
プライドが傷つく、自分の価値が下がることを意味する慣用句、「沽券に関わる(こけんにかかわる)」。日常であまり頻繁に使う言葉ではないが、映画やアニメなどではよく「男の沽券に関わる」といったかたちで使われており、聞き馴染みのある人もいるはず。しかし、「沽券」とはそもそも何を指しているのか、由来は何なのかを説明できる人は少ないのではないだろうか。そこで本記事では、この「沽券に関わる」の語源や関連語を紹介したい。
慣用句「沽券に関わる」の意味と語源
まず、「沽券に関わる」はどんな場面で使われる言葉なのかを見ていこう。併せて、気になる「沽券」の由来についても詳しく解説する。
「沽券に関わる」とはプライドや面目が保てないこと
冒頭でも触れたが、「沽券に関わる」は自分の品位や価値が下がり、プライドや面目が保てないという意味で使われる言葉。「沽券」はこの場合、品位や価値そのものを指す。例えば、「年下に奢られるなんて沽券に関わる」のように、自分の本位でない、それをすると他人からの自分の価値が下がるように思われる(と本人が思っている)ことを拒否するニュアンスを含む。そのため、使用する場面によっては相手にあまりいい印象を与えないケースもある。
沽券の語源は土地などの証文
沽券に関わるの「沽券」とは、土地や家屋などの財産を売買する際、売り手から買い手に渡される売買成立の証文を指す。現代で言う権利書のようなもので、古くはこの沽券によって取引が行われていた。「沽券」の「沽」の漢字には「値打ち、売る、買う」の意味があり、沽券は「沽却状(こきゃくじょう)」や「売券(ばいけん)」とも言われる。
時代の流れに伴い、次第に沽券は証文だけでなく売値そのものを指すようになり、「沽券が高い(売値が高い)」といった表現も使われるようになる。江戸時代において、正式な江戸の町人として認められるのは屋敷を持っている者のみだったため、沽券の価値はそのまま所有者の価値として認識されるようになったと推察される。こうした流れもあり、明治時代になると「沽券」は人の値打ちや対面を指す言葉として定着していった。
「沽券をかける」「沽券を保つ」とは?
「沽券」を使ったその他の表現として、「沽券をかける」「沽券を保つ」がある。「沽券をかける」は、プライドや体面にかけて何かを成功させたい場合などに用いられ、「沽券を保つ」は無事に自分の価値や面子が守られた時に使う言葉。
「沽券に関わる」の関連表現
ここからは、「沽券に関わる」の類語や英語表現など、関連する言葉について具体的に紹介する。違う角度から見ていくとまた違った発見につながり、表現の幅が増えるきっかけになるはず。ぜひ参考にしてほしい。
「沽券に関わる」の類語は?
「沽券に関わる」には近い意味を持つ表現があり、細かなニュアンスの違いも含めて理解しておくとビジネスシーンなどでも使いやすい。
・示しがつかない
「下の者に示しがつかない」のようなかたちで使われることが多い「示しがつかない」は、教える側の立場にある人物の行いがあまり褒められたものではなく、良い手本にならないことを意味する。「沽券に関わる」は周囲の人間全体から見た自分の価値を指すが、この場合は“教わる立場の人間に対して”の価値が下がる、といった意味合い。
・名折れだ/面汚し
特定の人物や団体が持つ名誉や名声を損なう行為や人物に対して、「〜の名折れだ/面汚し」と表現することがあり、これも「沽券に関わる」に似た言葉。ただし、「面汚し」の場合は団体に対して使われる場合が多く、個人の名誉や価値が下がる時にはあまり使用しない点に注意。
英語ではどのように表す?
「沽券に関わる」を英語で表現する場合、「be beneath one’s dignity」や「lose one’s reputation」などがよく使われる。「be beneath one’s dignity」のbeneathは「下に、低い所に」、dignityは「尊厳、威厳」を指し、日本語では「尊厳が失われる」と訳す。またreputationとは「評判、名声」を表す単語で、「lose his reputation」なら「彼の評判を失う」を意味する。他にも、「to affect someone’s good name(誰かの信用に影響を及ぼす)」や「stoop to (~をするまでに成り下がる)」も類似表現。
「沽券に関わる」を使った例文
「このままあいつに馬鹿にされ続けていたら私の沽券に関わる」
「下級生にポジションを奪われるなんて、キャプテンの沽券に関わる大問題だ」
「金のために何でもする人間だと思われたら自分の沽券に関わるので、彼の要求は断固拒否した」
文/oki