第二次世界大戦後から2020年までの75年間の日本ファッション史を振り返る、世界初の大規模展覧会である「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会」が、2021年6月9日より国立新美術館で開幕した。
出品数はなんと約820点。衣服のみならず、豊富な資料や写真などを交えて、日本の歴史とともにファッションの軌跡を楽しめる。新型コロナウイルスの影響により、1年遅れで開幕した展覧会の見どころをご紹介したい。
本展覧会はプロローグから第8章まで、約10年単位に分けて構成される。
本展の醍醐味はデザイナー視点での発信だけではなく、衣服を着用し、時にムーブメントを生み出した消費者の双方の視点から捉えていることだ。また新聞や雑誌、広告など、時代ごとに主流となったメディアの発信も参照している。
非常に膨大な数の展示のためごく一部となるが、日本ファッション史の変遷をご紹介する。
和装から洋装への変化と、戦後の洋裁ブームの到来
1920年代から30年代にかけて、ハリウッド映画の女優を模した洋装の女性はモダンガールと呼ばれていた。銀座を優雅に闊歩するモダンガールを紹介する「プロローグ」から本展は始まる。
第二次世界大戦中になると「国民服」が制定され、多くの男性が着用した。女性は洋服型や和服型などの「婦人標準服」が定められたが、実際には「もんぺ」を身に着けることを好んだ。戦時中でも動きやすさとおしゃれを楽しみたいという想いが伝わってくるようだ。
戦前戦後には文化服装学院など洋裁学校ブームが到来。服飾雑誌『スタイルブック』などを参照にして自分で洋服を作るようになる。また「真知子巻き」ファッションなど、映画をきっかけに様々な流行が生まれた。
1960年代 「作る」から「買う」時代へ
テレビの普及により、娯楽メディアの中心は映画からテレビへと移行する。好景気に伴い、衣服は明るく軽快なものが流行した。
若い男性の間では、石津謙介率いる「VAN」や雑誌『MEN’S CLUB』が流行を先導し、アメリカの大学生を模したアイビースタイルが広がった。
VANとは対照的に、「Edward’s」は、本物を知る大人のためのオーセンティックなヨーロピアンスタイルを目指した。男性のおしゃれが開花していく60年代のファッションの遷移は特に興味深い。
日本映画に携わり数百本に及ぶ衣装デザインした森英恵は、活動の場をアメリカに移し、日本の技術や美意識を世界に発信しようとした。
ロンドンで流行したミニスカートは、日本人の美意識に大きなインパクトを与え、社会現象になった。
ファッション誌は、これまで洋服の製作を指南する内容から、最新の流行を伝達するものへと内容が変わっていく。
1970年代 カジュアルウェアのひろがりと価値観の多様化、日本人デザイナーの躍進
1970年に日本万博博覧会が大阪で開幕して70年代が幕を開けた。そして1976年に雑誌『POPEYE』が創刊。同時期、原宿に「アメリカンライフショップ ビームス」がオープンし、アメリカから買い付けた服や靴などを扱った。70年代は、アメリカの若者が着ていたTシャツやジーンズが日本でも大流行する。
また、原宿ファッションの先駆者となる大川ひとみの「ミルク」の衣装や、荒牧太郎の「マドモアゼルノンノン」、コシノジュンコのブティック「ブティック・コレット」の店内を模した展示も見逃せない。
さらに高田賢三、三宅一生、山本寛斎ら世界を魅了し続けたデザイナーの活躍も紹介している。
山本寛斎のデザイン。左よりジャンプスーツ《トーキョーポップ》、ジャンプスーツ《凧絵》、ニットスーツ《出火吐暴威》。インパクトがあり思わず足を止めてしまうだろう
ファッション誌では『an・an』や『non-no』が創刊した。既製服、雑貨、旅の情報を載せるカタログ雑誌の先駆けとなった。
1980年代 DCブランドの隆盛とバブルの時代
デザイナーやブランドの強い個性を打ち出した「DCブランド」が台頭していった80年代。このDCブランドを紹介する第四章の会場は、きらびやかな衣装に身を包んだマネキンがずらりと並び、本当に圧巻だ。
左三体は小西良幸(ドン小西)「フィッチェ・ウォーモ」、右三体は菊池武夫「タケオキクチ」
洋服が放つパワーに圧倒されるが、デザイナーの感性や、細やかな刺繍などの職人技に触れ、きっとため息が出るだろう。
コシノジュンコさんとドン小西さんも来場。
※撮影時のわずかな時間だけマスクを外しています
華やかな「DCブランド」の衣装に感嘆しながら進んでいくと、80年代の不良ファッションの展示にも足が止まる。
左は変形学生服(短ラン・ボンタン)、右はBEAMSの渋カジスタイル(紺ブレ)だ。
「裏ボタン」の展示もあり、細かいところまでカスタマイズしていた当時の学生たちの楽しみが伝わってくる
また80年代は「ザ・ベストテン」や「夜のヒットスタジオ」など音楽番組の人気も後押しとなり、多くの若者がアイドルの髪型や服装を真似た。
中野裕道「ヒロミチ ナカノ ビバユー」。NHK紅白歌合戦の小泉今日子氏衣装
1990年代 都市から発信されるスタイル、ストリートファッションの時代へ
90年代からは、「昔はこんな服も着ていたな」と懐かしく思う方が増えるかもしれない。
NIGOと「UNDERCOVER」の高橋盾が原宿の路地裏にショップ「NOWHERE」をオープンし、「裏原系」の流行が生まれる。
90年代は読者やカリスマ店員という身近な存在が流行の発信者となり、原宿・渋谷は新しいファッションが生まれる街として注目を集める。消費者たちの自由な発想がデザイナーや作り手に刺激を与えた。
「ユニクロ」のフリース、「ヒステリックグラマー」、「ミルク」、「ミルク ボーイ」など、90年代を活気づけた衣装がずらりと並ぶ。
2000年代以降~ より多様な価値観と未来へ向けられたファッション
「2ちゃんねる」「mixi」などにより、不特定多数の人とコミュニケーションを取れるようになった2000年代。
ファッションはゴシック&ロリータと呼ばれるスタイルや、清楚系コンサバファッションも人気となり、世界的にも「Kawaii」ファッションとして認知されるようになる。
さらには手軽で安価なファストファッションも台頭し、誰でも同様に流行のスタイルを取り入れられるようになった。
2011年の東日本大震災を機に、サステナブルな社会が目指されるようになった。未来を見据えたファッションの作り手たちは現在、地球環境へ配慮した衣服の製作を行っており、サステナブルの取り組みが様々なレベルで進められている。またLGBTQの視点からも、生まれ持った性に固執しないファッションが浸透しつつある。
2020年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常生活が大きく変わった。まだ大変な状況は続いているが、マスクでおしゃれを楽しみ、リモートワーク向けのファッションが注目されるなど、今この瞬間にも、新たなトピックは続々と生まれてきているのだ。
本記事でご紹介したのはほんの一部であり、約820点の展示は非常に見応えがある。華やかな衣装を前に、別世界に来たような高揚感も得られるだろう。
流行を振り返るだけでなく、社会的な背景とともに日本ファッション史を見つめ直し、さらに自分の人生も重ねていくことで、様々な気付きや学びがきっと得られるはずだ。ぜひ自由な視点で楽しんで欲しい。
ここでしか買えないおすすめグッズにも注目!
本展出典ブランドとのコラボレーショングッズも多数展開中なので、ショップを素通りせずに見てみよう。
「BEAMS」創業当時のロゴを初めて商品化した希少なオリジナルグッズ
ロゴ入りTシャツ、マスク、トートバッグ、バンダナなどBEAMS商品が充実している。本展のために創業当初のブランドロゴで初めて商品化した、どれも希少なオリジナルグッズだ。
タイベックトートバッグ(Sサイズ)5500円
マスク 869円
Tシャツ(3080円)、キーホルダー(1078円)など
BEAMSが好きな方は要チェック!
女性の心を掴む中原淳一のグッズ
昭和初期に少女漫画の人気画家として一世を風靡した中原淳一。カラフルで洗練された女性たちが描かれたグッズは、持っているだけで明るい気持ちになれそう。
封筒型のクリアファイル 各385円
マスクを入れるのに丁度良いサイズ。かさばらず、バッグの中で見つけやすい三つ折りタイプだ
A5クリアファイル 440円
日本のファッション史の中で、時代を超えて愛されてきた代表的なテキスタイルパターンを使用している。B5ノート(440円)の販売もあり
展覧会は当日のみ有効のチケットを販売しているが、来館時に予定枚数が終了している場合もあるとのことだ。事前のオンライン予約(クレジットカード決済)を推奨しているので、可能であれば事前予約をおすすめしたい。
【展覧会詳細】
「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会」(国立新美術館)
・会期:2021年6月9日(水)~2021年9月6日(月)
・開館時間:10時00分~18時00分(金曜・土曜は20時まで開館)
入場は閉館の30分前まで(開館時間は変更になる場合がございます)
・休館日:火曜日
・入館料:一般1700円、大学生1200円、高校生800円
チケット購入方法は展覧会ホームページより確認。
【展覧会ホームページ】
https://fij2020.jp
取材・文/Mami
https://mamiwine.themedia.jp