小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

実は山菜の名前だった!?意外と知らない呪術廻戦にも登場する「虎杖」の意味

2021.05.02

『虎杖(イタドリ)』は山菜として知られている植物ですが、見たことや食べたことがない人もいるのではないでしょうか?虎杖のさまざまな効能や調理方法を知り、実際に食べてみましょう。他にも、名前の意味や由来、花言葉などの豆知識も紹介します。

虎杖とは?

虎杖は、どのような植物なのでしょうか?名前の由来や関連する漫画についても紹介します。

タデ科の多年草

虎杖は、日本各地の山野や道ばたなどに自生するタデ科の多年草で、1~1.5mの高さに成長します。茎にはいくつもの節があり、薄い赤紫色の斑点が特徴です。雄花と雌花を別々の株に付ける『雌雄異株(しゆういしゅ)』で、先のとがった卵型の葉がついており、夏には白色や淡紅色の小さな花が咲きます。

茎は調理して食べられるだけでなく、利尿や健胃剤として漢方でも使われています。江戸時代には夏の飲み物として、根や茎を他の漢方と一緒に煎じて飲んでいたようです。

名前の由来

『イタドリ』という名前は、『痛み取り』が由来と言われています。古くから民間療法の一つとして、痛みを和らげるために葉をすり潰したものを患部に付けていました。

『虎(とら)』と『杖(つえ)』という漢字が組み合わさっているのは、茎にあるまだらな斑点が虎の模様に似ていて、丈夫な茎はつえに使われていたためとされています。

食用になる若い茎は、『スカンポ』と呼ばれています。茎を折る際の『ポン』という音から名付けられたようです。呼び方は地方によって異なり、秋田県では『サシボ』、和歌山県では『ゴンパチ』と呼ばれることもあります。

人気漫画「呪術廻戦」の主人公

虎杖は、人気漫画に出てくる人物の名前にも用いられています。テレビアニメ化もされている『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』の主人公の名前が、『虎杖悠仁(いたどりゆうじ)』です。

主人公は、並外れた身体能力を持ちながらも、病気の祖父のため早くに帰宅できる心霊現象研究会(オカ研)に所属していました。ある日、『呪い』と呼ばれる化け物に襲われた先輩を助けるために、『呪物』を飲むことで呪力を得ます。

しかし、呪物を取り込んだことで人間ではなくなった主人公は、呪いを祓うために死刑を選ぶか、全部で20ある強大な呪物を取り込んでから死ぬかという二つの選択に迫られます。

「お前は強いから、人を助けろ」という祖父の遺言と、「生き様で後悔はしたくない」という信念を胸に、呪いと戦うというストーリーです。

虎杖の豆知識

虎杖の花言葉をご存じでしょうか?花言葉と合わせて、さまざまな効能についても紹介します。

花言葉は「回復」

山菜のイメージが強い人もいると思いますが、夏から秋にかけては白っぽい小さな花がたくさん咲きます。花言葉は『回復』で、昔から痛みを和らげるための民間療法や漢方として使われてきたことが由来です。

『見かけによらない』という花言葉もあります。雌花のがくの部分に包まれた実が、まるで花のような美しさがあることから連想されました。

虎杖は繁殖力が強く、道ばたなどにも自生しています。気付いていないだけで、普段使っている道沿いにも生えているかもしれません。美しい花を咲かせる夏から秋にかけては、特に意識して観察してみるとよいでしょう。

痛み止めなどの作用も

名前の由来にもなっているように、虎杖の葉には痛みの緩和や止血する作用もあるといわれ、古くから民間療法に使われてきました。

漢方としても使われており、『虎杖根(こじょうこん)』と呼ばれています。新芽には肝臓の働きのサポートし利尿を促す作用もあり、乾燥させた根は便秘・ぼうこう炎・月経不順などに役立つとされています。他の漢方と合わせて、せき止め薬としても使われているようです。

近年は漢方薬だけでなく、粉末状にしたサプリメントなども販売されており、手軽に取り入れてみてもよいでしょう。

春の山菜、虎杖の食べ方

多くの効能が期待できる虎杖を、おいしく食べる方法を紹介します。調理の際の大切なポイントもチェックしましょう。

ポイントは「アク抜き」

虎杖の調理で大切なポイントは、『アク抜き』をすることです。酸味が強い虎杖にはさまざまな酸が含まれており、アク抜きの必要がある『シュウ酸』も含まれています。

やり方は主に二つです。一つめは鍋にお湯を沸かし、一つまみの塩を入れ適当な大きさに切った虎杖を軽くゆでます。ザルに上げ、一晩水に浸します。

二つめは、虎杖を塩で軽くもみ、しばらく置いてから水に浸す、もしくは湯通しする方法です。

いずれの場合も、繊維質の皮がかみ切れないほど固いため、先に皮をはいでから行いましょう。爪を使って茎の断面の皮をつまんで、穂先に向けて引っ張るときれいにはぐことができます。

すぐに調理しない場合は、冷凍庫で保存しましょう。2~3日中に調理するのであれば、冷蔵庫で保存可能です。

穂先を天ぷらに

虎杖をおいしく食べられるおすすめの調理法は、『穂先の天ぷら』です。虎杖の穂先はアク抜きの必要がなく、揚げることで特有の酸味が薄れ、食べやすくなります。

特に旬の時期だと、おいしさが増します。さまざまな野菜の天ぷらも一緒に作れば、栄養のバランスがよい食事になるでしょう。

【材料/2人分】

  • 虎杖の穂先 10~15個
  • 小麦粉 50g
  • ベーキングパウダー 2.5g
  • 氷水 75cc

【作り方】

  1. 虎杖をきれいに洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取る
  2. 小麦粉・ベーキングパウダー・氷水を混ぜ合わせ衣を作り、虎杖に衣を付ける
  3. 170℃程度に熱した油で虎杖を揚げる

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。