小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

相続税は何パーセント?覚えておきたい計算方法と基礎控除の上手な活用法

2021.08.08

相続税を計算する際は、相続人が実際に取得した財産ではなく、基礎控除後の財産を基準とする必要があります。正しい計算方法を理解しておけば、手続きをスムーズに進められるでしょう。計算方法や税額を抑える方法を詳しく解説します。

そもそも相続税とは?

相続税は、亡くなった人から相続などで財産を取得した際、その財産にかかる税金です。まずは、相続税の基礎知識をおさらいしておきましょう。

相続税は「超過累進課税」される

所得税・贈与税・相続税は、累進課税制度の対象となる税金です。累進課税とは、課税標準が増えるほど税額も高くなる仕組みを指します。

所得や財産の多い人からより多くの税金を徴収し、社会保険制度などにより所得や財産の少ない人に分配することが、累進課税の目的です。

累進課税制度には、単純累進課税と超過累進課税の2種類があります。課税標準が一定額を超えた場合に、全体に税率を適用するのが単純累進課税、超えた金額のみに税率を適用するのが超過累進課税です。

単純累進課税は、課税標準が税率の境目にあたる場合に、税額が極端に増える可能性があります。そのため、現在の累進課税は超過累進課税が採用されています。相続税も超過累進課税の対象となる税金です。

参考:相続と税金|国税庁

知っておきたい基礎控除

相続税は、遺産総額が一定額を超えなければ課税されません。相続税がかからない範囲の金額が基礎控除です。

相続税の基礎控除額は、『3000万円+(600万円×法定相続人の数)』の計算式で算出されます。法定相続人が3人いる場合、3000万円+(600万円×3)=4800万円の基礎控除額に相続財産額が収まれば、相続税は発生しません。

法定相続人の数が多いほど基礎控除額も多くなるため、相続税が発生しない可能性が高くなります。遺産総額が控除額を超えなければ、税金の申告や納税を行う必要もありません。

参考:No.4152 相続税の計算|国税庁

相続税の計算方法

(出典) photo-ac.com

相続税は具体的にどのような計算で導き出せばよいのでしょうか。計算例を交えながら、税額の算出方法を解説します。

遺産総額に対して何パーセントかかる?

相続税の税額は、遺産総額から基礎控除額を引いて残った分を相続人に分配し、それぞれの相続分に税率を掛けて算出します。

相続税は超過累進課税の対象であるため、取得金額が増えるにつれて税率も高くなります。具体的な税率は、国税庁が公表する相続税の速算表で確認しましょう。

税率は10~55%の範囲で定められています。課税対象分の総額に税率を掛けるのではなく、相続人に分配した後、それぞれの取得分に応じた税率を掛ける点がポイントです。

参考:No.4155 相続税の税率|国税庁

相続税を計算するまでの流れ

相続税を計算する際は、最初に全ての財産をまとめて遺産総額を出しておきます。負債がある場合は差し引いておかなければなりません。

遺産総額を求めたら、法定相続人の人数に応じた基礎控除額を遺産総額から控除します。この時点でマイナスになった場合、相続税は発生しません。

控除後に残った課税遺産は、各相続人に法定相続分を分配します。速算表を見ながら『所得金額×税率-控除額』の計算式で、相続人ごとの相続税額を算出します。

遺産を実際に法定相続分で分けるなら、この時点で割り出した相続税額がそれぞれに課された金額です。実際の相続割合が異なる場合は、各人の相続税を合計し、再度按分します。

参考:No.4152 相続税の計算|国税庁

相続税の計算例

妻1人と子3人が8000万円を相続するケースを考えてみましょう。基礎控除額は3000万円+(600万円×4)=5400万円となるため、課税遺産額は8000万円-5400万円=2600万円となります。

2600万円を法定相続分で分けると、妻の取得金額は1/2の1300万円、子1人あたりの取得金額は1/2×1/3=1/6の約433万円です。

速算表で計算した相続税は、妻が1300万円×15%-50万円=145万円、子1人が約433万円×10%=約43万円です。子の計算では差し引ける控除はありません。

それぞれの相続税を合計すると、145万円+約43万円×3=約274万円となります。実際の相続割合が法定割合と異なる場合は、約274万円を再分配して各人の税額を決定します。

土地を相続した場合は?

不動産を相続する際の課税標準は、時価ではなく『相続税評価額』を使います。建物に関しては固定資産税評価額をそのまま用いますが、土地の場合は『路線価方式』と『倍率方式』のいずれかで評価します。

路線価方式とは、路線価が定められている地域で土地を評価する方法です。より正確に土地の評価を行えるため、路線価がある場合は基本的に路線価方式を採用します。

路線価のない土地を評価するためには、倍率方式を使って評価します。固定資産税評価額に、定められた倍率を掛けて土地の評価額を計算する方法です。

相続税をできるだけ抑える方法

(出典) photo-ac.com

相続税に関しては、税負担をより抑えられる控除制度が設けられています。代表的なものをチェックしておきましょう。

税額控除を上手に利用しよう

相続開始前3年以内に、相続人が被相続人から生前贈与を受けていた場合は、贈与税を相続税から控除できます。税金から直接差し引ける税額控除であるため、大きな節税につながるでしょう。

故人の配偶者が取得した遺産額が、『1億6000万円』と『法定相続分』のどちらか多い金額以下なら、配偶者に相続税は課されません。残された配偶者の税負担をより軽減するための制度です。

他にも、一定の条件を満たすことで、未成年控除・障がい者控除・相次相続控除などの軽減措置を受けられます。

参考:相続税の計算と税額控除|国税庁

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。