
「IR(アイアール)」と聞いて、まず何をイメージするだろうか。略語であるこの言葉、実は使われる場面によってまったく違う意味になる。
そこで本記事では、「IR」と略される言葉の種類、日本で使われる代表的な3つの意味について詳しく解説する。シーンごとに、どの意味で使われているのか見極めて欲しい。
IRとはさまざまな意味を持つ略語
まず、どれだけ広い分野で「IR」の言葉が使われているか紹介しよう。例えば化学分野では、元素「イリジウム/Iridium」を表す記号として「Ir」が用いられていることは有名だ。また、合成天然ゴムの一種であるイソプレンゴム(Isoprene Rubber)や、赤外線(Infrared)も「IR」と略されることがある。
さらに、航空分野では中東のイラン(Iran)の国名コード、イラン航空(Iran Air)の航空コードとして「IR」が使われる。他にも「情報検索(Information Retrieval)」「中間表現(Intermediate Representation)」「国際政治学(International Relations)」「インターネットランキング (Internet Ranking)」など、英語の頭文字が「I」と「R」で構成されるている言葉の多くがIRと略されている。「いしかわ鉄道(Ishikawa Railway)」のように名称が略される例もあるため、今後も身の回りで「IR」が増えていく可能性がありそうだ。
これほどたくさんの意味を持つIRだが、日本では主に以下の3つの意味で用いられるケースが多い。
1.企業の投資家向け広報活動(investor relations)
2.大学におけるIR(Institutional Research)
3.統合型リゾート(integrated resort)
1.インベスター・リレーションズ(investor relations)
企業サイトでよく見かけるIRは、一般的に「インベスター・リレーションズ」を指す。直訳すると「投資家との関係」 で、投資家向けの広報活動のことだ。
PRとIRの違い
広報と聞くと、「PRと何が違うのか?」と疑問に思う方もいるかもしれない。PRは「Public Relations」の略で、公衆(Public)に向けられたもの。一般消費者を含む社会全体に向け、企業が行う広報活動のことだ。企業が社会から理解や賛同を得るのことが目的のPRは、良いイメージに繋がる情報が積極的に発信されるケースが多い。
一方IRは、企業が投資家や株主らとの信頼関係を築くためのもの。信頼を得るために、業績や財務状況、経営方針などについて、リスク情報も含めた開示が行われる点がPRと異なっている。
IR活動の実態
元々は投資家や株主など、主に自社株の評価に関わる人に対しての活動を目的としていたIR。そのため、開示される情報(IR情報)は「企業のありのままの姿」により近いとも言われる。近年では、就活生が企業を選ぶ際の"基準の一つ"とするケースも増えているようだ。
日本IR協議会の第27回「IR活動の実態調査」(2020年5月)によると、「IR 活動を実施している」と回答した企業は全体の98.1%にも及んでいる。(回答企業1,047社)
【参考】日本IR協議会>調査・研究
2.大学におけるIR(Institutional Research)
「大学IR」とは、教育や研究、経営や財務など、大学運営に関するあらゆる情報の収集・分析する活動、もしくはそれらを担当する部署を指す。
アメリカやカナダは大学にIRの部署が設けらていのが一般的だが、日本では近年ようやく注目されるようになったばかり。文部科学省が大学に対し「学修成果の可視化と情報公開」を求めていることからも、大学におけるIRは今後も加速していきそうだ。また、少子化が進む今、大学においてもいかにIRを活用し、魅力ある運営に繋げられるかが、生き残りのカギとなるかもしれない。
3.統合型リゾート(integrated resort)について
2016年12月に成立した「IR推進法(通称「カジノ法案」)」。ここで使われるIR(integrated resort)は、「カジノを含んだ統合型リゾート」を指している。では、そもそも「統合型リゾート」とは何だろうか。
IRは「カジノを含む統合型リゾート」
ここでいう「IR」は、シンガポールがカジノを導入する際に広く知られるようになった言葉で、「カジノを含んだ統合型リゾート」のこと。
カジノばかりが注目されがちだが、ベースはMICE施設(国際会議場や展示施設など)をはじめ、ショッピングモールやホテル、劇場、スパなど、家族連れでも楽しめるエンターテインメント・リゾートだ。国内外から多くの集客が期待できるIRの存在は、地域の活性や再生をもたらすと期待されている。
世界のIR
カジノ都市を代表するラスベガスには多くのIRが存在するが、中でも世界最初のカジノホテルとして知られる「フラミンゴ・ラスベガス」が有名だ。
また、アジアでは近年トレンド産業としてIRが注目を集め、世界一のカジノ売上を誇るマカオでは、カジノによる税収が歳入の80%を占めるという。シンガポールでは、新たな2つのIRが開業したことにより「観光収入が倍になった」という例からも、導入を検討する国が増えるのも頷ける。
日本が目指すIR
日本がIRの導入によって目指すのは、「外国人観光客の集客」と「地域活性化」。主な候補地は、東京、神奈川、愛知、大阪、和歌山の5都市で、中でも横浜と大阪が有力候補となっている。オープン時期は2025年頃を目指していたが、新型コロナウイルスの影響で現在は未定。
文/oki