小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

違いは?災害時の安否確認に役立つ「災害用伝言ダイヤル」と「災害用伝言板」

2021.10.02

災害時は、電話が集中してつながりづらい、携帯電話の充電がなくなってしまう、故障・紛失してしまうといった状況が考えられる。各通信事業者では、災害時に、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、「災害用伝言サービス」を提供している。

では実際のところ、「災害用伝言サービス」の認知率は、どの程度のものなのだろうか?

NTTドコモ モバイル社会研究所ではこのほど、2021年1月に防災に関する意識等について調査を実施しており、以下は「災害用伝言サービス」の認知率についての結果になる。なお調査対象者はスマホ・ケータイ所有者となる。

災害用伝言ダイヤルの認知率は62.4%、災害用伝言板の認知率は30.6%

災害時に利用するサービスの認知を調べた結果は図1の通り。

図1. 災害時に利用する安否確認サービス認知率・利用率(n=8,249)

年代の認知率をみると、高齢層が比較的に高い傾向にある。災害用伝言板をみると、70代は4割強が認知しているのに対し、10代は2割以下の認知となっている。(図2)。

図2. 災害時の安否確認サービス 認知率 年代別(n=8,249)

災害用伝言ダイヤルの認識率を男女別に見てみると、全体では大きな差異は見られない。ただし、年代別に分けてみると少し差が見られ、10・60~70代は男性が高く、30~50代は女性が高い傾向が見られた。同傾向は災害用伝言版でも見られる(図3)。

図3.災害用伝言ダイヤル(n=8,249)

最後に都道府県別に災害用伝言ダイヤルの認知率をみると、最も高い県と、低い県の差は3割程あった(図4)。

図4.災害用伝言ダイヤル認知率 都道府県別 (n=8,249)

今回の調査結果で災害時に利用するサービスは「年代」「地域」によって差異があることが明らかになった。発災時に家族・友人・知人の安否を確認することは最も重要な一つ。発災時に「何を使い安否を確認する」のかは、平時から確認することが大切だ。さらに双方がそのサービスを知っているかも併せて確認していただきたい。

<調査概要>
調査方法:Web
調査対象:全国  15~79歳男女
有効回答数:8,837
サンプリング:QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。
調査時期:2021年1月

出典元:NTTドコモ モバイル社会研究所

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。