小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

紙の手帳が脳の活動にもたらす効用が明らかに

2021.03.31

新発見!紙の手帳が脳活動にもたらす効用とは?

日本能率協会マネジメントセンターはこのほど、東京大学 大学院総合文化研究科の酒井研究室およびNTTデータ経営研究所と共同で行動実験とfMRI(機能的磁気共鳴画像法)実験を実施。スケジュールなどを書き留める際に使用するメディア(紙の手帳や、スマートフォンなどの電子機器)によって、記銘(記憶の定着)に要する時間が異なり、想起(記憶の再生)において成績や脳活動に差が生じることを初めて明らかにした。

■活動の経緯・背景

日本能率協会マネジメントセンターと、NTTデータ経営研究所をはじめとする企業が、デジタルとアナログの双方のユニークな価値を見極め、それぞれの良さを享受することでより豊かな生活を人々に送ってもらうことを目的として、2015年に応用脳科学コンソーシアム(※1)内に「アナログ価値研究会」を組成。東京大学大学院総合文化研究科の酒井研究室をはじめとする学術機関と共同で、これまでもアナログの価値を実証し、その成果を発信してきた(※2)。

私たちは日常生活において、紙の本や雑誌に加え、スマートフォン(以下、スマホ)・タブレット・パソコンといった電子機器を用いているが、それが日々の学習などに及ぼす影響については、これまで十分な検証がなされてこなかった。

例えば、知識を問う試験の場合、その学習成績は記銘したことがいかに正確に想起できるかに左右されるが、記銘のときに使うメディアが記憶の想起に対してどのように影響するかは、これまで脳科学的に解明されていなかった。

■実験概要

この度行った実験では、参加者を手帳群・タブレット群・スマホ群という3群に分け、これら3つのメディアを使って具体的なスケジュールを書き留める課題を行う。

手帳とタブレットでは見開きの大きさを等しくし、またどちらもペンを用いて手書きしている。その後、そのスケジュールの内容について想起して解答する課題をMRI装置内で実施した。

その結果、手帳群では他の群よりも短時間で記銘を終えており、それでも記銘した内容に関する想起課題の正答率(全問の平均)には3群で差が見られなかったことから、手帳群は短時間で要領よく記銘できていたことがわかる。また、一定の直接的な設問についての成績では、手帳群の方がタブレット群よりも高いという結果が示された。

この想起課題を行っているときの脳活動をfMRIで測定したところ、言語処理に関連した前頭葉や、記憶処理に関係する海馬に加えて、視覚を司る領域でも活動上昇が観察された。

このことから、言語化・記憶の想起・視覚的イメージといった脳メカニズムが関与すると言える。さらにこれらの領域の脳活動は、手帳群が他の群よりも高くなることが定量的に確かめられた。このことは、記銘時に紙の手帳を使うことで、電子機器を用いた場合よりも一層豊富で深い記憶情報を取得できることを示唆している。

詳細については以下のURLを参照にしていただきたい:
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20210319sakaikunisobun01.pdf

■社会的意義・今後の予定

紙の教科書やノートを使って学習する際には、そこに書かれた言葉の情報だけでなく、紙上の場所や書き込みとの位置関係といった視覚情報などを、同時に関連付けて記憶する連合学習が生じている。一方、スマホ・タブレット・パソコンといった電子機器では、画面と文字情報の位置関係が一定ではなく、各ページの手掛かりが乏しいために、空間的な情報を関連付けて記憶することが困難だ。

このように紙媒体は想起の際の手掛かりが豊富であるため、記憶の定着に有利であることに加え、その高い記憶力を元にした新しい思考や創造的な発想に対しても、役立つと言えるだろう。

今回の研究結果を踏まえると、日常生活において、紙の製品と電子機器を目的に応じて使い分けることによって、より効果的な利用につながることが期待される。特に教育やビジネスなどにおいて、経費削減・効率化を重視して使用メディアのデジタル化が進んでいるが、脳科学の根拠にもとづいて創造性などを発揮させるために、あえて紙のノートや手帳などを用いることで、本来求めるべき成果を最大化させることができると言える。

※1 応用脳科学コンソーシアム:NTTデータ経営研究所が日本神経科学学会の協力を得て設立した、オープンイノベーションモデルのコンソーシアムで、約50 社の異業種の民間企業と異分野の研究者が一堂に会し、脳科学およびその関連領域の最新の研究知見を基盤に、「研究開発」「人材育成」「人材交流および啓発」に取り組み、複数のR&D研究会のもと幅広い研究活動を進めている。

応用脳科学コンソーシアムWeb サイト:https://www.can-neuro.org/

※2 手書きや紙の持つユニークな価値について心理科学・脳科学的アプローチで検証
~応用脳科学コンソーシアム 「アナログ価値研究会」~ (2017年7月4日)
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/archives/170704/

出典元:日本能率協会マネジメントセンター

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。