小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何と読む?覚えておきたい「端折る」の正しい意味と使い方

2021.07.26

「次の項目の説明は端折ります」「昨日解説した部分は端折ります」など、一度は「端折る」という表現を耳にしたことがあるはず。端折るとは端的に言えば、「省いて短くすること」を表す。日常会話はもちろん、幅広い場面で使われている。

そこで本記事では、「端折る」の正しい意味や具体的な使い方、類語表現を紹介する。状況によって言葉を使い分けられると、一目置かれる存在になれるかもしれない。

「端折る」の読み方と正しい意味

この「端折る」の正しい読み方は「はしょる」。まずは、言葉の意味と語源を見ていこう。

はしょるとは「ある部分を省いて短く縮めること」

話を簡単にしたり、短くしたりするために、一部を略して省くことを「端折(はしょ)る」と言う。なお、「端折る」は、少しくだけた表現のため、かたい雰囲気の場面にはそぐわない。親しい人や同じチームに属しているメンバーとの会話の中で用いるようにしよう。具体的には、「この部分の説明は端折ります」「昨日も話した内容なので端折っても良いですか」などの使い方をする。一般的に「端折る」は、話し言葉として使われることが多いため、書類などに記載されることはあまりない。

この言葉はさまざまな場面で使いやすいが、目上の人や取引先の相手には使わないように注意しよう。「端折る」は、相手にラフな印象を与える言葉のため、大切な場面では「省略する」を使った方が良い。

語源は「着物の裾を上げて丈を詰めること」

「端折る」の語源は、「着物の裾を上げて丈を詰めること」からきていると言われる。端折るは、「端(はし)」を「折る」という2つの言葉から構成されており、もともとは「裾をはしょる」という意味で使われていた。「裾を端折る」とは、着物の裾を折り上げて帯に挟むこと。現代ではあまり聞きなれない表現かもしれないが、着物を着る人にとっては馴染み深い言葉の一つだ。つまり、着物を帯に挟むことで着丈を短くすることから転じて、一部分を省くことを「端折る」と言うようになった。

「端折る」を使った例文

ここでは、実際に「端折る」を使った例文を見てみよう。正しい使い方をチェックしておけば、どこかできっと役に立つはず。

【例文】

「この浴衣は着丈が長いので、端折って着るしかない」
「新しい上司は話を端折る人なので、正しい指示が伝わらないことがある」
「話を端折られると、結局どっちが良いのかわからず、判断するのが難しい」
「日本の方言の歴史については、話すと長くなるので、説明を端折ります」

「端折る」の類語

「端折る」と似た意味を持つ言葉は数多く存在するが、ここでは代表的な3つの表現とその意味を紹介したい。いずれの表現も「短くするために省くこと」に変わりはないが、微妙にニュアンスが異なるため、その違いを理解しておこう。

省略する

省略するには、「簡単にするために一部分を略して省くこと」という意味がある。「省略」は「省く」と「略す」という2つの言葉から成り立っており、主に不要なものを取り除く場合に使われることが多い。具体的には、「昨日話した部分は省略する」「時間に限りがあるので、重要な部分以外は省略する」「大切なところまで省略しないでほしい」などの使い方をする。なお、省略は「せいりゃく」とも読むが、古い表現のため現在はあまり使われていない。

割愛する

割愛するとは、「惜しみながら省くこと」を表現する言葉。割愛の「割」は「別々に分ける」、「愛」は「大切に想う、手放したくない」という意味がある。そのため、ビジネスシーンでは、時間やスペースに余裕がなく、やむを得ず省かなくてはいけない時に「割愛する」という表現を使うケースが多い。「不必要なので割愛します」という表現は誤りになるため注意しよう。

かいつまむ

かいつまむには、「物事の要点を抜き出して簡単にまとめること」という意味がある。一般的には、「かいつまんで説明する」「かいつまんで話す」「かいつまんで書く」などという表現をすることが多い。「かいつまむ」を漢字にする場合、「搔い摘む」と書く。この言葉は「搔い」と「つまむ」から成り立っており、「搔い」には後に続く動詞を強調する働き、「つまむ」には「重要な点を抜き出すこと」という意味がある。端折ると同じように、ある部分を省くことを意味する言葉だが、「重要な点を簡単にまとめること」に重きを置いている。

「端折る」の英語表現

端折るを英語で表す場合は、「to cut short」「to make short」を使うと良いだろう。いずれも「端折る」という意味があり、「This could be a long talk, so I’ll cut it short./長い話になるので端折ります」「I don’t want to go into too much detail, so I’ll just make it short./あまり詳しく述べるつもりはないので、端折ります」などと表現する。

なお、「裾を端折る」の英語表現は、「tuck up/端折る」を使おう。具体的には、「to tuck up the skirt/スカートの裾を端折る」「to tuck up a kimono skirt/着物の裾を端折る」などの表現がある。

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。