主原料に芋や麦を使った本格焼酎をはじめ、ウーロンハイや缶チューハイなど、比較的口にする機会が多い「焼酎」。
そんな焼酎には、主に「単式蒸留焼酎(乙類)」と「連続式蒸留焼酎(甲類)」に分けられることを多くの方がご存じでしょう。しかし、その明確な違いを説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか。
焼酎の種類の違い
私たちの身近にある焼酎は主に2種類に分けられます。1つは「単式蒸留焼酎」というもので、もう1つは「連続式蒸留焼酎」。
違いをチェックしていきましょう。
焼酎の種類:単式蒸留焼酎
焼酎は、麹と原材料となる芋や麦からもろみを作り、蒸留してから貯蔵して熟成。最後にブレンドをして瓶やパックに詰めるのが一般的な焼酎の製造方法です。
製造過程の「蒸留」を1回だけ行う焼酎を、「単式蒸留焼酎」と呼びます。単式蒸留焼酎は原材料の芋や麦の香りや味わいが濃く残っており、味わい深いのが特徴。「乙類焼酎」とも呼ばれ、後ほど紹介する「連続式蒸留焼酎」よりも歴史が深いため「旧式焼酎」と呼ばれていたこともありました。
また、単式蒸留焼酎のことを「本格焼酎」と呼ぶ場合もあります。しかし、本格焼酎と呼べる焼酎には特定の定義があります。詳細は以下の国税庁のホームページを参照にしてください。
【参照】国税庁 焼酎に関するもの
焼酎の種類:連続式蒸留焼酎
製造過程でもろみを「蒸留」をする際、「連続式蒸留機」へ連続的に供給。より高純度のアルコールになり、これを「連続式蒸留焼酎」と呼びます。連続式蒸留焼酎は、単式蒸留焼酎よりも原材料の香りや味のクセが抑えられており、サワーやカクテルなどに用いられることが多い傾向にあります。
また、「単式蒸留焼酎と比較すると比較的歴史が新しいため、「新式蒸留焼酎」と呼ばれていたこともありました。
焼酎は甲乙だけじゃない!? 混和焼酎とは?
市販されている焼酎には、単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎のほかにも「混和焼酎」と呼ばれるものがあります。
これは単式蒸留焼酎と連続式蒸留焼酎をブレンドした焼酎で、単式蒸留焼酎の風味や香りを残しつつ、連続式蒸留焼酎特有のクセの少なさがマッチしているため、ロックやストレートはもちろん、お茶割りなどにしてもおいしくいただけるでしょう。
焼酎の種類と代表銘柄
焼酎は主原料によって「〇焼酎」といったように種類が分けられます。ここからはそれらの焼酎の特徴と、代表銘柄を合わせて紹介していきます。
単式蒸留焼酎:芋焼酎
芋焼酎とは一般的に、サツマイモを使った焼酎を指します(じゃがいもを使った焼酎もつくられています)。主に「コガネセンガン」という種類のサツマイモが使われますが、ほかにも様々な種類のサツマイモが使われています。単式蒸留焼酎の場合、サツマイモの風味が強く感じられ、銘柄によっては芋の特徴である甘みも感じることができます。
代表的な銘柄には霧島酒造の「黒霧島」、宝酒造の「一刻者(いっこもん)」、薩摩酒造の「さつま白波」などがあります。
単式蒸留焼酎:麦焼酎
麦焼酎はその名のとおり、麦を原材料とした焼酎です。主に「二条大麦」や「六条大麦」といった種類の麦が使われることが多く、麦特有の芳醇な香りが特徴。フルーティな甘みが口の中で広がるものや、スッキリとしている銘柄などがあります。
代表的な銘柄には薩摩酒造の「神の河(かんのこ)」、黒木本店の「中々(なかなか)」、二階堂酒造の「二階堂」などがあります。
単式蒸留焼酎:米焼酎
米焼酎は製造方法や原材料が日本酒と似ているお酒です。その違いはシンプルで、蒸留させていないものが日本酒で、蒸留させたものが米焼酎となります。主にヒノヒカリといった種類のお米が用いられますが、コシヒカリなど私たちの食生活になじみの深いお米も使われます。
また、熊本県球磨郡や人吉でつくられる米焼酎を「球磨焼酎」と呼びます。
【参照】球磨焼酎
代表的な銘柄には高橋酒造の「白岳 しろ」、鳥飼酒造の「吟香 鳥飼(ぎんかとりかい)」、大石酒造場の「大石」などがあります。
単式蒸留焼酎:泡盛
泡盛は沖縄の伝統的な焼酎です。原材料には芋や麦などが使われますが、麹には黒麹菌でつくった米麹のみを使用。香りが濃く濃厚な味わいが楽しめます。3年以上貯蔵した泡盛は「クース(古酒)」と呼ばれるそうです。
代表的な銘柄には瑞泉酒造の「瑞泉 古酒」、菊之露酒造の「菊之露」、比嘉酒造の「残波ブラック」などがあります。
ほかにも焼酎には様々な主原料が使われる?
芋、麦、米のほかにも焼酎には様々な原料が使われています。
例えば、そば、トウモロコシ、胡麻、レタス、かぼちゃなどなど。ほかにもバリエーション豊かな原料が使われている焼酎が発売されています。
ダイエットで糖質制限中の方に朗報!? 焼酎は糖質ゼロって本当?
基本的に焼酎の糖質はゼロです。製造のもろみの段階では、糖質は含まれています。しかし、蒸留することよって糖質がゼロになるのです。
蒸留とはもろみを加熱して出た蒸気(アルコール)を冷やして液体に戻し、回収する段階です。アルコールが蒸発する温度まで加熱されても、もろみに含まれている糖質は蒸発しません。そのため、回収されたアルコール(焼酎)には糖質が含まれていないのです。
ですから焼酎は基本的に「糖質ゼロ」なのです。しかし、後から糖質を含んだジュースなどと混ぜてカクテルやサワーをつくると、糖質ゼロにはなりません。また、糖質ゼロの焼酎だからといって、決して「太らない」とは限りません。
ダイエット中……糖質ゼロだからといって、焼酎を飲み過ぎないよう注意しましょう。
ウイスキーやブランデーといったほかの蒸留酒も糖質ゼロなの?
基本的にウイスキーやブランデーといった、製造段階で「蒸留」をする蒸留酒は、糖質ゼロとなります。
ほかにもウォッカ、ジン、コニャック、テキーラなどが蒸留酒に該当します。
※データは2021年3月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
※本記事にはお酒の情報が含まれています。20歳未満の方は飲酒できません。
※20歳未満の方への共有はご遠慮ください。
文/髙見沢 洸