小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知りたくない情報をシャットアウトしてメンタルの健康を守る方法

2022.01.28

情報化社会だからこそ、心をヘルシーに保つ方法を知る

昨年末には有名芸能人の急死、大きな放火事件など、ショッキングな報道が続いた。年が明けてからも、コロナ禍の第6波の到来、トンガの海底火山の大爆発など、私たちを不安にさせる報道が続いている。

直接に報道を見るだけではなく、SNSでさかんに話題にされているのも見続けることも、私たちの心の負担になりうる。

溢れる情報に翻弄されがちな現代の私たちが、情報から適切に距離をとり、心をヘルシーに保つにはどうしたらよいのだろうか。

ヒトの脳の限界を知る

ダンバー数という言葉を聞いたことがあるだろうか。ヒトの脳が物理的に持つといわれる、安定して交流の持てる人の数の上限値のことだ。このダンバー数は150程度とされる。つまり、私たちがヒトとして安定的に動向を把握し、交流しつづけられる人数は最大150人程度ということだ。

ダンバー数の理論には現在、さまざまな反証が行われている。しかし、それでも言っていいと思われるのは、「私たちが脳に取り入れられる情報量には動物としての限界があり、私たちはそれを超える情報を処理できない」ということだ。

グローバル化した現代社会では、私たちが交流を持ったり、その存在を意識したり、情報を得たりする範囲が地球規模に拡大している。その中で私たちは日々、自分たちの脳の処理能力を超える情報に身をさらすようになった。

この現代に生きている以上、古代の人であれば意識しさえすることのなかった「地球の裏側」の出来事についても知り、気にかけること自体からは逃げられない。こういった現状である以上、自分たちの生活がそもそもヒトの脳にとっては不自然だと意識し、多すぎる情報から身を守る方法を心得ておくことが大事だ。

情報に触れる時間と量をセーブ

自分の脳の限界を意識したら、今度は、日々入ってくる情報の量をセーブするように心がけてみよう。

まず、ニュースや報道番組をなんとなく制限なしに見ることをやめてみる。基本的にはニュースは1日1回、その日のハイライトがまとめて把握できるような内容のものを見ておけば十分と考えよう。筆者はNHKの夜7時のニュースのハイライト部分だけを見るようにしている。

職業柄どうしても特定の分野の報道を追わなければいけない場合、せめて休みの日だけはなんとかニュースを追う時間をセーブできないか、あるいは漫然とリアルタイムで受け取るのではなく、ニュースを取り入れる時間を限れないか工夫してみよう。

SNSも朝1回夕方1回15分間ずつなど、見る時間帯を決めておく。そして、できるだけ入ってくる情報量をセーブする。

筆者の場合、TwitterはアプリでなくWebブラウザ経由で使うようにしている。こうすると、ホーム画面ではなく自分のプロフィール画面をブックマークに入れておいてそこから開くようにすることで、ホーム画面のツイート群を見ないで自分のツイートを済ませることができる。右サイドバーの「トレンド」欄に流れてくる最新情報に心を乱されることがあるので、ブラウザの拡張機能を使って右サイドバーを非表示にすることもある。

本当に不可欠な情報は放っておいても入ってくる

心の調子がイマイチなときは、上記のようにある程度情報量を制限しただけではまだ負担が大きい場合がある。そういったときはできるだけ情報を遮断して過ごしてみるのもいい。自分が山奥の秘境に行ったつもりで、情報をできるだけシャットアウトするのだ。

筆者はコロナ禍で最初の緊急事態宣言が出た頃、ニュースを見てもTwitterを見てもあまりに暗い話ばかりでギスギスしているので精神的に参ってしまい、情報を徹底的にシャットアウトすることにした。

毎日、スキマ時間には分厚いファンタジー小説を読んで過ごし、ニュースも見ないしTwitterも開かない。リアルの友人や仕事関連の人との連絡手段として使っているメッセージングアプリだけは最低限使うことにしておいたら、本当に重要な情報があれば必ず人づてに入ってくることがわかった。

ニュースを見なくてもSNSをやらなくても、それなりの社会生活を営んでいる人物であれば、重要な情報から取り残されることはないのだと、筆者はこの件から学んだ。

情報の波を乗りこなそう

新しい情報は人を成長させる。新しいビジネスのアイデアの源泉ともなる。そのいっぽうで、情報に身を晒しすぎたときに、私たちは心の調子を崩す。

情報の良いところだけうまく取って、副作用のぶんはなるべく避けることで、情報の波を上手に乗りこなしていこう。世間の新しい動きにはキャッチアップしつつ、自分のメンタルもヘルシーに保てる自己管理能力が手に入れられるだろう。

文/ヒルダ
自身の豆腐メンタルを克服しようと情報を集めまくっているうちにやたらとメンタルヘルスに詳しくなってしまったライター。

編集/inox.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。