目次
ビジネスシーンで自分の会社について言うときは、シチュエーションに合わせてさまざまな言葉を使い分ける必要があります。どのようなシーンでどの言葉を使うのが正しいのか、確認しておきましょう。自分の会社の表現方法やシーンごとの使い方を紹介します。
自分の会社の表現方法
自分の所属する会社について言いたい場合、ビジネスマナーではシーンに応じて使い分けます。まずは自分の会社について、どのような言い方があるのかバリエーションを見ていきましょう。
当社(とうしゃ)
自分の会社について言いたいときに使う丁寧語の表現です。『当』には『この、その』『今の』などの意味があり、地域や人に付けて『当地』『当人』などのようにも使われます。
どちらかというと客観的な視点から自分の会社を見た言葉で、尊敬の意味も謙譲の意味もありません。自分の会社の業績などをアピールするときのように、『自分を下に見せる必要がない場面』にふさわしい表現です。
弊社(へいしゃ)
自分の会社を相手より下げて言うのが望ましい場合は、『弊社』を使います。『弊』には『ぼろぼろになる』『ついえる』などの意味があり、よい状態を表す言葉ではありません。
これをあえて『社』に付けて言うことで、自分の会社を下げて相手を上げる表現となり、敬語でいうと謙譲語に該当します。ビジネスシーンでは、営業担当や渉外担当が口にすることが多いでしょう。
社内の人間に自分の会社を下げる表現をしても意味がありません。外向きに丁寧な印象を与えるために使われる言葉です。似た言葉に『小社』がありますが、より汎用性が高いのは弊社でしょう。
自社
上も下もないフラットな言葉ですが、表現の丁寧さでは当社に劣ります。主に社内の近しい人間同士で使うのが一般的です。
社外でも使えるなど汎用性は高いものの、交渉事や取引などのシーンでは使用を控える傾向があります。
我が社
当社や自社に置き換えて使えます。へりくだりや尊敬の意味はありませんが、『我』という字を見ると分かる通り、所属や帰属を示す意味が強い言葉です。
この言葉を使うのは、社員の団結を促したり社員が同じ会社に属していることを強調したりしたい場合などに適しています。例えば、会社の役員が一般社員に向けて演説や報告をするときなどに耳にすることが多いでしょう。
シーンに合わせた言い方
自分が所属している会社について言いたいときは、そのシーンにおける自分の立ち位置を考えるとよいでしょう。へりくだる必要がある場合は謙譲語を、その必要がない場合は丁寧語を選べば違和感のある表現になりません。
ビジネスシーンでの言葉の使い分けについて見ていきましょう。
社内で使う場合
社内で自分の会社について言う場合、へりくだる必要はありません。働いている人は基本的には皆同等なので、「当社」と言うのが適切です。
社内スピーチや文書、その他の連絡事項についても、社内に回したり送ったりするものなら当社が好ましいでしょう。
また、報道向け資料やクレームに対する対応などでも「当社は」などと言うことがあります。自社の営業目標や営業利益、営業理念などを説明する場合は、外向きに使っても不自然ではありません。
社外で使う場合
取引先や顧客などと相対するときは、相手を立てる必要があります。自分を下げて相手を上げる謙譲語を使うのが望ましいため、弊社がおすすめです。
特に、相手に対して謝罪をするシーンなどでは、弊社以外の言い方をすると相手の気分をさらに害してしまう可能性があります。お詫びの気持ちが伝わるよう、相手を上げて「弊社」と言うのがビジネスマナーにかなっています。
転職活動で使う場合
転職活動で自分の会社について言うときは、『現在の勤め先』『現職』などというのが一般的です。
今いる会社での役割や仕事について聞かれた場合に「弊社」や「当社」などと言うと、自分がその会社の一員あるいは代表として話している印象になってしまいます。
転職活動は会社の仕事ではなく、個人的な活動です。この場合、どのような言葉でも自分の会社を代表して話すような言葉は不適切といえます。転職活動において「弊社」「当社」などと言ってしまうと、面接官も違和感を覚えるでしょう。
自分の会社を表現する際のポイント
自分の会社について言うシーンはさまざまあります。文書やメール、多くの人が見るホームページなどはどのように表現すべきなのか判断が難しいところです。
自分の会社の言い方については、シチュエーションに応じて使い分けましょう。その際のポイントについて、ケース別に紹介します。
会社のホームページは?
会社のホームページは、基本的に顧客や読み手にアピールするためのものです。へりくだった表現を使うと、見た人に「頼りない」「信頼できない」などという印象を与える恐れがあります。
自信を持って自社をアピールできるよう、自分の会社を丁寧に伝える『当社』が適切です。
一方で、同じホームページ内でも、代表が顧客へあいさつを伝えたり、寄せられた質問やクレームに答えたりするページなどでは、へりくだった表現の『弊社』が望ましいといえます。
ホームページの内容については『誰に対するコンテンツなのか』を考え、相手に合わせて自分の会社の表現を変える必要があるでしょう。
メールと会話は違う?
自分の会社を表す言葉の使い分けは、会話もメールも基本的には同じです。
相手と自分の会社との関係性や社内向けか社外向けか、などを鑑みて使い分けるとよいでしょう。同じ会社の他部門へのメールでは『当社』、取引先などへのメールは『弊社』と記します。
ただし、自分の会社以外へ発信する文書やメールで当社を使うのは、「上からものを言っている」と思われる可能性があります。
たとえ立場が対等だったり、自分の会社の方が上だったりする場合でも、弊社を使った方が受け取る側の印象はよくなるでしょう。
相手の会社の言い方も覚えておこう
自分の会社について言うときと同様に、相手の会社を表現する場合にも言葉を使い分ける必要があります。言葉の選択を間違えると、非常識な人だと思われるかもしれません。適切な表現をしっかりとここで覚えておきましょう。
貴社(きしゃ)
『貴社』は、相手の会社を敬う表現として用いられます。使用は会社に限定されず、組織や団体、協会などについて言うときも使います。
ここで注意したいのは、貴社は『書き言葉』であるという点です。ビジネスシーンにおいて、相手に面と向かって「貴社は」と口にしてはいけません。
貴社という言葉には、同音異義語が多数あります。例えば、『記者』『帰社』『喜捨』『汽車』などです。話し言葉として常用するには紛らわしくて不向きなため、口に出して言わない方がよいとされるようになりました。
あいさつ文はもちろんメールやSNSなどのやり取りでも、相手の会社について『書く』ときは全て「貴社」を使うのがマナーです。
御社(おんしゃ)
『御社』は、尊敬の気持ちを持って使う言葉で、主に『話し言葉』で用いられます。転職活動中の面接などでも、相手の会社について言うときは「御社」と言うのがマナーです。
しかしながら、御社を書き言葉として使うことは必ずしも間違いではありません。『御社○○様』などという使い方も存在しています。
ただし、一般的に認知されているのは『話し言葉』という解釈です。メールなどで「御社」と書いてしまうと、使い分けを知らない人だと思われる恐れがあるため、避けた方が無難でしょう。