個人事業主も、売上によっては消費税を申告する必要があるのをご存じでしょうか? また、その期限はいつでしょうか?
国税庁のホームページを元に、簡潔に整理してみました。
国税庁|令和2年分 消費税及び地方消費税の確定申告の手引き 個人事業者用(一般用)
消費税を確定申告する必要がある個人事業主とは?
個人事業主で消費税・地方消費税の確定申告が必要があるか否かは、基準期間(課税期間の前々年の1月1日から12月31日)の課税売上高が1000万円を超えるかどうかが目安になります。
また、課税売上高が1000万円を下回っていても、特定期間の課税売上高が1000万円を超える場合など、申告が必要な場合がありますので、詳しくは以下のURLを参照するか、お近くの税務署、税理士など税金のプロへご相談ください。
【参考】国税庁|納税義務者は誰か?
国税庁|Q28 消費税及び地方消費税の申告をする必要がある人は、どのような人ですか。
個人事業主の確定申告と消費税の申告・納付期限はいつ?
令和3年分の消費税・地方消費税の確定申告(原則)の納期限は、令和4年3月31日(木)です。
ちなみに、令和3年分の申告所得税・復興特別所得税の確定申告の納期限は、令和4年3月15日(火)とされており、期限が異なるので注意しましょう。
振替日については、消費税・地方消費税、申告所得税・復興特別所得税共に、令和4年4月中旬〜下旬(2021年10月10日現在、未定)とされています。
個人事業主の消費税の確定申告書を入手するには?
消費税の確定申告書は以下の方法で手に入れるとよいでしょう。
一般用と簡易課税用があるので、間違えないようにします。
1.国税庁のホームページからダウンロードする
2.お近くの税務署窓口で入手
税務署窓口でも入手可能です。ほかにも、国税庁のホームページには「確定申告書等作成コーナー」が用意されています。そちらへ入力していく方法もあります。
消費税の確定申告書の書き方
2021年10月10日現在、令和2年分の手引きが「消費税及び地方消費税の確定申告の手引き・様式等」内の、「消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(個人事業者用)」に掲載されています。そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
令和3年分については国税庁ホームページの最新情報で確認するか、もしくはお近くの税務署、税理士など税金のプロに相談して下さい。
※データは2021年10月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※国税に関するご相談についてはこちらをご参考にしてください。
文/中馬幹弘