小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【2月・季節の挨拶】初旬から下旬までぴったりな書き出しと使える結びの言葉

2024.02.01

ビジネスシーンで顧客やお世話になった人などにメール・手紙を送るとき、相手の健康を気遣う意味合いで『季節のあいさつ』を添えることがあります。長い冬を越えて春を待つ2月、変化の時期にふさわしい季節のあいさつの基本ルールについて紹介します。

ビジネスで使う季節のあいさつの基本ルール

ビジネスシーンで季節のあいさつを用いる場合、基本ルールをしっかり押さえた文面で送ることが大切です。しかし、季節のあいさつを使い慣れていない場合、「この文章で合っているのか」そう不安に感じることもあるでしょう。

まずは季節のあいさつの基本的なルールを見ていきましょう。

「拝啓」に始まり「敬具」で締める

ビジネスシーンの手紙・メールに季節のあいさつを添える場合、日常的なやり取りでは使用しない一定のルールがあります。

書き出しに『頭語』を入れ、終わりに『結語』を入れることが基本です。どちらか一方だけしか使用しないと不自然になるため、頭語と結語は必ず以下のセットで使用します。

  • 頭語『拝啓』、結語『敬具』
  • 頭語『謹啓』、結語『謹言』『謹白』

『拝啓』で書き出し、結びには『敬具』を使うことが一般的ですが、より丁寧な表現にしたいときは『謹啓』『謹言』がよいでしょう。

必ず頭語に対応する結語を使用するのがルールです。

文頭と文末は重複しない

ビジネスで送る手紙の構成は『前文・主文・末文』に分けられます。

前文には、頭語・時候のあいさつ・相手の健康や繁栄を喜ぶ言葉・相手への感謝などが含まれるのです。

相手の健康や繁栄を喜ぶ言葉の一例としては、『貴店におかれましては なお一層ご発展のこととお喜び申し上げます』などが挙げられます。

末文にも繁栄を祈る言葉を入れますが、前文と文章が重複しないように注意しましょう。同じ表現が繰り返しになると、拙い印象を与えてしまいます。

2月の季節のあいさつ

前文には、手紙を届ける時期に合わせた季節のあいさつを入れましょう。

例えば、新年にあいさつの手紙を送る場合『初春の候』『新春の折』などが季節のあいさつにあたり、その時期にマッチする季語が入っていることが特徴です。

ビジネスシーンで使いやすい、2月にふさわしい季節のあいさつを紹介します。

初旬・中旬・下旬に合わせた3つのあいさつ

初旬「余寒厳しき折」

『余寒』は「立春を過ぎているのに、まだ寒い」という意味合いで使用する言葉です。

立春は2月3~4日頃でまだまだ寒さが厳しい時期で季節は冬にあたりますが、暦の上では春となり2月3~4日頃に贈る手紙に使用できます。

寒中見舞いの時期を過ぎてしまった時期に、『余寒見舞い』としてあいさつ状を送りたいときなどに使用することが多いです。

季節のあいさつの後に、相手の繁栄を喜ぶ言葉を続けて書きましょう。

『余寒厳しき折、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます』というように書くとおさまりのよい文章になります。

中旬「梅花の候」

2月は梅の花が咲く時期です。『候』は「こう」と読み「○○の季節を迎えました」という意味があり、梅花の候は『ちょうど梅の花が咲き始める頃になりました』という意味になります。

梅の開花は、厳しかった冬が終わりほんのり暖かい春の陽気を感じさせるため、和やかな雰囲気で本題へと進めるでしょう。

旬の花・植物は季節によって違うので、花の名前を入れるだけで季節感を出せるでしょう。

例えば、手紙を贈る時期が4月上旬なら『桜花の候』が使えます。ビジネスだけでなく、プライベートのお礼状やあいさつ状などにも使いやすいです。

下旬「向春の候」

『向春』は「こうしゅん」と読み、春が訪れようとする時期を指す言葉です。くだけた表現をするなら、向春の候は『春がすぐそこまで近づいていますね』と言い換えられます。

ただし、春の訪れが全く感じられないような寒さが厳しい状況では、贈った相手もピンと来ない場合があるので、その年の気候や送りたい場所に照らし合わせて、ほかの季節のあいさつと使い分けるとよいでしょう。

『春寒の候』や『晩冬の候』なども、2月下旬の季節のあいさつにおすすめです。

2月の季節のあいさつと一緒に使える結びの言葉

季節のあいさつや繁栄を喜ぶ言葉を書き終えたら、本題に移ります。本題を書き終わったら、最後に必要なものが結びの言葉です。

一般的には相手の健康や繁栄を気遣う言葉を添えたり、手紙の要件をまとめた内容などを添えたりして、締めくくります。末文に使用できる言葉を見ていきましょう。

手紙やビジネスメールの「結びの言葉」の正しい使い方

「ご自愛のほどお祈りいたします」

「ご自愛のほどお祈りいたします」は、相手の健康を気遣う言葉として使用できます。

「あなたの体を大切にしてほしい」「あなたが自分を大切にしてくれることを願っています」という意味があり、肉体の健康だけでなく、精神的な健康を思いやる気持ちを伝えることができます。

季節を表す言葉などに添えて『まだまだ寒さが厳しい折、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします』と使用しましょう。

「書中をもちましてお祝い申し上げます」

『もちまして』は、漢字で「以ちまして」と書き、手段や方法を表す意味合いがあります。

『書中をもちまして』は、『文書の中に書かれている文言によって』と言い換えられ、単体で使用することはなく、次に続ける言葉が必要となります。

本文の内容が、相手の昇進や誕生日などのお祝いが目的なら『略儀ながら書中をもちましてお祝い申し上げます』と締めくくると、よいでしょう。

「本来であれば、直接訪問してお祝いの言葉を言うべきところを文書でお祝いしました」という意味になることがポイントです。

▼あわせて読みたい

卒業、引っ越し、転勤シーズンの3月に使う時候の挨拶

3月の時候の挨拶は?時期や相手に合わせて手紙やメールに添えたい例文集

覚えておきたい4月に使う時候の挨拶

覚えておきたい昇進の挨拶!メールとスピーチで使える例文集

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。