photo-ac.com

『君子豹変』と同じ意味で使える言葉や、反対の意味の言葉は意外にたくさんあります。正しい使い方を覚えて、シーンにふさわしい言葉を選択しましょう。

類義語「大賢虎変」

『大賢虎変』は『たいけんこへん』と読み、『君子豹変』と近い意味を持つ四字熟語です。『大賢』は君子と同じように『優れた人物』を表し、『虎変』は『美しく生え変わった虎の毛皮の様子』を表しています。

『優れた人物は、時の流れとともに自己改革し変化していく』という、良い意味で使われている言葉です。

人格者が古い制度を改めて新しいやり方を取り入れることを指し、『君子豹変』と同じように易経の中の一節が由来になっています。

【例文】

  • 働き方が多様化したため従来の規則だけでは足りず、大賢虎変が必要な時期がやってきた。
  • 新しい制度になってから、何もかもがうまく動き出した。大賢虎変とはよくいったものだ。

対義語「首尾一貫」

『首尾一貫』は『初めから終わりまで、一つの方針を持って取り組むこと』です。『君子豹変』とは逆の意味で使用できます。

『首尾』は読んで字の通り『首から尾まで』を表し、『最初から最後まで』という意味です。『一貫』は『方法や考えを曲げずに貫き通すこと』で、何かを成し遂げるときだけでなく、一貫性のある人物の態度に対しても使われます。

【例文】

  • 首尾一貫した論理で、ディベートを切り抜けた。
  • あの政治家は人気取りばかりで、政策が首尾一貫していない。

対義語「初志貫徹」

『初志貫徹』は『最初に思いついたことを最後まで貫き通す』という意味があり、『首尾一貫』とほぼ同じ意味で使われる言葉です。

『最初に言ったことを守る』というニュアンスで使用されることも、少なくありません。初志貫徹できる人は、約束を守れる人と言い換えられます。

良い意味で使われることが多く、座右の銘などにもよく使用されている言葉です。本来の目的を途中で覆さずに、強い意志を持って取り組まなければならないときに使いましょう。

【例文】

  • 初志貫徹をモットーに、どんな困難にも立ち向かう。
  • 子どもの頃からの夢を追うには、初心貫徹が必要だ。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。