小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

RRの究極の乗り味に大満足!「Honda e」は上品な都市型スーパーハッチだった

2020.10.27

RRの究極の乗り味に惚れた!『Honda e』は上質な都市型スーパーハッチだ

いよいよ10月30日(金)より発売される、ホンダ初となる電気自動車(EV)の『Honda e(ホンダ イー)』。その人気は凄まじく、すでに第一期分の販売予定台数に達したため、現在の注文は一時停止(執筆時)となっている。

先日、そんなホンダが提案する都市型コミューター『Honda e』に試乗する機会を得たのだが、実際に乗ると“都市型コミューター”なんて言葉から想像するような、ヤワなクルマではなかった。

では、どんなクルマか?

なんと、これほどまでに、先に結論から書きたくなるクルマも珍しいが、『Honda e』は上質なRRのスーパーホットハッチだったのだ。

ということで、その『Honda e』の、スーパーホットハッチたる所以を2回に渡ってレポートしてみたい。

愛らしくも機能的なエクステリアデザイン

さて、『Honda e』のエクステリアについては、シンプルで未来的なデザインが、愛らしくもあり機能的なかっこよさにつながっているように個人的には感じた。また、このクルマの場合、写真で見るのと実車のイメージが全くといっていいほど変わらない。つまり、それほどまでにデザインの完成度が高いということが、いえるのではないだろうか。

そして、この愛らしいエクステリアデザインも見慣れてくると、何となくホンダの二足歩行ロボット『ASIMO』に見えてくるので不思議だ。いや、直接的に似ているというわけではなく、「『ASIMO』とその仲間たち」という映画にでも登場しそうな雰囲気でなのである。

また、これは私事で恐縮なのだが、小さい頃に実家にあったクルマの1台がホンダの真っ赤なNコロ(N360)というクルマで、それが大のお気に入りで毎日のように運転席に座ってハンドルを動かしていたもの。そのNコロをオマージュした『N-ONE』同様に、『Honda e』にもデザインに通じるところがあり、個人的に大変懐かしくもあり愛着のわく部分でもある。

そのボディサイズは、全長3895mm×全幅1750mm×全高1510mm、ホイールベース2530mmと東京の狭い道路であっても、ほぼ問題のないコンパクトカーとして理想的なサイズ。

エクステリアで特長的なのが、世界初の量産車標準装備となるサイドカメラミラーシステム。このシステムには、後方を映し出すカメラと駐車を補助する下向きのカメラ、ターンシグナルの3つの機能を内蔵している。

ただ、これを実現させるために、形状が車幅からはみ出さないようにしながらも、後方の視界の確保や空力などを考慮し、デザインや設置位置などをミリ単位で変えるなど試行錯誤を繰り返したのだという。

運転席と助手席のドアノブには、空力に配慮したフラッシュアウターハンドルを採用。キーを持って近づくと、自動的にポップアップし開けることができるが、さらに『Honda e』専用のHondaリモート操作アプリをインストールしたスマートフォンでデジタルキーとしてロック&アンロックも可能。

また同様のスマートフォンをセンターピラーのNFCマークにかざしても、ロック解除ができる。さらに、オーディオスイッチ付近のNFCマークにかざすとパワーオンまで可能だ。ただし、こちらのNFCは、Androidのみの対応となる。

さらに後席のアウターハンドルは、デザインを優先した小型のフラップタイプになっている。

ボンネット前方中央のブラック塗装された部分には、普通充電とCHAdeMO急速充電のポートがあり、回転スライド式のリッド(フタ)を開けるとポートが出現する。

写真の17インチホイールは、上級グレードのAdvanceに設定されているもので、円と長方形を融合したモチーフを、時計の目盛りのように並べてあるデザインが、キュートな印象。

実は、『Honda e』のデザインには、遊び心が盛り込まれており、エクステリアのフロント側とリアのある部分に、上の写真のような“隠れミッキー”ならぬ“隠れホンダe”のシルエットが描かれている。なかなか見つけにくいとは思うが、きっと幸せ(な気分)になるので、探してみて欲しい。

シンプルで居心地のいいリビングのようなインテリア

インテリアでまず目に飛び込んでくるのが、世界初となる5つのスクリーンを水平配置したインストルメントパネルだろう。特に中央寄りにある12.3インチの2つのワイドスクリーンでは、様々な情報や画像を表示させたり、自分なりにカスタマイズできたりと楽しめるのが特長だ。また、ぬくもりを感じさせるようなウッド調パネルが、安らぎを与えてくれる。

なお、注目のサイドカメラミラーシステムの車内モニターは、通常のサイドミラーを見る位置とほぼ同様の場所に設置されているため、視線移動の際も違和感を感じることはない。ちなみに、上級グレードのAdvanceには、デジタルルームミラーであるセンターカメラミラーシステムも標準装備となっている。

前席の足元には、AC100V電源やUSB電源などがあり、その下にはスマートフォンなどを収納できるおしゃれなポケットが存在。

またセンターコンソールには、仕切板を移動させてスペースを調整できるトレイもあって便利だ。

シートやドアの表面生地には、濃淡のある2トーングレーのメランジ調ファブリックを採用しており、ブラウンのシートベルトなどと併せて、リビングのような居心地のよさを感じる。

2人掛けのリアシートに実際に座ってみると、写真ではちょっと暗くて見えづらいが、頭上やヒザ前には余裕があり、窮屈さを感じることはない。また、シートの座り心地も柔らか過ぎず硬過ぎないソファーのようで、ちょうどいい感じではあるのだが、背もたれも座面もほぼフラットの構造のため、ホールド性という意味では不利になっている。

そして、このリアシートは、大きい荷物を積む際に前に倒せるようになっているのだが、今どき当たり前の分割式ではないのだ。使う人の利便性を考えると、やはり分割可倒式のほうがいいのではと思い、ホンダの広報の方にその理由を尋ねてみた。

すると「ソファーを分割してしまうと、上質でモダンなリビング空間を演出することができない」というデザイナーの意向なのだという。なんともホンダらしい真っすぐな答えではあるが、そんな理想に突き進む姿もホンダファンの心を捉えるのだろう。

ちなみに後席にも、そんなデザイナーの意向がたくさん盛り込まれており、天井にはリビングを演出するLEDの4つのダウンライトを配置し、そのスイッチは、家庭の壁のスイッチをイメージしてセンターピラーに設置してある。

ラゲッジルームについては、決して大容量とはいえないが、リアシートの背もたれを倒せば、床面をフラットにして使える565リッターの荷室容量が現れるため、大きな荷物も収納可能だ。その床下には、充電ケーブルやパンク修理キットなどが収納されている。

さて、ここまでエクステリアとインテリアについてチェックしてきたが、“都市型コミューター”としての魅力が少しでも感じられたと思う。

いよいよ次回は、そのイメージを覆す走りについて迫りたい。

■関連情報
https://www.honda.co.jp/honda-e/

取材・文・撮影/土屋嘉久(ADVOX株式会社 代表)
クルマは走らせてナンボ!をモットーに、どんな仕事にも愛車で駆けまわる日々。クルマのほかにもグルメや家電、ファッション情報、また小学館Men’s Beautyでは、男性に向けた美容・健康法、化粧品情報なども発信。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。