相手に対し、謙遜する際に用いられる「浅学非才」という言葉。ビジネスシーンでもよく使われる言葉だが「いまいち正しい意味を理解していない」という方もいるはずだ。そこで本記事では、「浅学非才」の正しい意味と、具体的な使い方を解説する。理解を深めるために、類義語や対義語、英語表現も併せてチェックしてほしい。
「浅学非才」とは?
まずは、「浅学非才」の正しい意味と実践的な使い方について詳しく見ていこう。「浅学」と「非才」、それぞれの言葉の意味を理解してほしい。
謙遜するために使われる四字熟語で2つの言葉から成り立っている
浅学非才の読み方は、「せんがくひさい」。知識や学問、教養などが浅く才能がないことを表し、主に自身をへり下る表現として用いられる。「浅学非才」は「浅学」と「非才」の2つの熟語から成り立つ四字熟語で、浅学の「浅」は浅深の「浅い」を意味し、「学」を修飾することで学問や知識などが浅いことを意味する。非才は、否定的な意味合いを持つ「非」が才能の「才」にかかり、才能が欠けていることを表す。どちらも単独で、自分自身に対する「へり下り」を表現する際に用いられる言葉だ。
ちなみに、「非」はもともと「菲」という表記が用いられていたそう。これはカブに似た野菜のことであり、粗末であることや少ないと言った意味を表す言葉だが、当用漢字として指定されず、「非」が代用されるようになったという。
「浅学非才」の使い方と例文
では、実際に「浅学非才」をどのようなシーンで活用すれば良いのだろうか。「浅学非才」は主に、能力のある人が自身を謙遜するために用いるため、経験の浅い人よりも、ある程度キャリアを積んだ人が昇進後の挨拶等で使用ケースが多い。
「浅学非才な身ですが、今後とも皆様のご期待にお応えできるよう精進して参ります」
「この度は、浅学非才の私にこのような貴重な機会をお作りくださり、ありがとうございます」
「大変重要なプロジェクトに抜擢いただき、ありがとうございます。浅学非才を顧みず、貢献できるように努めて参ります」
「もとより浅学非才の私でございますが、社の更なる発展のため、絶えず努力を重ねていきたい所存でございます」
「私のような浅学非才の未熟者に、このような発表の機会を設けていただき、ありがとうございます」
「浅学非才」の関連語
ここからは、「浅学非才」の類語や対義語、英語表現について解説する。異なる角度から見ることで、より「浅学非才」の理解を深められるはずだ。
類義語
まずは、「浅学非才」の類義語について紹介しよう。似た意味を持つ言葉は複数存在するが、ここではその中から2つの言葉を取り上げる。
・「浅学短才(せんがくたんさい)」
学識が浅く、才能に欠けたことを表す「浅学短才」。「短才」とは、才能が劣っていることを意味する。こちらも自身を謙遜する際に用いる四字熟語で、「浅学非才」と同じように使用することが可能だ。
・「浅学寡聞(せんがくかぶん)」
学や知識が浅く、経験があまりないことを表す「浅学寡聞」。「寡聞」とは、実際に見聞した機会が少なく、経験や見識に乏しいことを意味する。こちらも謙遜する際に使用できるため、「浅学非才」と同じ使い方ができるが、「浅学非才」が才能に欠けたことを表すのに対し、こちらは実際の経験が少ないことを表すため、その点で少しニュアンスが異なる。
対義語
「浅学非才」の対義語にあたる言葉はいくつかあるが、ここでは2つの言葉を取り上げて解説する。
・「博学多才(はくがくたさい)」
さまざまな学問を身につけ、幅広い見識を持ち、才能が多岐に渡っていることを表す「博学多才」。見識が狭く、才能に欠けたことを意味する「浅学非才」とは正反対の言葉だ。主に自身に対してよりも、他者のことを表現するために用いる。
・「博学広才(はくがくこうさい/はくがくこうざい)」
「博学広才」は、幅広く学問や知識に通じており、才知に富むことを表す言葉。「博学」は多くの学問への知見があり、さまざまなことを知っていることを意味し、「広才」は広く優れた才能のことを意味する。「博学宏才」と表記することもある。
英語での表現
「浅学非才」を英語で表す場合、「lack of learning or ability(学びや能力に欠けている)」「lack of education(教育・教養不足)」「untalented(才能がない)」などがニュアンスが近い。しかし、基本的に英語圏では、日本のようにへり下る文化・習慣がないことも多く、実際の会話で使用すると相手に対し自信がないかのような印象を与えかねない。そのため、「浅学非才」と同じような文脈で用いることは控えた方が良いかもしれない。
文/oki