小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Z世代女性が重視するファッションテイストTOP3、3位キレイ目、2位カジュアルボーイッシュ、1位は?

2021.10.07

服を買うときはトレンドより「自分に似合うか」を重視? 今回は「Z世代のファッション事情を大紹介。

SHIBUYA109 lab.は、SHIBUYA109 lab.独自ネットワークに所属するaround20(15~24歳)のZ世代を対象に、「Z世代のファッションに関する調査」を実施した。

トレンドよりも「自分に似合うか」を重視するZ世代

【1】体験から逆算してファッションを楽しむ。ファッションはコミュニケーションツールに

コーディネートやファッションテイストの決め方に関して、約70%のZ世代が「遊びに行く場所に合わせる」と回答している。Z世代にとってファッションは、自己表現ツールからコミュニケーションツールとして、人や場所などに合わせて変えるものとなっているようだ。

【2】女性の約40%、男性の約30%が3つ以上のファッションテイストを着回す。約70%がブランドよりもファッションテイストを重視。

好きなブランドは特になく、ブランドに対する意識は低い様子がうかがえた。様々なファッションテイストを着回すからこそ、ブランドよりテイストを重視しているようだ。

【3】服を買うときはトレンドより「自分に似合うか」を重視。 骨格診断、パーソナルカラーなどを通じて「似合う」の精度を高める。

服の購入重視点は、 1位「デザインの良さ(63.9%)」、2位「サイズ感(55.1%)」、3位「着回しがしやすい(44.9%)」。インタビューでは骨格診断やパーソナルカラーを参考にするといった意見が多く、本当に自分に似合うアイテムを選定し、お買い物の精度を更に上げたいという気持ちが見られた。

【4】ファッションの情報収集も検索も1位はInstagram。ネット通販は検索ツールとしても利用。  店舗は友達との買い物を楽しむ場となり、ファッションの買い物はエンタメ化。

「普段から情報をストックし、欲しくなったら詳細を検索する」といった声が多く聞かれた。Z世代は事前の情報収集と検索を念入りに行い、店舗と通販も使い分けながら、失敗しないように買い物を楽しんでいるようだ。

【5】所長が分析!体験から逆算してファッションを選ぶZ世代。

グループインタビューで聞かれた、「過去にSNSで投稿した服装と被っていないかを確認する」「ファッション系統を合わせると、写真を撮影したときに仲良さそうに見える」といった回答からは、Z世代にとってファッションとSNS上でのコミュニケーションの結びつきが強いことを改めて確認できた。

SNSネイティブである彼らは、SNSのアカウントを複数持ち、各アカウントで繋がっているフォロワーとの関係性に合わせてコミュニケーション(投稿内容等)を変化させている。

ファッションもSNSアカウントと同様に、遊ぶ相手や行く場所に合わせて変えることで「相手との関係性をより彩るツール」として活用されている。

SNSによって自己表現方法が細分化・多様化し、ファッションの位置づけも変化していることから、今後企業は「Z世代がどのような体験に価値を感じているか」から逆算したアプローチが必要となるだろう。

■アンケート調査概要

①WEB調査

調査期間:2021年8月

対象:SHIBUYA109 lab.独自ネットワーク所属者

年齢:15~24歳

回答者数:205名(男性85名/女性120名)

※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。

②SHIBUYA109 lab.による定性調査

・グループインタビュー

対象者条件: 大学生 男子3名、女子4名 2G 合計7名

※その他過去定性調査をもとに考察

SHIBUYA109 lab./https://shibuya109lab.jp

構成/ino.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。