小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ギターの調弦に必要なチューナーの選び方とおすすめモデル6選

2020.11.08PR

ギター上達のためには、正確な音程で練習することが必須。各弦の音程を正しく合わせることを「チューニング」と呼びますが、その際に「チューナー」というアイテムを使うと便利です。今回は、チューナーの選び方やおすすめ製品を紹介します。

ギター用チューナーの選び方と使い方の基本

チューニングの方法には「チューナーを使う」「音叉を使う」「ハーモニクスで合わせる」「ほかの楽器を使って合わせる」などがありますが、チューナーを使う方法が最も手軽かつ正確でしょう。

チューナーの使い方はタイプによって異なりますが、一般的に広く使われるレギュラーチューニングの場合、開放弦(※フレットを押さえない状態)を後述の音程に合わせます。そしてチューナーの種類は、大きく分けて以下の3つ。そのほか、全弦を同時に弾いて一瞬でチューニングを検知する「ポリフォニックタイプ」もあります。

ギターチューナーのタイプ01:手軽に使えるクリップタイプ

クリップタイプは、ギターのヘッドに装着するだけなのでお手軽。弦振動を感知してチューニングします。

ヘッドに装着するという仕組み上、アコギ/エレキ問わずチューニングできます。

ギターチューナーのタイプ02:エレキギター/エレアコにおすすめのペダルタイプ

ペダルタイプはギター本体とケーブルで接続し、足元で操作します。そのためエレキやエレアコ向きです。

エフェクターボードに組み込みやすく、暗い場所での視認性に優れているので、ライブで使いやすいです。

ギターチューナーのタイプ03:あらゆる場面で使える「スタンダード」タイプ

スタンダードタイプのチューナーは、ケーブルを接続できる「インプット端子」とギターの音を拾える「マイク」を内蔵している機種が多いです。ケーブルでエレキギターに接続したり、マイクを使って生音でチューニングするなど、アコギ/エレキ問わず活用できます。

中にはエフェクターボードに組み込めるタイプもあり、自宅やスタジオ、ライブなど、あらゆる場面で活躍します。中にはメトロノーム機能つきの機種も。

ギターチューニング時に便利な「基準音」が出るチューナー

初心者のうちは、音名が表示されても「Aってどんな音だっけ……?」とうまくチューニングできないことがあります。そこで便利なのが、基準音(ガイド音)機能。大まかに音を合わせる目安となり、チューニングを手助けしてくれます。

電池? ACアダプター? ギターチューナーは電源方式もチェック

電池(単3形・ボタン形・9V角形など)やACアダプターなど、電源方式は機種によって異なります。ライブで使う場合は、本番中に電池が切れないよう、ACアダプター対応の製品が安心です。昨今では、USB充電ができる機種もあります。

ギターチューナーの周波数(ヘルツ)は製品ごとに違う!?

実は、チューナーの周波数(Hz/ヘルツ)は統一されていません。国際基準となる440Hzの製品が大半なものの、441Hz や442Hzのほうが音が良いという説もあるため、製品によって周波数が異なっていたり、周波数を変更できる機種が存在しています。

個人で演奏する分にはあまり気にしなくて良いですが、バンドなど複数人で音を合わせる場合は、同じヘルツで合わせたほうがベター。「440HzのA」と「442HzのA」を比べると442Hzのほうが理論上は音が高いため、ここがズレてしまうと、耳が良い人は気持ち悪く感じるかもしれません。

1~2 Hzの違いはほとんどわからない可能性が高いですが、アンサンブルをより美しくするために、周波数あわせは気にかけてみましょう。

ギターチューニングの音階は?【レギュラーチューニングの場合】

チューニングには、ダウンチューニングをはじめ様々な種類がありますが、最も使用頻度が高いのはレギュラーチューニングです。音程は、6弦=E、5弦=A、4弦=D、3弦=G、2弦=B、1弦=Eとなっています。

ギターチューニングで使う「音叉」とは?

前述したように、チューニングでは「音叉(おんさ)」を使うこともあります。U字形に柄がついた金属の調律器具です。

U字部分を叩いて振動させるとA(ラ)の音が出るので、ギターのボディに玉の部分を当てて共鳴させ、その音を聴きながらまず5弦開放をチューニング。そして、5弦を基準にほかの弦をチューニングしていきます。

使いやすくてデザインもいい! ギターチューナーのおすすめ機種

最後に、ギターチューナーのおすすめ機種を紹介します。

【おすすめチューナー】実用性と遊び心を兼ね備えたクリップチューナー

使いやすくデザイン性の高いチューナーを数多くラインナップする「KORG(コルグ)」。「AW-OTG-POLY」は、精度の高さと視認性の高さを両立した実用的なモデルです。

全弦を一度に鳴らすとチューニングがずれている弦を一目で確認できる「ポリフォニック・チューニング」を搭載し、スピーディーなチューニングを実現。

また、有機ELを採用した画面は見やすいだけでなく、10種類のディスプレイ表示を切り替えることができます。ベーシックな針式はもちろん、中にはスロットやボーリングといったユニークなアニメーションも。億劫なチューニングの作業が楽しくなるアイテムです。

【参考】コルグ公式サイト製品詳細ページ

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

また、お手頃価格でクリップ式チューナーの定番であるPitchclipシリーズもおすすめ。機能性がシンプルなため初心者でも使いやすく、とてもコンパクト。メーター表示を上下変更できる点も便利です。

最新機種であるコルグ「Pitchclip 2+」は、従来製品よりもディスプレイのLED数が増え、ピッチのずれをより詳しく表示してくれます。

【参考】コルグ公式サイト製品詳細ページ

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

【おすすめチューナー】エレキギターを弾く人必見! ペダルタイプの定番機種BOSS「TU-3」

BOSS「TU-3」は、ペダルタイプのチューナーの定番中の定番モデルです。

ライブハウスはもちろん野外でも見やすい「高輝度モード」や、21個のLEDによる滑らかなメーター表示など、視認性の高さに定評があります。また、最大6半音までのフラットチューニングが可能。よりピュアな信号伝達にこだわったWAZA CRAFTシリーズ「TU-3W」というモデルもあります。

【参考】BOSS公式サイト製品詳細ページ

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

これで無料!? ギターチューナーアプリ「BOSS Tuner」

BOSSはスマホ/タブレット用アプリの「BOSS Tuner」も発表しています。

画面デザインはペダル式の「TU-3/TU-3W」をモチーフにしていますが、スマホの内蔵マイクを使ってチューニングするため、アコギ/エレキギター/ベース/バイオリンなど、様々な管楽器に対応しています。また、基準音を聞きながらのチューニングも可能。無料とは思えないクオリティです。

【参考】BOSS Tuner(App Store)

BOSS Tuner(Google Play)

BOSS公式サイト詳細ページ

【おすすめチューナー】ギター初心者こそハイスペックな製品を! TC Electronic「PolyTune3 mini」

プロ/アマ問わず人気の高いチューナーが、TC ElectronicのPolyTuneシリーズです。

同シリーズはクリップ式など数々のラインナップがありますが、こちらの「PolyTune3 mini」はペダルタイプの小型モデル。高精度かつ高速のストロボモードや、LEDによる視認性の高さ、そして手のひらにすっぽり収まるサイズ感が魅力です。

【参考】TC Electronic公式サイト製品詳細ページ

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

【おすすめチューナー】ギターチューナーといえばコレ! スタンダードタイプの定番KORG「GA-2」

「GA-2」は、便利機能を備えたチューナーの定番機種GAシリーズの最新モデル。

シンプルな操作性や、音名・弦名が大きく表示されるディスプレイ、さらに基準音を発振できる点など、初心者でも使いやすい一台。半音から5半音下げまで測定可能です。

【参考】KORG公式サイト製品詳細ページ

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから

※データは2020年10月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/bommiy

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。