小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

手続きの方法は?覚えておきたい「相続放棄」のメリットとデメリット

2021.11.05

相続に関する手続きの一つである「相続放棄」。その名の通り、相続する権利を「放棄」する制度だが、’’相続を経験したことがなく詳しい内容は分からない’’という方も多いはず。また、各種手続きも複雑で敬遠しがちだが、期間制限が設けられていることも多いため、あらかじめ制度を理解しておくことが重要となる。

そこで本記事では、相続放棄の制度概要と手続きの流れについて解説する。将来相続があった場合に焦らず対応できるよう、ぜひこの機会に基本的な事項をおさえてほしい。

そもそも相続放棄とは?

はじめに、相続放棄という制度の概要を解説する。他の相続方法も併せて確認しておくと、相続制度全般について理解が深まるはず。

被相続人の権利義務を一切受け継がない制度

相続放棄とは、簡単に言うと「被相続人に属していた権利や義務を一切受け継がない方法」のこと。被相続人(亡くなった方)が死亡すると相続が開始され、法定相続人は「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの相続方法から、適当な方法を選択することになる。

相続放棄をするとどうなる?

上述の通り、相続放棄を行うと、被相続人の権利義務を一切受け継がないことになる。ここで言う「一切受け継がない」とは、積極財産(現金や不動産などプラスの財産)と、消極財産(借金などマイナスの財産)の双方を受け取らないという意味。そのため、相続放棄は、相続財産のうち消極財産が積極財産を上回っており、相続人が不利益を被るおそれがある場合などに検討されることが多い。

また、相続放棄をしたものは、初めから相続人でなかったものとして扱われ、相続に関する権利関係から離脱する。その結果、他の相続人の相続分は、放棄者が存在しなかったものとして算定される。

相続放棄ができるのはいつまで?

相続放棄は、原則として自己が相続人であると知った時から3か月以内(「熟慮期間」)に行う必要がある。相続開始の起算点が被相続人の死亡時であるのに対し、相続放棄の期間は「自己が相続人であると知った時」から進行するため、必ずしも相続開始日と一致するわけではない。なお、事情によっては、熟慮期間の延長が認められることがある。

相続放棄のメリットとデメリット

次に、相続放棄を行うメリットとデメリットを解説する。相続放棄の申立てが受理されると、原則として撤回や取り消しは認められないため、慎重に検討する必要がある。

メリット

相続放棄を行う最大のメリットは、被相続人の債務が引き継がれないこと。被相続人が生前に借金をして完済前に死亡した場合、原則としてその借金は相続人に引き継がれ、返済が滞っていた場合は、遅延損害金などの支払い義務も生じる。そのため、被相続人の債務が残っているときは、それらを引き継がなくてよい相続放棄を行うことが少なくない。

また、相続人同士の揉め事やトラブルに巻き込まれたくない場合なども、相続放棄が方策の一つとして検討される。

デメリット

積極財産がある場合でも、それらを受け取ることができないのが相続放棄のデメリットと言える。また、相続放棄をすると、次順位の相続人に相続権が移行するため、借金があるケースでは、次順位の相続人が借金の存在に気付かずに単純承認してしまうと、トラブルになるおそれがある。

相続放棄手続きの流れ

ここでは、相続放棄の手続きの流れを解説する。手続きは自分で行うことも可能だが、期限が迫っていて時間がない場合などは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめする。

費用の準備

まずは、手続きにかかる費用を用意する。相続放棄の手続費用は、収入印紙代800円と連絡用の郵便切手代。郵便切手代は、申述する裁判所によって異なるため、あらかじめ確認しておきたい。

必要書類の準備

相続放棄手続きの標準的な必要書類は、「相続放棄申述書」「被相続人の住民票除票または戸籍附票」「申述人(放棄する人)の戸籍謄本」の三点。相続放棄申述書とは、相続放棄の意思表示を記載した書面で、申述人が20歳以上の場合と20歳未満の場合とで書式が異なる。

また、これらの他にも、誰が申し立てるかにより、追加で書類が必要となる場合がある。申述書の書き方や必要書類の詳細については、裁判所の公式サイトで確認できる。

申述書等を提出

準備した費用や必要書類を、裁判所に提出して申し立てる。提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所となる。申立てにあたっては、3か月の期間制限を経過しないよう、時間のかかる財産調査などを、早めに行っておくことが重要だ。

「照会書」の記入

申立てが完了した後、一定期間経過後に裁判所から「照会書」が送付されることがある。照会書とは、申立てが真意に基づくものであることの確認などを目的とするもので、回答欄に必要事項を記入し、裁判所へ再送する。

「相続放棄申述受理通知書」が送付される

無事に審査が完了し、相続放棄が認められると「相続放棄申述受理通知書」が郵送される。通知書を受け取った時点で、手続きは完了となる。

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。