小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

受験生の親御さんは必読!合格するために親子の健康を守る食事と生活習慣

2021.10.19

そろそろ、受験シーズンが近づいてきた。我が子に受験生がいる場合、親として気が引き締まるのではないだろうか。同時に不安になることもあるかもしれない。とくにコロナ禍においては、不安やストレスはより高まっているだろう。そんななか、意識したいのが、子と親、両方の健康マネジメントだ。

健康マネジメントの専門家、水野雅浩氏は、健康を後回しにしながら勉強をするのではなく、健康習慣をつけることで勉強のパフォーマンスを上げることを推奨している。
そこで水野氏に、受験生を持つ親へストレスや食事面アドバイスをしてもらった。

受験生の子を持つ親の悩み

株式会社ロッテが、2019年1月に、「2019年に受験をする子どもを持つ親400名(男性200名・女性200名)」に対して実施した「受験期の健康に関する意識調査」の結果、受験シーズンの親の悩みがわかった。

子どもが受験生になってから悩むことが増えたのは75.0%、子どもの受験に関する悩みのトップ3は、1位「子どもの成績の伸び悩み」、2位「志望校選び」、3位「子どもの健康」となった。

また、子どもの受験に関する悩みの全体1位は「子どもの成績の伸び悩み」(53.3%)で、父親の1位は「子どもの成績の伸び悩み」(57.8%)、母親の1位は「子どもの健康」(54.7%)であった。

そして、受験期の子どもの健康について気をつけていること1位は「栄養バランスのとれた食事」(39.0%)、2位は「適切な睡眠」(34.5%)という結果に。

自分自身の健康に気をつけている親は、79.5%に上った。

受験シーズンの親にとって、子どもの成績と健康が大きな悩みごとであり、同時に自身の健康にも気をつけていることがわかる。

子どもの受験期に親が疲弊してしまう・ストレスが増えるときの対処法

実は、子どもの受験期は、親の心身の健康が非常に重要だと水野氏は述べる。

【取材協力】

水野雅浩氏
健康マネジメントスクール代表。予防医学の専門家。健康経営アドバイザ-。作家、講師。著書「太らない疲れない7つの習慣」はアマゾン総合1位に。企業研修に加え、進学塾の受験生・保護者を対象に「受験に合格するための健康習慣」をテーマにオンラインセミナーを行っている。2021年11月には、『親子でつくる健康習慣「本番力」で受験に勝つ!』を学事出版より出版予定。
https://www.healthylifepj.com/

「親がストレスを抱えていることは、子どもにとっても最悪の状態です。ストレスの構造は、お化け屋敷と同じ。一人がキャーとなると、周りもキャーとなります。不安、恐怖、ストレスは伝播し増幅するのです。子どもは、受験シーズンにおいては、ただでさえ、非日常のストレスにさらされているのに、親がストレスで疲弊し、イライラしていると、子どもはそれを見て、さらに、ストレスを増幅させてしまいます。

子どものためにも、お父さん、お母さんは、ストレスが少ない状態をキープすることがポイントです」

水野氏は、親のストレスマネジメント方法として、次の3つを提案する。

1.朝、起床後5分以内に太陽の光を浴びる

「朝、起きたら5分以内に、必ず、太陽の光を浴びましょう。太陽の光を浴びるとセロトニンというホルモンが出ます。これは心を落ち着けるホルモンです。テレワークの方は、昼休憩のときにしか外に出ないということもあるでしょう。しかし心のさざ波を抑えるためには、まずは、太陽の光を浴びることが大切です。カーテンを開ける、ベランダに出る、散歩に出るなどしましょう」

2.睡眠時間を8時間確保する

「受験シーズンになると、我が子が勉強に励んでいることもあり、親も睡眠時間が短くなりがちです。しかし、それはいけません。親がストレスが少ない状態であることが、子どものストレスを低減させるのです。ナイチンゲールは、著書『病院覚書(Note On Hospital)』の中で、『病院の第一の条件は、患者にとって安心、安全な場所であること』と述べています。人を健康にするためには、まず安心、安全な環境づくりが大前提にあるということだと思います。家庭が子どもにとって安心、安全な場所であるためには、親がストレスを少ない状態を作ることが必要なのです。そのために、睡眠時間の確保はマストといえます」

3.完璧を目指さない

「『受験生のストレスも大変だけど、お母さんのストレス対策も大切だと思うんだよね』これは、2人の受験生をもつ母となった高校時代の同級生から、私に届いたメッセージです。私が『よかれと思って』、家庭でできる頭がよくなる食事習慣を紹介したことに対して、返ってきたメッセージでした。

とくにお母さんたちは『子どものため』と思い、ついつい子どもが健康になる食事を作ろうと、頑張りすぎてしまう傾向にあります。すると、ストレスが溜まってしまい、バーンアウトしてしまうことも。忙しいときは、出前や冷凍食品を上手に活用することも考えたいものです」

東大に合格した家庭の受験日当日の朝食と昼食のお弁当メニュー

(画像はイメージ)

水野氏は、今年11月に著書『親子でつくる健康習慣 本番で受験に勝つ』をリリースする。この書籍を執筆する上で、志望校に合格した親御さんに1年間通して、取材をした。その中でも、東大に合格した家庭の朝食とお弁当を紹介してもらった。

【朝食】卵かけごはんに、納豆にしらすトッピング。ネギとお豆腐たっぷりみそ汁

-解説-

●卵
「卵は、完全栄養食と呼ばれるほど、栄養素が豊富。さらに、コリンという栄養素が脳の神経組織を構成する材料となります。脳の神経ネットワークを活発にし、記憶力、集中力を高めてくれます」

●大豆
「納豆、お豆腐、味噌の原料の大豆は、『畑のお肉』と言われるほどたんぱく質がリッチ。さらに、レシチンという脳の神経伝達物質になる成分が入っていて、アメリカではブレインフードと言われるほどです。不足すると、徐々に記憶力の低下や認知症などを引き起こします」

●しらす
「しらすはDHAやカルシウムが豊富。脳の栄養素となるDHAだけではなく、メンタルを落ち着けるカルシウムも豊富。私も、朝ご飯には、しらすやちりめんじゃこをたっぷりかけて食べています」

●ご飯
「ご飯は、白米に雑穀米、押麦などを混ぜて食物繊維たっぷりの状態に。食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにして、腸内環境を整えます。腸内環境が整うと、ストレス緩和につながるといわれています」

●お豆腐とねぎのみそ汁
「野菜は血液をサラサラにしてくれるので、長時間座って受験に臨む受験生の脳に、栄養をたっぷり注ぎ込むうえでも、大きな役割を果たしてくれます」「この朝食メニューは、受験当日だけではなく、毎朝食べるとより嬉しい効果が期待できそうです」

【お弁当】まぜおにぎりとゆで卵、漬物

1.しらすおにぎり:ご飯にしらすを混ぜ込んで、梅干しを真ん中に入れたおにぎり

2.かぼちゃおにぎり:かぼちゃを電子レンジで加熱し、柔らかい状態にしたものを細かく切り、ご飯に混ぜ込たおにぎり

3.たかなおにぎり:高菜の葉っぱを細かく刻んでごはんに混ぜ込んだおにぎり

-解説-

1.しらすおにぎり
「ご飯のような炭水化物は、素早く脳のエネルギーになります。そして、しらすは脳の栄養素DHA、メンタルを安定させるカルシウムを含み、梅干しは疲労回復成分を含みます」

2.かぼちゃおにぎり
「かぼちゃおにぎりは、私も初めて聞きましたが、理にかなっています。糖質が多く、素早く脳のエネルギーになります。また、かぼちゃはβカロテンが豊富で、視力・免疫力の維持向上に役立つ成分です」

3.たかなおにぎり
「お野菜は、ビタミンを始めとする抗酸化成分がたっぷり含まれます。受験中は、日常ではありえないストレスが襲いかかり、脳の中に大量の活性酸素が発生します。この脳のパフォーマンスを下げてしまう活性酸素に抗(あらが)うのがお野菜などのビタン類です」

「また、おかずとして、ゆで卵や、漬物もよいでしょう。一方で、NGなのはソーセージや、唐揚げなど。消化に悪いもの。とくにソーセージやハムなどの加工肉は、WHOなどがタバコと同じカテゴリーに入る食材としています。『脳の健康は、体の健康』『体の健康は脳の健康』というスタンスに立つと、明らかに体に悪いものは、食べさせないほうが良いでしょう」

受験シーズンが近づいている家庭は、ストレスが増してくる時期だ。ぜひ親は自らのストレスマネジメントを意識したい。また、今回紹介された受験日当日の食事メニューを普段の食事から取り入れていくのも良いのではないだろうか。

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。