小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

意外と知らない「助太刀」の正しい意味と由来

2021.06.25

困っているときや窮地にあるときに、昔ながらの言い回しで『助太刀(すけだち)』という表現が使われることがあります。耳にしたことはあっても、深く理解できていない場合もあるでしょう。そこで、『助太刀』の意味や由来、例文などについて紹介します。

「助太刀」とは?

歴史小説を読んだり歴史ドラマを観たりしていると、『助太刀』という表現を耳にすることがあります。古くからの言い回しですが、日常生活で使用するケースもあるでしょう。

文字から『助ける』ことを示す言葉だと想像はできますが、正確に意味を把握していない人も少なくありません。そこで、正しい意味や由来について触れていきましょう。

意味は「加勢する」こと

『助太刀』という言葉には『仇(あだ)討ちや果たし合い・決闘などにおいて助力する』という意味があり、加勢や援助、力添えをすることを指します。

言葉の使い方としては「助太刀を依頼する」「助太刀してもらう」という言い回しが一般的です。反対に、自分が協力するときには「助太刀しよう」となります。

『助ける』という文字があることから、支援という意味を連想する人も多いでしょう。もともとは1人で困っている状況に手を差し伸べるというよりも、相手との勝負に加勢するような場面で使用されていたようです。そこから、近年では誰かに協力すること全般を指す言葉として捉えられるようになりました。

言葉の由来

『太刀(たち)』は、日本刀の中の一つの種類になります。刃長が約2尺(1尺=約30.3cm)以上のもので、太刀緒を使って腰から下げて携行する刀です。

かつては太刀を手にした者同士で戦っていましたが、劣勢になった側に加勢し、形勢を覆すために一緒に戦う場面も見られました。例えば、侍(さむらい)が命がけで誰かを助けようと刀を手にして戦っているときに、劣勢をくつがえすために仲間が加勢するようなシーンです。

このように、『太刀を手にして加勢する』ことから、助太刀という言葉が生まれました。

使い方の例文と類義語

(出典) pexels.com

加勢・協力・支援といった意味を持つ助太刀ですが、一般的にどのような使われ方をしているのでしょうか。具体的な例を見てみましょう。

「助太刀」の使い方

助太刀はビジネスシーンで使われることも多い言葉です。シーン別に使い方を紹介しましょう。

『困っている相手に情報を提供できそうだ』という場合には、次のように伝えます。

  • その内容にぴったりな情報があるので助太刀しようか

また、『知恵を借りたいとき』には次のようにお願いします。

  • アイデア出しに四苦八苦しているので、助太刀してもらえませんか

『人手が足りないときに、他部署の協力を得る場合』などには、以下のような表現になります。

  • 販促キャンペーンで人員が不足しているので、助太刀してくれると助かります

類義語その1「力添え」

『力』を『添える』ことから、協力する・支援するという意味の言葉です。助太刀よりもかしこまった印象を持つ言葉なので、接頭語の『お』を付けて丁寧な表現にすれば、目上の人への依頼にも使用可能です。

  • 重要顧客との次の商談のためにA部長のご見識を頼らせていただきたく、お力添え願えませんでしょうか
  • その分野は得意なので、私が力添えすることは可能ですよ

類義語その2「助け船」

水上で溺れかけている人のために船で救助に向かう様子から、『助け船を出す』という言い回しがあります。実際に水難に遭っている状況は、とても喫緊な場面です。切羽詰まったときの支援という意味で使うとよいでしょう。

  • トラブル処理で途方に暮れていた彼に、助け船を出してあげた
  • 成績がなかなか上がらない彼のために、分かりやすい参考書を渡して助け船を出した

類義語その3「援護射撃」

戦においては、前線を進めながら相手を追い詰めることが正攻法です。しかし、常に危険がともなうために、仲間の協力は欠かせません。前線を後方から支援するための行動が『援護射撃』です。

1人では立ち向かえないような苦難にあるときに、誰かの協力で力を大きくするようなときに使う言い回しといえるでしょう。

  • 新商品の契約をA社と結ぶことは難しいが、私が援護射撃するので一緒に頑張ろう
  • 新製品の開発費を予算付けするための社内交渉には、うちの課からも援護射撃するよ

日本刀が由来の他の言葉も紹介

(出典) pexels.com

日頃使っている言葉には、『助太刀』のように日本刀が由来となっているものがあります。代表的な二つを紹介しましょう。

「相づちを打つ」「抜き打ち」

『相づち』とは、会話の端々に挟む言葉で、会話にリズムを生み、相手が話しやすい状況へと導く効果がある行動です。

相手の話に合わせて受け答えすることを『相づちを打つ』といいますが、もともとは鍛冶職人が刃を鍛えるときに、師匠と弟子が声を掛け合って調子をとることを指しています。別の例えとしては、お餅をつくときに、杵を突く人と餅米をこねる人がリズムをとるような様子です。

予告もなくテストをされるようなときに使う『抜き打ち』も、刀と関係する言葉です。前触れもなく、突然といった意味を備えています。

武道では、相手と向き合って構えをとる『立合い』を経て戦う場合があります。一方、居合道などでは、いきなり刀を抜いて斬りかかる『抜き打ち』が行われることもあり、急に何らかの事態が訪れることを表す言葉として使われるようになりました。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。