小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「蔓延る」の読み方は?覚えておきたい言葉の意味と正しい使い方

2024.07.24

『蔓延る』は、複数の意味を持つ言葉で、使い分けが難しく、使用をためらってしまう人もいるのではないでしょうか。蔓延るの読み方から、どのような意味を持っているのかについて、類語や言い換え方と共に紹介します。

「蔓延る」の意味と使い方

『蔓延る』という日本語は、日常会話ではあまり使われない言葉かもしれません。しかし、いざ使うとなったときに意味を知らないと、誤った使い方をして恥をかいてしまうこともあるでしょう。

『蔓延る』は二つの意味を持っています。この単語がどのような意味を持つのか、そしてどのようなシーンにおいて使われるのかを解説します。

読み方は「はびこる」

『蔓延る』は「はびこる」と読みます。「蔓延る」は当て字であり、『蔓延』のみだと読みは「まんえん」で、まったく読み方が違うので注意が必要です。

古くは「ほびこる」と読ませることもありましたが、現在では「はびこる」が一般的です。

「広範囲に広がる」という意味を持つ

蔓延るは『蔓延』という字を使っていることからもわかるように、広範囲に向けて広がっていく様のことを表します。

  • 最近、近所の学校では、インフルエンザが蔓延っている
  • 庭に雑草が蔓延っているので、そろそろ駆除しなければならない

といったような使われ方をします。

辞書で調べた場合、以下のような意味があります。

  1. 草木などが繁茂する。「雑草が―・る」
  2. よくないものの勢いが盛んになって広まる。広まって勢力を張る。「害虫が―・る」「悪が―・る」

出典:goo国語辞典

『蔓』は植物のツルのこと、『延』は伸びるという字なので、このような意味になるのもうなずけます。

ネガティブな意味で使われることが多い

『蔓延する』『蔓延る』という言葉は、基本的には良い意味では使われません。病気や悪い風習が広がっていく、といった意味で使われることが多い言葉です。

  • この時期は風邪などの病気が蔓延る傾向にある
  • 最近、良くない噂が地域で蔓延っている
  • 悪事が蔓延っている世の中になってはいけない
  • 社内では、悪しき風習がいまだに蔓延っている

といったような使われ方をします。

「蔓延る」の類語とニュアンスの違い

『蔓延る』と似た意味を持つ言葉と、その言葉とのニュアンスの違いについて紹介します。一緒に覚えて使い分けましょう。

2通りの意味を持つ「のさばる」

『のさばる』は、goo国語辞典には以下のような意味として紹介されています。

  1. ほしいままに伸び広がる。「雑草が―・る」
  2. わがもの顔で振る舞う。勢力を振るう。「新参者が―・る」

出典:goo国語辞典

蔓延ると同様に、あまり良い意味では使われない言葉です。

『のさばる』という言葉は、主に2の意味で使われることが多く、勢力を得たものが広がっていく様子を指します。『蔓延る』は、病気や思想に対して使われるのが一般的です。

説が広まるときの表現「流布」

『流布』とは、「世間に広まること」を意味します。「植物に対する新説が、流布し始めている」といったように使われる言葉です。

基本的には、説や評判、考え方に対して使われる言葉であり、『蔓延る』のように、病気や事象に対して使われるのはあまり一般的ではありません。

また『蔓延る』とは違い、良い意味で使われるケースもあります。

経済への影響に使われる「波及」

『波及』は「はきゅう」と読みます。物事がある一点から、外に向けて波紋のように広がっていく様子のことを指します。

何かの出来事がきっかけでその影響が広がっていくことで、一気に広まるような場合にはふさわしくありません。

  • テレビの宣伝がきっかけで、とある飲み物のブームが波及している
  • とある事件によって、反対運動が全国に波及する

というような使い方をします。ニュースなどでは、経済への影響として使われることも多い言葉です。

「広がる」ことをポジティブに言い換えると

『蔓延る』はネガティブな意味で使われる言葉ですが、ポジティブな場合はどのような言葉が使われるのでしょうか。ポジティブに広がっていく際に使われる言葉を紹介します。

【ポジティブな意味の場合】似た意味の2つのことば

人の心に行き渡る「浸透」

水などが染み通ることを『浸透(しんとう)』といいますが、浸透には思想や風潮、雰囲気などが広がっていく様子を表す意味もあります。

  • 新しいルールが、人々の間に浸透する
  • 社長の考え方が、社員の間に浸透してきた

といったような使い方をします。変化や変革など、ポジティブな意味で用いられることが多いですが、ネガティブな意味でも使われることがあります。

ある物や考え方が一般化する「普及」

『普及(ふきゅう)』は、一般に広く行き渡ることをいいます。これまで紹介してきた言葉とは違い、『普及』は物や事柄に対しても使われるのが特徴です。

  • 現在では、パソコンは一般家庭にも普及している
  • A社の新製品を普及させる

といった使われ方をします。物だけでなく、考え方などに対しても用いられます。

似たような使い方をする言葉としては、『大衆化』や『流通する』といったものがあります。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。