小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「青田買い」と「青田刈り」との違い、説明できる?

2021.06.12

元々は農業が由来となった慣用句、「青田買い」。ビジネスシーンだけではなく日常生活の中でも幅広い場面で使われている言葉だ。本記事では、「青田買い」の正しい意味や使い方を解説する。正しい意味を知らなかった人は、この機会に覚えて日常生活の中で使いこなしてほしい。

「青田買い」とはどんな意味を持つ慣用句?

まずは「青田買い」の由来や、どういった状況を表す言葉なのかを解説する。併せて、よく似ていて間違いやすい「青田刈り」との違いについても理解しておこう。

青田買いは将来の可能性を考慮して着目すること

青田買いの「青田」とは、読んで字のごとく青い田んぼのこと。つまり、稲の苗が成長して葉が伸び、一面青々としている状態の畑を表し、まだ稲が実っていない7月頃の畑を指しているとも言われる。「青田買い」はこのような収穫前の田んぼを、将来の収穫量を見越して先に買っておくといった意味を持つ。

ここから転じて、採用現場においては将来が期待される有望な新人を学生のうちから早期に確保することを指すようになった。その他にも、現状ではなく将来性を見越して早期から注目し、入手しておく場面でよく用いられる。

「青田刈り」との違いとは?

良く似た言葉に「青田刈り」がある。青田買いとは意味が少し異なり、同じ意味で使うと誤用となる点に注意しよう。青田刈りとは戦国時代の戦術の一つで、敵の城の周りの稲をまだ収穫前に刈り取り、食料を減らして不利に追い込む作戦のこと。現在では、米の価格変動を考慮して収穫量を調整する意味でも青田刈りが行われることがある。

青田買いが対象の将来性を考慮して早めに確保しておく意味合いなのに対して、青田刈りは本来の意味から、対象の価値そのものよりも、相手に先んじて邪魔をすることに重きを置いたニュアンスで用いられることが多い。ただし、近年では青田買いとの誤用で使われることも増え、辞書によっては同じ意味として扱われているケースもある。

「青田買い」の使い方

では、実際に「青田買い」を使った例文や英語での表現方法について解説しよう。実際に「青田買い」の表現がよく使われる場面もいくつか紹介する。

さまざまな分野で見られる青田買いの例

不動産業界では、まだ完成していない新築物件をいち早く抑えておくことを青田買いと呼ぶ。良質な物件を早期に確保できる可能性が高く、完成まで期間があるため内装や間取りに自分の希望を反映できる場合もある。さらに選択できる物件の数も増えるため広く行われているが、完成後の建物が希望とは異なるリスクや販売価格の値下げができないなどのデメリットがあることも覚えておきたい。ちなみに、未完成の建物や宅地を販売することは「青田売り」と呼ばれる。

オタク用語として使われる青田買いは、これから価値の上がりそうな物品や人物に注目して入手したり、近づいておくことを指す。例えば地下アイドルの場合、今後人気が出そうなアイドルを見つけて、ファンクラブに入ったり握手会に参加するなどして早いうちから「推し」にしておく行為が青田買いにあたる。

また人気のバラエティ番組「相席食堂」では、ロケを盛り上げる素質を持った“ロケスター”を発掘する「青田買いスペシャル」と名付けられた企画があるなど、身近な場面でも青田買いは広く使われている。

青田買いを使った例文

「今年はなんとしても優秀な人材を手に入れたいので、他社に取られる前に青田買いをしよう」
「希望に沿った物件が見つかったが、未完成なのが不安要素だ。売れてしまうかもしれないし、青田買いをするかどうか悩んでいる」
「今年のうちのチームのドラフトは即戦力の選手はあまりとらず、将来性を見越した青田買いの傾向が強かった」
「有望な男性は早いうちに青田買いしておけ、というのが恋愛上手な友人の持論だ」
「例年通り青田買いで多数の若手が入社したが、これから使いものになるかどうかは不安要素だ」

英語ではどう表す?

青田買いを英語で表すと、「buying rice before a harvest」となる。「harvest」は収穫を意味する単語で、「収穫前の米を購入する」が直訳。言い換えとして、「purchasing of rice while it’s still green(まだ青々としているうちに購入する)」も使われる。

日本で一般的になっている採用の現場で比喩的に用いる場合、「recruit college students for future jobs long before they graduate(学生が大学を卒業するずっと前から、将来の仕事のために求人を出しておく)」が一つの表現。スポーツの場面では、「solicit commitments from young athletes, recruit young athletes(若い選手と契約する)」も青田買いの意味で用いられる。

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。