小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

FFライトウェイスポーツといえばコレ!多くの人の心をわしづかみにした名車、ホンダ「バラードスポーツCR-X」

2020.12.21

もちろん移動の手段としての機能は大切だけれど、運転や移動自体を楽しめるクルマが、かつての日本車には多くラインアップしていた。

1983年7月1日より発売された、ホンダ「バラードスポーツCR-X」は、軽量、コンパクトなボディに、これまた軽量でコンパクトな高性能エンジンを搭載。

小気味よい走りは、まさに“FFライトウェイスポーツ”と呼べるもの。若い人にも親しみやすい価格のスポーツモデルとして、多くのユーザーのハートをわしづかみしたのだった。

ホンダ「バラードスポーツCR-X」とはどんなクルマだったの?

車内スペースを効率良く使うため、ファミリーカーを中心に多くのクルマがフロントエンジン・フロントドライブ=いわゆるFFを採用した1970年代。

ホンダは1972年7月に発売された、初代「シビック」などFF車を積極的に展開。高い実用性により、各車が人気を博していた。

そんな1970年代のFF車は、欧州車を中心とした海外勢に比べて、ハンドリング性能が劣るとされることが多かった。

しかしホンダはそんな常識を覆すべく、FF車でもスポーツができるクルマの開発を進めていた。

その結実のひとつが、ホンダ「バラードスポーツCR-X」といえるだろう。

当時のホンダは「MM(Man-Maximum、Mecha-Minimum)思想」を採り入れていた。

これは、「人のいる居住空間・ユーティリティスペースは大きく、メカニズム部分は小型・高性能にというコンセプトであり、手法」である。

この思想があったからこそ、“FFライトウェイトスポーツ”が誕生したのだ。

ベースとなった、3代目ホンダ「シビック」(通称ワンダーシビック)の3ドア ハッチバックモデルが、全長3810×全幅1630×全高1340×ホイールベース2380mmなのに対して、全長3675×全幅1625×全高1290×ホイールベース2200mmのサイズを採用。

ワイド&ローフォルムでいて、ショートホイールベースな“小回りの利く”コンパクトスポーツになった。

エクステリア

FF車でありながら、低いボンネットを採用したホンダ「バラードスポーツCR-X」。

そのため前面投影面積の縮小を可能にし、空気抗力係数CD値0.33に加えて、CD×A値0.56を実現した。

また、軽量で耐久性に富む、鋼板の感触に近い「H.P.ALLOY(HONDA POLYMER ALLOY)」を、フロントマスクやヘッドライト・フラップ、フロントフェンダー、ドアロア・ガーニッシュ、サイドシル・ガーニッシュに採用。さらに樹脂バンパーを含め、ボディロアハーフを樹脂で囲っている。

ABS樹脂とPolycarbonateに、衝撃性を向上させる新成分を加え合成したPolymer Alloy、さらに超フレキシブルな塗料とのマッチングにより、大幅な軽量化と、耐チッピング性、防錆を達成した。

テールゲートのノッチ形状は、クラウチング・ヒップという歯切れのいいフィニッシュ。軽快なイメージを演出すると同時に、ルーフから流れる気流を利用して後輪にダウンフォースを与え、フロントのエアロスカートとともに、高速時の安定性を高めている。

そして、使用時にボンネット先端のカバー部が持ち上がる、セミリトラクタブル・ヘッドライトを採用。空気抵抗を低減するとともに、スペシャリティ感も高まっている。

また、世界初の電動アウタースライド・サンルーフを採用したのも話題となった。

インテリア

フロントシートにはスポーツ感覚にあふれたバケットシートを採用。“2人のデュエットクルージング”と呼ぶにふさわしい、スポーツ性能と心地よいゆとりを実現した。

また、ラゲッジスペースは2名乗車時で310Lと、コンパクトサイズを超えた容量を確保している。

一方で、リアシートは「1マイルリアシート」と呼ばれ、エマージェンシーシートという位置づけ。後席での2名乗車が可能とされたが、実際は荷物置き場、もしくはシートを倒してラゲッジスペースとして利用するのが現実的だった。

これはネガティブなこととは言えないはずだ。ショートホイールベースのパッケージにこだわった結果であり、むしろ潔い選択と評価すべきかもしれない。

インストルメントパネルは、ダクトをボディの中に埋め込んだことで、よりエンジン側に寄せることが可能となり、広い居住空間を形成。

オーソドックスなアナログメーターに加え、

1.5iサンルーフ仕様車では、カラード液晶デジタルメーターも選べた。

エンジン

エンジンはベーシックなSOHCながら、当時としては珍しい、吸気バルブ×2、排気バルブ×1の1気筒当たり3バルブを持つ、12バルブ4気筒エンジンを採用。

1342ccと1488ccがラインアップし、1488ccエンジンには電子制御燃料噴射式(ホンダ・PGM-FI)が採用され、最高出力は110PSを誇った。

サスペンション

サスペンションは、フロントに操縦性、回頭性にすぐれたトーションバー・ストラット式サスペンションを、

FF車の運動性能に影響が大きいリアには、路面追従性、高速安定性にすぐれたトレーリングリンク式ビーム・サスペンションを採用する。

ホンダ「バラードスポーツCR-X」1.5i

1983年7月1日より発売された、ホンダ「バラードスポーツCR-X」には当初、2種類のエンジンにより、「1.5i」「1.3」の2種類のグレードがラインアップした。

まずは、1.5iからご紹介しよう。

1.5iには、乗用車で世界初のルーフベンチレーション仕様が用意された。

オーバーヘッドスタイルのルーフ・ラム圧ベンチレーションで、飛行機のように天井からフレッシュなエアが降りそそぐ。

また、H.P.BLENDバンパーはシルバー・メタリックをチョイス。フロントロアスカート、デュアルエキゾーストパイプ、マフラーカッターなどスポーティなスタイルを構築するパーツを採用する。

走行性能の向上に貢献する、フロントベンチレーテッドディスクブレーキ、リアスタビライザー、ハーダーサスペンションも搭載。オプションで185/60R14 82Hのスチールラジアルタイヤと5J×14のアルミホイールを選べた。

1.5iのスペック

エンジン形式 EW
エンジン種類・シリンダー数 CVCC水冷直列4気筒横置OHCエンジン
総排気量 1488cc
燃料供給装置形式 電子制御燃料噴射式(ホンダ・PGM-FI)
最高出力 110ps/5800rpm
最大トルク 13.8kg-m/4500rpm
燃料タンク容量 41L

全長 3675mm
全幅 1625mm
全高 1290mm
ホイールベース 2200mm
車両重量 800kg(5MT・ルーフベンチレーション仕様車)/825kg(3AT・サンルーフ仕様車)

パワーウェイトレシオ 7.27kg/ps(ルーフベンチレーション仕様車)
0→400m 16.2秒(2名乗車時)
0→100km/h 8.8秒(2名乗車時)
10モード燃料消費率 15.0km/L(運輸省審査値)
60km/h時燃料消費率 26.0km/L(運輸省届出値)

ホンダ「バラードスポーツCR-X」1.5iの新車時の価格

東京では、5速MTのルーフベンチレーション仕様車で127万円。

5速MTのサンルーフ仕様車で138万円。

ホンダ「バラードスポーツCR-X」1.3

1342ccのキャブレーター式エンジン搭載モデルは「1.3」と呼ばれる。

700kg台の軽量ボディにより小排気量ながら、キビキビとした走りと低燃費を実現する。

バンパーなどをブラックとし、フロントロアスカートなどが非装着のため、すっきりした印象だ。

インテリアでは、デジタルメーターが非採用。

シートも1.5iのツイルウィーブではなくシンプルなものになる。

1.3のスペック

エンジン形式 EV
エンジン種類・シリンダー数 CVCC水冷直列4気筒横置OHCエンジン
総排気量 1342cc
燃料供給装置形式 キャブレター式
最高出力 80ps/6000rpm
最大トルク 11.3kg-m/3500rpm
燃料タンク容量 41L

全長 3675mm
全幅 1625mm
全高 1290mm
ホイールベース 2200mm
車両重量 760kg(5MT・ノーマルルーフ仕様車)/785kg(3AT・サンルーフ仕様車)

パワーウェイトレシオ 9.50kg/ps
0→400m 18.2秒(2名乗車時)
0→100km/h 11.9秒(2名乗車時)
10モード燃料消費率 20.0km/L(運輸省審査値)
60km/h時燃料消費率 33.0km/L(運輸省届出値)

ホンダ「バラードスポーツCR-X」1.3の新車時の価格

東京では、5速MTのノーマルルーフ仕様車で99万3000円。

5速MTのサンルーフ仕様車で107万3000円。

“バラードスポーツ“の名を冠するルーツとなった、ホンダ「バラード」とは?

ホンダ「バラード」は、1980年8月27日より発売された、FF4ドアノッチバックセダンだ。

排気量は1335ccと1488ccの2タイプで、全国のホンダベルノ店で発売された。

そして、1983年10月20日より発売されたのが、2代目となるホンダ「バラード」だ。

セミリトラクタブル・ヘッドライトを4ドアセダンながら採用したのも、この時代のホンダらしい、スポーツ志向ゆえといえるだろう。

室内も、上位グレードの「CR-i」では明るいシート地にトランクスルー・リアシートを採用するなど、兄弟車の「バラードスポーツCR-X」と共通する若さあふれるものになっている。

待望のDOHCエンジン(ZC)が追加! ホンダ「バラードスポーツCR-X Si」

1984年11月1日より、ホンダ「バラードスポーツCR-X」は、F1レースで培かった技術を基に開発した、小型高性能DOHC・16バルブエンジン(ZC)の搭載車が発売された。同車は「バラードスポーツCR-X Si」の名で人気を集めた。

ZC型エンジンは、総排気量1590cc。135PS/6500rpmの最高出力と15.5kg-m/5000rpmの最大トルクを発生。ボア×ストロークが75×90mmのロングストロークエンジンながら、高回転までスムーズに回り、ホンダ「バラードスポーツCR-X」の人気拡大の立役者となった。

5速MTと3速フルオートマチックが選べ、最軽量モデルは860kgと軽量を維持。

「バラードスポーツCR-X Si」とスタンダードモデルとの見分け方は、フロントボンネットのパワーバルジと、

高速走行時、後輪にダウンフォースを与え接地性を高めるリアスポイラーを装着するか否かだ。

ついにVTECエンジンを搭載! ホンダ「CR-X SiR」とは?

1987年9月、「バラードスポーツCR-X」はフルモデルチェンジを行い、2代目へと進化した。

それに伴い“バラードスポーツ”の名称を廃し、「CR-X」としての道を歩み始めた。

ホンダ「CR-X 1.5X」

1343cc、1493ccのエンジンは16バルブへと進化。サスペンションは新開発の4輪ダブルウイッシュボーン・サスペンションを全車に搭載した。

そして、その2年後の1989年9月に、ついに自然吸気エンジンで1Lあたり100馬力のハイパワーを達成、しかも、低・中速性能を高いレベルで両立させる、可変バルブタイミング・リフト機構のDOHC VTECエンジンを、「CR-X」に搭載することになる。

VTECエンジン(※画像はインテグラ)

総排気量1595cc、最高出力ネット値160PS/7600rpm、最大トルクネット値15.5kgm/7000rpmのハイスペックエンジンを搭載した「CR-X」のグレード名称は、「SiR」となる。

ビスカス・カップリング式のLSDとALBをセットにしてオプション装着車を設定(LSDのみの選択も可能)。

専用のリアスポイラーとハイマウントストップランプを装着する。

シート部(ヘッドレスト、サイド部前面など)の表皮とステアリングホイールには本革を採用。

195/60R14タイヤと、フロントに14インチ専用大径ベンチレーテッドディスクブレーキを装備し、VTECエンジンのハイパワーにふさわしい足周りを構築する。

新車での価格はマニュアルミッション車で154万7000円(東京)だった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年10月16日(水) 発売

DIME最新号は「感性を磨くホテル50」、オフィスで映えるスニーカー特集も!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。