小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

出てきた料理がメニューの写真と全然違うのは違法?

2021.12.03

メニューの写真がおいしそうだから注文したものの、実際に出てきた食べ物はメニューと全然違った……

そんな経験がある方も、かなりたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、飲食店で提供される料理の実物が、メニューと全然違った場合について、法律上の問題点や対処法を検討してみたいと思います。

1. メニューと全然違う料理を出すのは詐欺?

メニューと全然違う料理が出てきたら、「詐欺だ!」という第一感を持つ方もいらっしゃるかと思います。

しかし、法律上の「詐欺」「詐欺罪」に該当するかと言われると、結論としてその可能性は低いと言わざるを得ません。

法的には、「詐欺」には「民法上の詐欺」と「刑法上の詐欺罪」の2つがありますので、それぞれについて該当性を検討してみましょう。

1-1. 民法上の「詐欺」に当たるか?

民法上の詐欺は、他人を騙して契約を締結させた際に成立します。

騙された側は、契約を取り消すことが可能です(民法96条1項)。

実物とは全然違うメニューを示すことで客を騙して、その料理を注文させた場合、客観的には民法上の「詐欺」に当たります。

しかし、店側に「騙す意思」があったことが民法上の「詐欺」の成立要件であるところ、客側が店側の「騙す意思」を証明することは難しいケースが多いでしょう。

1-2. 刑法上の「詐欺罪」に当たるか?

刑法上の「詐欺罪」は、他人を騙して財物(お金など)を交付させた場合に成立します(刑法246条1項)。

民法上の「詐欺」とは異なり、「財物の交付」のみに焦点が当てられている点が、刑法上の「詐欺罪」の特徴です。

刑法上の「詐欺罪」については、代金が後払い式か先払い式かによって、問題状況が異なります。

①代金が後払い式の場合

退店時に代金を支払う後払い式の場合、料理が提供された時点では、まだ客は代金を支払っていません。

客が代金を支払うとしても、それはメニューと料理が全然違うことを確認した後ですので、「店がメニューで客を騙してお金を払わせた」とはいえません。

したがって、詐欺罪が成立する余地はないと考えられます。

②代金が先払い式の場合

券売機で料金を支払うなどの先払い式の場合、メニューだけを見て代金を支払うことになりますので、「店がメニューで客を騙してお金を払わせた」という状況は成立する余地があります。

しかし、民法上の詐欺と同様に、店側が「騙す意思」を持っていたことを証明するのは困難なケースが多いでしょう。

2. メニューと全然違う料理が出てきたら、代金を支払わなくてよい?

メニューと全然違う料理ができた場合、「債務不履行」に基づき、店側に返金を請求できる可能性があります。

2-1. 店が再提供を拒否した場合、代金を支払わなくてよい

「債務不履行」とは、契約で定められた債務につき、「本旨に従った」履行をしないことを意味します(民法415条1項)。

飲食店でメニューを見て料理を注文する場合、メニューと「同じ」料理を提供することが、「本旨に従った」債務の履行であると考えられます。

したがって、メニューとは別物の料理が提供された場合には、債務不履行に該当します。

この場合、客は店側に対して、メニューと「同じ」料理を提供し直すように請求することが可能です。

それを店側が拒否した場合には、客は料理提供の契約を解除することで、代金の支払義務を免れます(民法542条1項2号)。

また、先払いで代金を支払っていた場合には、返金を請求できます。

2-2. 多少の脚色はやむを得ない

ただし、飲食店のメニューは広告宣伝の意味合いを有するため、実物に比べて若干脚色された程度であれば、メニューと料理の実物は「同じ」と評価すべきでしょう。

どの程度の差があれば「別物」になるかは、ケースバイケースで判断するしかありませんが、一般常識に照らして「誰が見ても別物」と判断できるかどうかが、一つの基準となります。

2-3. 食べてしまったら代金を支払うべき?

メニューと料理の実物が全く別物でも、その料理を食べてしまったら、原則として客が店側による債務の履行を承認したことになるため、代金を支払わなければなりません。

ただし、ある程度食べ進めなければ、「別物」であることがわからないようなケースもあるかもしれません。

(例)「あんまん」を注文して、何口か食べたところ、実は「肉まん」であることがわかった

この場合は、料理を食べてからでも代金の支払いを免れ、または返金を請求できる可能性があります。

3. 過度に脚色することは景品表示法違反の疑いがある

詐欺や返金などの問題とは別に、料理の実物とは全く異なる画像をメニューに掲載することは、景品表示法5条1号で禁止されている「優良誤認表示」に該当する可能性があります。

「優良誤認表示」とは、商品やサービスにつき、実物よりも著しく優良であることなどを示して、一般消費者を誤導する表示を言います。

客の食欲をそそる魅力的なメニュー画像を示しておきながら、実際の料理はそれに遠く及ばないという場合には、優良誤認表示として違法となる可能性があるのです。

もしメニューと料理の実物が全く違うという店に遭遇したら、消費者庁に通報することも検討しましょう。

参考:
申出・問合せ窓口|消費者庁

取材・文/阿部由羅(弁護士)
ゆら総合法律事務所・代表弁護士。西村あさひ法律事務所・外資系金融機関法務部を経て現職。ベンチャー企業のサポート・不動産・金融法務・相続などを得意とする。その他、一般民事から企業法務まで幅広く取り扱う。各種webメディアにおける法律関連記事の執筆にも注力している。東京大学法学部卒業・東京大学法科大学院修了。趣味はオセロ(全国大会優勝経験あり)、囲碁、将棋。
https://abeyura.com/
https://twitter.com/abeyuralaw

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。