目次
こどもの日に欠かせないアイテムである『菖蒲(ショウブ)』には、どのような役割があるのでしょうか?菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったりする理由や、端午の節句の由来について解説します。こどもの日について詳しく知り、古くから続く風習を楽しみましょう。
5月5日 こどもの日の由来
こどもの日は、どのようにして始まったのでしょうか?その由来や5月5日になった理由について紹介します。
5月5日になった理由
もともとは5月に限らず、月の初めの午(うま)の日が『端午』と呼ばれていました。午が『ご』と読むことから数字の『5』とかけて、毎月5日のことを指すようになったのです。
古代中国では、数字の5が重なる5月5日は『重五(ちょうご)』と呼ばれ、邪気払いの行事が行われていました。それが後に端午の節句と呼ばれるようになり、定着したと考えられています。
端午の節句は『五節句』の一つです。五節句とは1年の中でも縁起のよい奇数が重なる日のことで、3月3日の『上巳の節句』や7月7日の『七夕』などがあり、いずれも中国から伝わったものとされています。
中国が起源の「端午の節句」
端午の節句は、中国の古くから続く風習が起源です。端午の節句の頃はちょうど季節の変わり目に当たり、体調を崩しやすく病気が流行しやすい時期でした。
大雨などによる自然災害なども起こりやすいことから、邪気払いが行われるようになったのです。薬草の菖蒲を使って邪気払いをし、無病息災を願う行事が日本にも伝わり、日本の風習と混ざって今の形になったとされます。
武家社会の台頭で男の子の節句に
貴族の間で行われていた端午の節句は、時代が武家社会に移り変わって行く中で内容が変化していきます。菖蒲が武道や武勇を重んじるという意味の『尚武』と音が同じことから、男の子の誕生や成長を祝う行事に変わっていったのです。
鎌倉時代には武家の間で祝われていましたが、江戸時代に入り正式に5月5日が端午の節句になると、一般庶民の間にも広まっていきました。鯉のぼりや兜(かぶと)も飾られ、現在のような端午の節句になっていったのです。
なぜ、こどもの日になると鯉のぼりを飾るのか?意外と知らない由来と飾りの意味
なぜ菖蒲を飾るの?
菖蒲を飾るのには、どのような理由があるのでしょうか?菖蒲がどのような植物なのかについても紹介します。
菖蒲は古来からの薬草
菖蒲は、古来から薬草として使われてきた植物の一つです。煎じて飲んだり、漢方薬として使われたり、さまざまな用途があります。
古代中国では、端午の節句は病気や災厄をはらう行事で、香りの強い菖蒲を使って邪気払いをしていました。夏に向かって暑さが増し、季節の変わり目で体調を崩しやすいことなどから、日本でも菖蒲を使って邪気払いが行われるようになります。
その中で、単に菖蒲を飾るだけでなく、菖蒲湯に入り菖蒲酒を飲み、枕の下に置いて寝るという風習もできたのです。
早乙女の五月忌みと結びついたとの説も
旧暦の5月は田植えの時期で、五穀豊穣を願う『五月忌み(さつきいみ)』の風習と結びついたという説もあります。田植えは神聖なものと考えられており、田植えの前には『早乙女』と呼ばれる少女たちが菖蒲などで屋根を覆った家にこもり、身を清めてから田植えを行っていました。
もともと日本にあった五月忌みと中国から伝わった端午の節句が結びついたことで、菖蒲が欠かせないものとなったと考えられています。
菖蒲で邪気払いをしよう
菖蒲湯の入り方やその他の簡単にできる厄除けの方法を紹介します。菖蒲を使って実際に邪気払いをしてみましょう。
菖蒲湯で厄除け
菖蒲湯は、風呂のお湯に菖蒲を入れたもので、強い香りが邪気払いになると考えられてきました。菖蒲が古くから薬草としても使われていることから、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に無病息災を願う意味もあります。
漢方では、菖蒲は血行促進・肩こり・冷え性・筋肉痛などに役立つと考えられています。清々しい香りに包まれ、リラックス効果も期待できるでしょう。
また、菖蒲湯に入るときに、菖蒲を頭に巻くと頭がよくなり、おなかに巻くと病気をしなくなるといわれています。おまじないのようで、子どもも喜ぶのではないでしょうか。
菖蒲湯の入り方
こどもの日が近くなると、菖蒲を束ねたものが花屋やスーパーで販売されています。葉だけでなく根や茎も使うことで、血行促進などの作用も期待できるでしょう。
入り方は簡単で、5~10本を束にして湯船に入れるだけです。浴槽に菖蒲を入れ、お湯の温度を少し高めにするとより香りが強くなります。
菖蒲を細かく刻んだものを、ネットなどに入れて使う方法もあります。洗面器などに熱湯を注ぎネットに入った菖蒲を浸して、抽出したものをネットごと湯船に入れましょう。
菖蒲を使ったさまざまな厄除け
日本酒などに菖蒲を入れて飲む『菖蒲酒』も、よく知られた厄除けの方法です。細かく刻むほど香りや特有の苦味が強くなります。酒の温度によっても香りや味が変わり、温度が高いほど香りや苦味が増すので、好みに合わせて調整しましょう。
菖蒲や蓬(ヨモギ)を束ねた飾りを屋根の軒に飾る、『軒菖蒲(のきしょうぶ)』という風習もあります。脚立を使って軒にきれいに並べるのもよいですが、飾りを投げて軒に乗せる方法にすれば、子どもも一緒に家族みんなで楽しみながら厄払いができるでしょう。
構成/編集部