小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

勢いにのる映画監督・濱口竜介が村上春樹作品を大展開!?今夏の話題作「ドライブ・マイ・カー」のみどころ

2021.07.13

■連載/Londonトレンド通信

 8月20日公開の濱口竜介監督『ドライブ・マイ・カー』は、2014年に出版された村上春樹による短編小説集「女のいない男たち」からの同名小説を基にしている。村上は世界的作家だ。来英した際はサイン会場書店前に長蛇の列ができた。

 一方の濱口は注目を集める監督だ。その作品は海外でも紹介されてきた。例えば、『寝ても覚めても』(2018)がロンドン映画祭で上映された時、「あの『ハッピーアワー』の監督」と言う記者がいた。『ハッピーアワー』(2015)は5時間17分の長尺を観せきる、忘れ難い作品だ。

 その後も続々とさらなる秀作を発表、『偶然と想像』がベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員グランプリ)を獲得したばかりだが、今回の『ドライブ・マイ・カー』はカンヌ国際映画祭コンペティション参加中と、快進撃はまだまだ続きそうだ。

 さて、勢いに乗る濱口監督は、村上短編をどう料理したか。原作の短編は、俳優である家福(映画中では西島秀俊が演じる)と、家福の専属運転手となるみさき(同、三浦透子)の2人が主な登場人物だ。亡き妻に、消すことのできない苦しい思いを持ち続けている家福だが、実はみさきにも亡くした人とのつらい過去がある。短編でもあり、詳細までは語らず、読む人の想像力に任せる部分もある。

 そこで、大いに想像力と創造力を発揮したのが、大江崇允とともに脚本も書いた濱口監督だ。まず驚くのは、その肉付けの厚さだ。それぞれの登場人物を、大きく発展させている。

 「女のいない男たち」という小説集のタイトル通り、原作では家福の妻は既に亡い。だが、映画は女優だった妻(霧島れいか)との暮らしがどういうものであったか、けっこうな時間を割いて描いている。タイトルロールの前ではあるので、前章というところか。

 妻と深くかかわっていた俳優の高槻(岡田将生)は、キャラクター設定が変えてある。原作では底の浅い人物として描かれていたのが、映画ではむしろ底の見えない人物だ。虚無的で、何をしでかすかわからないところがある。

 家福の妻とのかかわりに、その後の家福との間に起こることで、見せ場も多い。

 新たに加えられたキャラクターも多数いる。原作でみゆきを紹介するのは、家福が車をみてもらっている修理工場の経営者だが、映画では演劇の主催者だ。その劇を演じる俳優たちも、ストーリーを展開させるキャラクターとして登場してくる。

 原作との一番の違い、また、見所ともなっているのがこの演劇だ。演目は原作でも家福が台詞を練習するアントン・チェーホフの戯曲「ヴァーニャ伯父」だが、映画では家福らが手掛ける演劇として、稽古から上演の場面まである。

 日本人だけでなく、韓国人もいて、日本語、韓国語はもちろん、手話で台詞を言う俳優までいるボーダーレスな劇になっているのも感動的だ。

 そして、この劇中の言葉が、そのまま救いとして響く。問いかけるべき相手を失ったことで、終わることのない失意の中にいる家福、また、みさきに、まっすぐ答える言葉だ。生きていくことが苦役となったヴァーニャ伯父にソーニャがかける言葉の、なんと心を打つことか。

 原作で救いを感じさせるのは、家福とみさきの交流そのものだ。村上春樹らしく、あっさりした場面描写で深い部分での交流が暗示されるのだが、映画では、それに加え、劇が大きな役割を果たす。

 映画人らしい映画化とも言えよう。濱口監督は、演劇が、広い意味でのドラマととらえれば映画も、救いになりうるとして、撮っているのだ。優れた作品を生み出し続ける理由の一端がわかった気がする。

8/20(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

文/山口ゆかり
ロンドン在住フリーランスライター。日本語が読める英在住者のための映画情報サイトを運営。http://eigauk.com

編集/福アニー

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。