自動車税の支払い方法
『自動車税(種別割)』は、どうやって支払うのでしょうか?現金以外の支払い方法や、納税通知書を紛失したときの対応方法を紹介します。支払い後にもらえる『納税証明書』の取り扱いについても、見ていきましょう。
利用できる支払い方法
『自動車税(種別割)』は、現金・スマホ決済アプリ・クレジットカード・電子マネー・口座振替などで支払いができます。
現金払いの場合、指定の金融機関やコンビニに納税通知書を持っていって支払いましょう。スマホ決済アプリ・クレジットカードは、自宅で税金の納付が完了するのでスムーズに手続きができます。
ただし、スマホ決済アプリでの支払いは、都道府県により取り扱い方が異なります。そのため、あらかじめ自動車税を支払う自治体のホームページを確認しておくことが大切です。
また、クレジットカードは決済手数料がかかるため、税金の節約を考えている場合はほかの支払い方法を選ぶのが無難です。
電子マネーは、「コンビニで払いたいけど、現金以外がいい」という人に最適です。利用するコンビニが電子マネーでの支払いに対応しているか、確認を忘れないようにしましょう。
口座振替は、指定の金融機関などで口座登録しておけば自動的に支払いがされるため、払い忘れが起きにくく安心です。
参考:スマートフォン決済アプリを利用した納税について – 愛知県
納税通知書を紛失したら早急に問い合わせを
納税通知書は再発行できるので、期限が迫っているのに届かないときや、紛失したときは窓口に問い合わせましょう。
再発行の受付は『自動車税コールセンター』や『自動車税管理事務所』、『県税事務所』で対応しています。受付の際に自動車登録番号の確認があるため、ナンバープレートの番号を確認しておきましょう。
なお、軽自動車の場合は管轄が市区町村となり、『市役所』の市区町村税を納める窓口にて再発行に対応しています。納税通知書がないと支払いができないので、滞納しないためにも早めに手続きを行いましょう。
納税証明書は捨てずに保管を
納税通知書を使って『自動車税(種別割)』を支払うと『納税証明書』が発行されます。納税証明の電子化により、車検時の提示はほとんどの場合省略されますが、納税の確認が取れるまでは証明書の提示が必要です。
納税を確実に終えたという証明のためにも、発行された納税証明書は大切に保管しておきましょう。
ただし、スマホ決済アプリ・クレジットカード払いなどは、その場で納税証明書の発行ができません。基本的には別途手続きを行えば発行可能ですが、自治体により対応が異なることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
支払いを忘れたらどうなる?
『自動車税(種別割)』の支払いを忘れた場合、何が起きるのでしょうか?支払わなかった場合の主なペナルティーを見ていきましょう。
期限に遅れると延滞金が発生
『自動車税(種別割)』の納税が遅れると延滞金が発生し、自動車税の負担が増えることになります。延滞金の利率や金額については、各都道府県で公表されています。年度ごとに変動するため、最新の情報を確認しておきましょう。
また、延滞金の利率は、支払いが遅れた日数によっても変わります。1000円未満の延滞金は切り捨てとなるため、早めに支払った場合は延滞金が発生しないこともあり得るのです。
なお、納税期限を過ぎてから20日後に延滞金の支払いを求める『督促状』が届くのが一般的です。
参考:督促状や催告書が届いたら 横浜市
参考:延滞金についてご案内します。 – 福岡県庁ホームページ
滞納を続けると財産の差し押さえも
自動車税を含む税金の支払いを滞納すると、財産が差し押さえられる可能性があります。
『自動車税(種別割)』は、各地方自治体が管轄しています。地方税上のルールとしては『督促状を送付してから10日以上経過すると財産の差し押さえが可能』です。
実際に差し押さえが発生する日時は確定していませんが、延滞金の督促状が届いた場合は早めの支払いや相談をしましょう。
延滞金の支払いを忘れたままでいると、口座や給与から強制的に差し引かれることもあります。
参考:法令に基づく「滞納処分」をやむを得ず行う場合があります 習志野市
構成/編集部