結婚祝いのお返しとして贈る「結婚内祝い」には、のし(熨斗)を掛けるのが一般的です。ただ名前などを書けばいいだけでなく、水引の結び方や本数、名前の書き方など、様々な決まりがあります。あらかじめこれらを把握しておけば、いざという時も慌てずに済むでしょう。この記事では、のしを掛けるにあたって知っておきたい基本をご紹介します。
結婚内祝いに「のし」は必要? 掛け方の基本とは
結婚や出産といったイベントの贈り物には「のし紙」を掛けるのが一般的で、結婚内祝いも例外ではありません。
「のし」は、アワビを薄く伸ばして干した「熨斗鮑(のしあわび)」に由来しています。熨斗鮑は不老長寿の意味がある縁起物で、神様への贈り物、転じて贈り物の添え物として用いられていました。その後、紙で作った「熨斗飾り」が使われるようになり、現在では水引(みずひき)と熨斗が印刷された紙(のし紙)を贈り物に掛ける風習が定着しています。なお、のし袋(ご祝儀袋)にも「のし」はついています。
蝶結びの水引はNG! 結婚内祝い「のし紙」の選び方
結婚関連のお祝いでは、“1度きりのお祝い”という意味を込めて、1度結んだらほどけない「結び切り」の水引を使用します。色は紅白または金銀で、本数は10本のものを選びましょう。
結婚内祝い「外のし」「内のし」の違い
のし紙には「外のし」と「内のし」という2通りの掛け方があります。「外のし」は包装後に掛けるもので、「内のし」はのし紙を品物(外箱)に掛けてから包装紙で包みます。
内祝いは本来「お祝い事を記念したもの、幸せのお裾分け」という意味があることから、控えめな印象のある「内のし」が比較的に好まれています。
結婚内祝いを外のしにしてしまった……それでも大丈夫?
結婚内祝いでは内のしを選ぶ方が多いですが、特に決まりがあるわけではありません。配送で贈る場合は、配送中にのし紙が破けるリスクを避けるため内のしがおすすめですが、手渡しの際は「内祝いであることが一目で分かる」という理由から外のしを選ぶ方もいます。
結婚内祝い「のし」の表書きや名前の書き方
のしに文字を書く時は、毛筆や筆ペン、または濃い黒色のサインペンを使って楷書で書きます。万年筆やボールペン、鉛筆は避けましょう。水引の上の表書き(名目)は「内祝」や「寿」とし、水引の下に名前を書きます。
結婚内祝いの「のし」に名前を書く際には、いくつかのパターンがありますが、家ごとに決まりや考え方が異なる可能性もあるため、事前に両家に確認しておくと安心です。
結婚内祝い「のし」の名前の書き方:新姓の苗字のみ
最もシンプルなのは、新姓の苗字(名字)を書くパターンです。
結婚内祝い「のし」の名前の書き方:連名
内祝いの名前は連名で書くという方も多いです。「新郎新婦の下の名前のみ」を書く場合や、「新姓の下に新郎新婦の名前を連名」で書く場合など。後者は新郎の姓名を中央に書き、その左に新婦の名前を書きます。見た目のバランスを考慮して、中央に新姓を書き、その下に夫婦の名前を並べて書くパターンもあります。
結婚内祝い「のし」の名前の書き方:旧姓を書きたい場合にもおすすめ! 両家の姓を書く
本来、旧姓は“通称”扱いとなるため、内祝いののしには本名である新姓を書くのが基本です。旧姓を記入したい場合には、配送伝票やメッセージカードに書くことが推奨されています。
一方で、結婚内祝いで「両家の姓(○○家)」を連名で書くパターンもあります。結婚式の引き出物ののしで見る例ではありますが、昨今では結婚内祝いでも使われるようになっています。
結婚内祝いの「のし」を名前なしにするのはアリ?
内祝いに「ささやかな気持ち」という意味を込めたい時、また相手に気を遣わせないために、表書きや名前が書いていない「無地のし」を使う方もいます。相手との関係性にもよるため、無地のしを選ぶかどうかは臨機応変に判断しましょう。
通販サイトで結婚内祝いを購入すると、テンプレートを使って手軽にのしを掛けられることも
デパートや百貨店で結婚内祝いを購入すると、のしを無料で掛けてくれることがあります。なかには表書きや名前を代筆してくれる店舗も。
また、インターネットの通販サイトでも、のし無料サービスを設けているショップが数多くあります。商品購入時にテンプレートを使って簡単にのしが作れるので、内祝いの購入がこれからという方は、こういったサービスも検討してみましょう。
※データは2021年8月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
文/bommiy