
焼酎のソーダ割り(炭酸水割り)の作り方をご存じでしょうか?
おそらく、普段から焼酎を愛飲している人や、あまり焼酎を飲まない人でも「ソーダ割りの作り方なんて知ってるよ」という方が多いのではないでしょうか。
しかし、〝ちょっとした工夫〟をすることで、よりおいしくソーダ割りを飲めるかもしれません。
焼酎のソーダ割りの作り方
それでは焼酎のソーダ割りの作り方から見ていきましょう。意外と知らない〝ちょっとした工夫〟が見つかるかもしれませんよ?
1:冷やしたグラスに氷を入れます。
2:次に焼酎を氷にあたるように注ぎます。
3:マドラーなどでしっかりと混ぜ、焼酎と氷をよくなじませます。
4:ソーダ(炭酸水)をグラスの縁に沿って炭酸が抜けないようゆっくりと注ぎます。
5:マドラーなどで1~2回程度、炭酸が抜けないように混ぜて完了です!
いかがでしたか? 今まで焼酎のソーダ割りを飲んだことがある人でも、ソーダと焼酎を入れる順番が反対だったり、勢いよく混ぜてしまっていた人は多いのではないでしょうか?
ソーダ割り特有のより爽やかな風味を楽しむには、なるべくソーダの炭酸が抜けないよう心掛けたいものです。
焼酎のソーダ割りの割合はどれくらいがいいの?
焼酎の度数にもよりますが、一般的なアルコール分(25度)の焼酎であれば、ソーダ:焼酎=1:2程度の割合がおすすめです。 ですが、好みには個人差があります。焼酎の風味が濃すぎるかな? と思ったらソーダを多めに。反対に焼酎の味わいが少し薄い。と思ったら、焼酎を多めに注いでも良いでしょう。
焼酎のソーダ割りと「チューハイ」は何が違うの?
焼酎のソーダ割りとチューハイは似ていますが、これらは同じものなのでしょうか?
「焼酎のソーダ割り」はそのままの意味。「焼酎を炭酸水で割ったアルコール飲料」になります。
一方で「チューハイ」も基本的には「焼酎を炭酸水で割ったアルコール飲料」を指しますが、ウオッカなどの無色透明な蒸留酒をベースに、フレーバーや果汁を加え、炭酸水のほか、お茶やジュースなどで割ったアルコール飲料のこともチューハイと呼ばれることがあります。
ちなみにチューハイと語源は「焼酎+ハイボール」といわれています。
【関連記事】「焼酎ハイボール」ってどんなお酒?意外と知らない酎ハイとの違い
焼酎のソーダ割りにはどんな炭酸水がおすすめ?
ソーダ割りをおいしく飲むためにはどんな炭酸水が良いの? と思う方もいるかもしれません。ですが、ソーダ割りは水割りやお湯割りと同様に、手軽に楽しめるお酒です。
特別に「この炭酸水がおすすめ!」ということはありませんが、よりこだわりたい人は……
〇ミネラル成分が少ない炭酸水
〇焼酎を造る時に使った「仕込み水」の水質に近いソーダ水
がおすすめといわれています。焼酎を造る際に使われた仕込み水は、酒造によっては公式サイトなどで紹介していることがあるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
焼酎のソーダ割りには梅干しやレモンなどを入れても〇?
焼酎のソーダ割りには梅干しやレモンなどのトッピングを投入しても、おいしく飲むことができます。特におすすめなのは無味無臭に近い「甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)」。加えたトッピングの風味が強いお酒にアレンジできます。
焼酎のソーダ割りの糖質はどれくらい?
焼酎と炭酸水には、原則として糖質が含まれていないため、焼酎のソーダ割りの糖質も基本的にはゼロです。しかし、梅干しなどをトッピングしたり、糖質を含んだフレーバーを入れることで、糖質ゼロではなくなるかもしれません。
焼酎のソーダ割りは酔いやすいって本当?
ほかの焼酎と比べてソーダ割りは飲みやすいため、「グイグイ」飲めてしまいます。そのため、アルコールが早く回りやすく、酔いやすいと思っている方もいるでしょう。
焼酎のソーダ割りにはどんな銘柄がおすすめ?
焼酎のソーダ割りは爽やかな飲み口が特徴なため、基本的には甲類焼酎がおすすめといわれています。また、麦や米焼酎などすっきりとした風味の乙類焼酎にも合います。
ただし、芋焼酎の中にも焼酎のソーダ割りに合うお酒はあります。これから初めてソーダ割りを飲むという人は、最初は甲類焼酎で楽しみ、徐々に麦や米、芋焼酎で試してみてはいかがでしょうか。
※データは2021年3月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
※本記事にはお酒の情報が含まれています。20歳未満の方は飲酒できません。
※20歳未満の方への共有はご遠慮ください。
文/髙見沢 洸
@DIME公式通販人気ランキング