小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「年越しそば」の意味は?入れるべき縁起のよい具は何か知ってる?

2023.12.27

年末になると、年越しそばにどのような具材を入れたらよいか、悩む人も多いのではないでしょうか。実は、年越しそばの具は地域によって定番が異なります。おいしくて、しかも縁起がよい具材のバリエーションを知って、毎年の年越しそばを楽しみましょう。

年越しそばの意味

大晦日の夜にそばを食べるという『年越しそば』の風習は、江戸時代から始まったとされ、古い歴史があります。しかし、そこにはどのような意味があるのでしょうか。

以下では、昔から年越しそばにこめられてきた意味を紹介します。

厄落としや長寿などさまざまな意味がある

年越しそばを食べる意味には、さまざまな説があります。

例えば、「そばのように細く長く生きられますように」という『長寿の願い』をこめているという説や、細くて切れやすいそばを食べることで、『厄を落として新年を迎えられるように』という説などが有名です。

ほかにも、ソバは日光を浴びるとすぐに元気になることから『無病息災』を願う意味があるという説、金銀細工師が金銀の粉を寄せ集めるためにそば粉を用いていたことから『お金を引き寄せる』という説なども存在します。

いずれにしても、1年の節目に今後の『安泰』を願って食べるという点が共通していおり、縁起のよい食行事だといえるでしょう。

知ってる?「年越しそば」の由来とタイミング、地域ごとの具材の違い

年越しそばには地域差がある

年越しそばは日本全国に共通の風習ですが、実は地域によって、麺や具材に微妙な違いがあります。

例えば、新潟県ではそば粉のつなぎに海藻の『ふのり』を使った『ふのりそば』が普及しています。また、沖縄県では、そば粉を使用しない『沖縄そば』を食べるのがポピュラーです。

また、年越しそばに入れる具材にも地域差が存在しており、中には『大根おろし』や『ニシン』を入れる地域もあります。年越しそばの具材については、後ほどさらに詳しく紹介していきます。

年越しそばによく使われる具

(出典) photo-ac.com

年越しそばに使われる具は、味がそばや汁に合うだけでなく、縁起のよい食材が選ばれることが多いようです。ここからは、その中でも代表的な三つの具と、その意味について紹介します。

長寿のシンボル「海老」

年越しそばで人気の具といえば、まず挙がるのが『海老』でしょう。醤油の味が濃い汁との相性もぴったりで、スタンダードなのは、『天ぷら』『かき揚げ』などの食べ方です。

海老は昔から長寿のシンボルとしても親しまれています。腰が曲がっていることから、長寿のイメージを連想させるのがその理由です。

自分や大切な人の長生きを願いつつ、おいしく食べられる定番の具材といえます。

1年の労をねぎらう「ネギ」

『ネギ』もまた、年越しそばで人気のある具材のひとつです。歯ごたえのある薬味として、細かく刻むのが一般的な食べ方でしょう。免疫力を高める成分もあるため、風邪を引きやすい年末にぴったりの具材です。

加えて、ネギには「労をねぎらう」という意味もこもっています。ネギの入った年越しそばを食べながら、1年をのんびりと振り返るのも風情があってよいですね。

金運や仕事運によいとされる「油揚げ」

おいしい汁の味がしみ込む『油揚げ』も、年越しそばと相性抜群の具材です。

商売繁盛・豊作などのご利益があるとされる神様・お稲荷さんの好物ということもあり、昔から縁起のよい食材として親しまれてきました。

油揚げがのったそばは、きつねそばと呼ばれ『金運』『仕事運』の上昇を願って食べられています。

地方で見かける珍しい具

(出典) photo-ac.com

地方では、上記のほかにも珍しい意外な具材を、年越しそばに入れることがあります。気になる具材があれば、次の大晦日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

福井県では「大根おろし」

福井県の大晦日には、風味の強い冷たいそばに『大根おろし』を添えた、『越前おろしそば』を食べるのが一般的です。免疫力アップや、胃腸の調子を整える効果が期待でき、年越しにもぴったりでしょう。

さらに大根おろしは、厄を落とす縁起のよい食材でもあります。心と体のコンディションをしっかりと整えて、爽やかに新年を迎えられるでしょう。

近畿地方では「鶏肉(かしわ)」

近畿地方では、かしわそばと呼ばれる『鶏肉』をトッピングした年越しそばを食べるのが通例です。鶏肉のジューシーなだしが、さっぱりとしたそばに絡まります。

呼び名は、柏の葉っぱと鶏肉の色合いが似ていることが由来とされています。

柏には次の芽が出るまで葉が落ちないという性質があり、家系の存続などの意味があるとされていて、縁起物として親しまれています。

また、ニワトリは1日の始まりを告げるため、1年の始まりを迎える年越しに食べられるようになったという説もあるようです。

北海道や京都で食べられる「ニシン」

北海道や京都で食べられるのが『ニシン』ののった年越しそばです。醤油よりも、だしに塩味を加えた、あっさりとした味わいの汁によく合います。

ニシンは、語呂合わせで『二親』という漢字を当てることができ、『夫婦円満』『子孫繁栄』を願う意味があります。家族みんなでそろって食べるなら、ぴったりの年越しそばといえるでしょう。

▼あわせて読みたい

老舗からそば打ち体験ができるお店まで!日光に行ったら立ち寄りたい人気そば店14選

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。