先日発表されたばかりのiPhoneの最新モデル「iPhone 12」シリーズは、iPhone 12/12 Proが10月23日発売と、一気に盛り上がりを見せています。
iPhone 12シリーズと表現しているのは、iPhone 12/12 Proのほかに、5G通信対応のスマートフォンとしては、世界最軽量・最薄・最小を誇る「iPhone 12 mini」と、iPhone史上最大のディスプレイサイズとなる「iPhone 12 Pro Max」が同時に発表されているからです。
本記事では、シリーズ最上位モデルとなる「iPhone 12 Pro Max」に焦点を当て、その発売日や価格、画面サイズや性能といった気になるポイントについて紹介していきたいと思います。
最も気になる発売日と価格は?
スマートフォンを購入する際に気になるのはやはり価格でしょう。また、世界中で多くの人が待ち望んでいたiPhoneの最新モデルということもあり、発売日がいつなのかと気にしている人もいるかと思います。まずはこれらの情報についてまとめていきましょう。
発売日は11月13日! 予約は11月6日から
iPhone 12 Pro Maxは、その他のiPhone 12シリーズと同様に、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアでの取り扱いが発表されています。
各キャリアにて、予約開始は11月6日の午後10時(日本時間)から、発売は11月13日を予定しています。ちなみにこちらは、iPhone 12 miniも同じスケジュールとなっています。
最新iPhoneの最上位モデルの価格はどうなる!?
最上位モデルということもあり、ポイントはおそらく価格になるでしょう。残念ながら、記事執筆時点(10月中旬)では、まだ予約が始まっていないこともあり、各キャリアでの具体的な販売価格は公表されていません。
ただ、アップルの公式サイトを確認すると、iPhone 12 Pro Maxは11万7800円(税抜)からと紹介されています。iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxには、ストレージの容量によって128GB、256GB、512GBのモデルがありますが、この価格は128GBモデルのものとなります。256GBは12万8800円、512GBは15万800円となっています。
iPhone 12 Pro Maxとほかのモデルの違いは?
ここからは、iPhone 12 Pro Maxが同時発表されたほかの3モデルと何が違うのか、何が“Max”なのかについて紹介していきましょう。
ディスプレイサイズはiPhone史上最大!
iPhone 12 Pro Maxのディスプレイサイズは約6.7インチとかなりの大画面。これは、iPhoneの歴史の中でも最大のサイズとなります。しかし、本体サイズは、iPhone Pro Maxとほぼ変わらず、薄くなっていることもあり、質量は同じになっています。
ディスプレイには有機ELパネルが採用されているほか、ピクセル数もiPhone史上最多となっているので、画面の鮮明さや発色の良さにも期待ができます。
カラーバリエーションはシルバー・グラファイト・ゴールド・パシフィックブルーの4色展開。大人らしい落ち着いた配色は色気を感じるような高級感をもたらせています。
また、iPhone 12との違いとして、本体の素材にはステンレススチールが採用されています。そのため発色の具合も違うので、iPhone 12とは違う印象を受けます。
前モデルから飛躍的に進化したカメラ性能
背面カメラには、超広角(f/2.4、120°視野角)・広角(f/1.6)・望遠(f/2.2)の3眼レンズが搭載されています。望遠レンズのf値以外は、iPhone 12 Proと同じ構成なのですが、性能面では違う部分が見受けられます。
iPhone 12 Proでは2倍の光学ズームイン・2倍の光学ズームアウト・4倍の光学ズームレンジで、最大10倍のデジタルズームに対応しているのに対し、iPhone 12 Pro Maxでは、2.5倍の光学ズームイン・2倍の光学ズームアウト・5倍の光学ズームレンジで、最大12倍のデジタルズームに対応。わずかな差ではありますが、ズーム撮影もよりきれいに収められるようになっています。
また、広角レンズには、センサーシフト光学式手ぶれ補正機能が搭載されています。これまでの手ぶれ補正機能は、レンズを動かして手ぶれを抑えていたのに対し、センサー自体を動かすことで、手ぶれを軽減する機能となっています。
iPhone 12 Pro Maxがほかのモデルと違うポイントまとめ
以上のように、iPhone 12 Pro Maxは、iPhone史上最大となるディスプレイサイズに加え、ほかのモデルよりも性能の良いカメラを搭載したものになっています。
大画面ディスプレイでiPhoneを楽しみたい人や、より高性能なカメラを楽しみたい人におすすめのモデルとなっているようです。
※データは2020年10月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではあ
りません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/佐藤文彦