小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

最新の「動物行動学」が教えてくれる犬の世界

2017.12.20

最新の「動物行動学」が教えてくれる犬の世界

犬と一緒に暮らしたいと思ったら、一度はぶつかるのが「しつけ」の問題でしょう。でも、大のワンコ好きだからこそ、よく聞くこんな教えにモヤモヤした方も少なくないと思うのです。

「犬には厳しく接しないといけない」
「犬は家族を順位付けする」
「飼い主は、主人として犬にナメられないようにしなければいけない……!」

確かに、彼らにやりたい放題やらせると家の中が大変なことになります。我が家の愛犬・小雪にも、だいぶ手を焼きました。


気を抜くと、お気に入りほどやられます……。

ただ、「主従関係を築くべき」とまで言われると、やっぱりちょっと違和感がありますよね。愛する家族の一員なのに……。そんなモヤモヤに応えてくれるのが、イギリスの動物学者ジョン・ブラッドショー博士の著書『犬はあなたをこう見ている――最新の動物行動学でわかる犬の心理』(河出書房新社)です。


ジョン・ブラッドショー/西田美緒子訳『犬はあなたをこう見ている――最新の動物行動学でわかる犬の心理』 

「犬は家族を順位付けする」の根拠は疑わしい?

ジョン・ブラッドショー博士は、自身も犬猫たちと暮らす愛犬・愛猫家。その著書には、多くの学者たちがあまり題材にしてこなかったペットとしての犬猫について、最新の動物行動学をもとにまとめられています。前回ご紹介した『猫的感覚――動物行動学が教えるネコの心理』(早川書房)も、猫を知る新たな視点を与えてくれるものでした。

『犬はあなたをこう見ている――最新の動物行動学でわかる犬の心理』では、従来の犬のしつけ方について、その根本となる前提が間違っていた可能性が指摘されています。いわゆる「順位付け」、犬には家族の中で自分がどの位置にいるかを見定める性質があり、人間を下に見るようになってしまうと危ないとされる説。その根拠となっている「犬の祖先はオオカミで、オオカミにはその群れの中で順位付けをする性質がある。だから犬も同じだ」という理屈について、多くの矛盾点が挙げられています。

まず、オオカミと犬は確かに親戚ではあるけれど、まったく違う進化を遂げてきた存在であること。そして、そもそもオオカミにも、「順位付け」をする性質がないのだそうです。そこには大きな誤解がありました。

オオカミは犬と違って一途な一夫一婦制だということが知られていますが、その夫婦を中心とした群れには、もっと家族的なつながりがあることがわかってきたのです。それなのに「順位付け」の説が生まれたのは、動物園などの不自然なオオカミの群れの中で起こっている事態を観察した結果。詳しくは、ぜひジョン・ブラッドショー博士の考察をじっくり読んでみてください。

犬は「小さな人間」ではない!

また、私たちの多くが誤解してしまうこととして、犬と人間はあくまでも違う生き物で、周りの世界の感じ方には大きな違いがあることも指摘されています。たとえば犬は、人の視覚よりもずっと嗅覚に頼ることが多いそう。まだ目もあまり見えず、耳も聞こえないほど生まれたての頃にも、私たちが想像する以上に嗅覚で感じていることが多いのかもしれないのです。

犬が人間に危険がないことを知り、恐怖を抱かないようになるには、生後3週間から10、11週くらいまでの間により多くの人に接することが重要だという研究結果もあります。動物園のオオカミが、飼育員には懐いてもその他の人間には一切懐かないのとは違い、犬は類似したものにも恐怖を抱かなくなるそう。その分、子供の頃に女性だけにしか触れあっていないと、男性に恐怖を抱いて吠え立てるといったことが起こってくるのです。他の多くの動物たちと比べても、犬は人間をはじめ、猫やその他の動物と友好関係を築くことができる資質を持っているようです。

生後8週間ほどで我が家に来た小雪ですが、確かに先住猫にもまったく恐怖を抱く様子はありませんでした。

兄弟よりも人間に安心感を抱く犬ゴコロ

「分離不安」などとも呼ばれますが、お留守番が苦手な子も多いのではないでしょうか。『犬はあなたをこう見ている――最新の動物行動学でわかる犬の心理』で、とても興味深い研究が掲載されていたのでご紹介します。

対象となったのは、7~9歳の8匹の雑種。生後8週間からずっと兄弟のペアで、ほとんど離れることなく犬舎で暮らしていました。世話をしていたのは、1人の人間です。そして、以下の3つの状態をつくりました。

(1) 暮らしてきた犬舎で、4時間1匹だけにする。
(2) 今までと違う犬舎で、兄弟のペアだけにする。
(3) 今までと違う犬舎で、世話係の人間がいる状態にする。

その結果、(1)で住み慣れた犬舎に残った1匹は何も変わった様子を見せず、血中のストレスホルモン、コルチゾールの量も変化がなかったそう。しかし(2)になると、犬たちは動揺。ストレスホルモンも50%以上増えました。これは1匹でも2匹一緒でも変わらなかったそうです。

ところが、(3)で意外な変化が。慣れない犬舎にいる犬たちのそばに世話係の人間が座ると、犬たちはそばに来て離れなくなりました。しつこく触れ合いを求められたので世話係が軽くなでてやると、ストレスが消えたように。コルチゾールの量も正常値になったようです。

自分のテリトリーで安心するというだけでなく、いつも世話をしてくれている人間に、兄弟の犬よりも安心感を抱くことがわかった実験結果。オオカミとはまったく違う、犬と人間との特別な関係がわかります。

そんな話を聞くと、ますます甘えっ子にこたえてあげたくなりますよね……(笑)。

お留守番の不安を取り除くには?

そして犬たちは、「今」を生きています。人間とは違って、過去に思いをはせたり、未来のことを考えたりするのは得意ではありません。そのため、何かいいことをしてご褒美をするときは1、2秒以内にしなければ意味がないそう。時間が経ってしまうと、ほかのことに関連付けて覚えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

不安や恐怖を払拭するには、楽しいことと結びつけるのが一番。お留守番が苦手な子には、こんなオススメの方法も掲載されていました。

犬は、たとえば私たちが出かけようとして鍵を持つことをインプットし、「これから寂しい時間が始まるんだ!」と、嫌なものとして覚えてしまうのだとか。その不安を楽しいものに変換するには、イメージを上書きしてあげればよいのです。例としては、以下のような手順となります。

(1) 鍵を持ち、犬を褒める。おやつでやる気が出るタイプには、おやつをあげる。
(2) 鍵を持ち、ドアまで歩いて、犬を褒める。
(3) 鍵を持ち、ドアから外に出て、すぐに中に戻り、犬を褒める。
(4) 鍵を持ち、ドアから外に出て数秒待ち(※1分、数分と時間をのばしていく)、戻って犬を褒める。
※途中、犬が少しでも不安そうにしたら褒めるのをやめ、一段階戻ってやり直す。

また、我が家でも思い当たるのですが、お留守番が長時間になるとだんだん飽きてきて、ひまだからと何かを壊したりする子もいます。そんなときには、肉の匂いがついたガムや、パズルなどの知育おもちゃで好きなエサが入れられるものを用意。気がまぎれるそうです。

帰ってきて何かをしでかしていたとしても、決して罰は与えないこと。罰しても「今」やったことじゃないので何に怒られているかわからないばかりか、留守番への不安が一層増すことになってしまうんです。

お留守番のとき、いたずらを防ぐには何か飽きさせない工夫も必要なんですね。

『犬はあなたをこう見ている――最新の動物行動学でわかる犬の心理』には、ドッグトレーナーが書くしつけ本とはまた違った視点で、科学的な研究データに基づいた「犬の気持ち」がひもとかれています。結構読みごたえがありますが、大事な家族を理解するためにも、ぜひトライしてみてください!

文/中西 未紀

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。