小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

おせちの由来、知ってる?具材に込められた意味と重箱に詰める順番、正式な段数

2020.12.22

具材の意味を知ろう

(出典) photo-ac.com

段ごとに使われる具材には、それぞれおせちにふさわしい意味があります。どのような願いが込められているのかを知っておきましょう。

一の重の具材

一の重に詰める主な具材は、祝い肴と口取りです。祝い肴には「数の子」「田作り」「黒豆」を、口取りには「きんとん」や「伊達巻」などを使うのが一般的です。

「数の子」は、子孫繁栄を願う料理です。ニシンの子であることから、『二親健在』にも通じます。田作りは豊作への祈願を込めた料理であり、「黒豆」は「まめに(勤勉に)働く」という意味が込められた料理です。

「きんとん」に使われる栗は、昔から『勝ち栗』とも呼ばれる縁起物として扱われています。「伊達巻」は、見た目が巻物に似ていることから、知識が増えるようにとの願いが込められた料理です。

二の重の具材

二の重には、主に海の幸の焼き物が詰められます。よく使われる具材は、エビ・鯛・ブリなどです。

「エビ」は、その見た目から、腰が曲がるほど長生きすることを願う食材として知られています。「鯛」は、『めでたい』という言葉との語呂合わせができるため、お祝い料理には欠かせない具材です。

「ブリ」は、大きさにより呼び名が変わることから出世魚とも呼ばれ、立身出世を願う意味で料理に使われます。

三の重の具材

三の重には、山の幸を中心とした煮物を主に詰めます。おせちの煮物によく使われる具材は、「れんこん」「里芋」「八つ頭」「ごぼう」です。

穴が開いている「れんこん」には、将来の見通しがきくようにとの願いが込められています。「里芋」は、数多くの小芋が付くため、子孫繁栄を連想させる具材です。

「八つ頭」は、頭となり出世することへの願いや、小芋がたくさん付くことから子孫繁栄の願いが込められます。地中深くに根を張る「ごぼう」は、代々の繁栄につながると考えられている野菜です。

おせちの雑学

おせちにまつわる豆知識を紹介します。雑学を知ることで、よりおせちへの興味や関心が深まるでしょう。

(出典) photo-ac.com

日持ちする具材が多い理由

おせちには生ものは少なく、日持ちする具材が多く使われています。正月の三が日は、おせちのほかに料理を作らなくても済むようにと、普段忙しい母親に配慮しているというのが理由の一つです。

また、正月に訪れるとされる神様にも配慮し、台所を騒がしくしないという理由や、歳徳神や荒神にとって神聖なものとされる火を正月の間は使わないという理由もあるといわれています。

覚えておきたい祝い肴3種

祝い肴は、おせちの一の重に欠かせない料理です。特に、『祝い肴3種』と呼ばれている料理は、その3品に餅を添えるだけで、正月の最低限の祝いができるともいわれています。

祝い肴3種は、関東と関西で種類が違うことがポイントです。三つのうち数の子と黒豆は、関東と関西のどちらにも含まれます。

関東における3種目は田作りです。一方、関西では、田作りではなくたたきごぼうを入れます。なお、四国地方の一部では、たたきごぼうではなく田作りを祝い肴3種として詰める場合もあるようです。

珍しい具材を使う地域も

地域によっては、定番の具材だけでなく、珍しい具材を使うケースも見られます。例えば、北海道や東北地方の一部で詰められる『氷頭(ひず)なます』は、鮭の鼻先の軟骨を使った料理です。

石川県では、『べろべろ』という変わった名前の料理が使われます。寒天に卵を散らした一品で、おせち以外の祝い事などにも出される郷土料理です。

和歌山県の一部には、里芋の親芋を使った『ぼうり』という料理があります。真っ黒で大きく、はじめて見る人にとっては驚くようなインパクト抜群の見た目が特徴です。

なお、沖縄県には、正月におせちを食べる習慣がありません。昆布料理や田芋料理などを大皿で食べながら新年を祝います。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。