小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「けしからん」の語源は?覚えておきたい言葉の意味と正しい使い方

2024.04.21

『けしからん』は主に年配者が使う言葉のため、意味や使い方が曖昧な人もいるかもしれません。そこで、言葉の意味や語源とともに使用する状況や例文を紹介します。類義語や対義語についても触れるので、参考にして実際に使ってみましょう。

けしからんの意味と語源は?

『けしからん』はネガティブな意味で使われる言葉ですが、どのような意味があるのでしょうか?意味と同時に語源についても紹介します。

好ましくない意味で使う

『言動が好ましくない』『正しくない』という意味で使われる言葉です。特にモラルや善悪の基準に沿って判断したときに、正しくないとされる場合に使われます。マナーや常識に外れた言動に対しても使います。

ビジネスシーンでは、取引先との会議に遅刻をする、社長や上司に挨拶をしないなど、マナーに反する行為に対して使える言葉です。プライベートでもゴミのポイ捨てや電車に乗るときに列に並ばないなど、モラルに反する行為に使えます。

怒りや非難の感情が含まれる

けしからんは『悪い』や『いけない』という言葉よりも、怒りや非難の感情が強調された表現になります。相手を強く責めるだけでなく、言動に対しての怒りや失望感も含んでいる言葉です。

日常的に使われる言葉ではありますが、政治・経済・国際情勢など重大な物事に対して使われることも多く、少し硬い印象があります。また、主に年配の人が使う傾向にある言葉のため、若い人が使うと冗談半分だと思われたり、面白おかしく聞こえたりすることもあるでしょう。

語源は「怪し」の否定

けしからんの語源は、『怪しい』『異常だ』という意味の形容詞である『怪し(けし)』です。未然形に打ち消しの助動詞を加えた『けしからず』から変化した言葉になります。

怪しいの否定形のため、本来は怪しくないという意味になりますが、打ち消しの『ず』が否定ではなく『怪しいどころではない』と強調する言葉として使われているのです。つまり、『非常に怪しい』という意味になります。

このように、もともとの意味は怒りや非難の感情を含む言葉とは全く関連性がありませんでした。時間の経過とともに、徐々に意味が変化したと考えらえています。

使用シーンと正しい使い方

世代によっては使い慣れていない言葉のため、どのようなときに使えばよいのか分からない人もいるでしょう。具体的な例文とともに使用シーンや使い方を紹介します。

人や物事をとがめるときに使う

けしからんは、ビジネスでもプライベートでも使える便利な言葉です。主に、相手の間違いを指摘したり非難したりするときに使います。言動や物事がモラルやマナーに反しているときに使うのです。

怒りの感情を表現する言葉として使うときは、「~するとは、けしからん」というフレーズで使われることが多いでしょう。上司が部下を叱るときなど、目下の人に対して使います。

一方、近年では怒りや非難を強調する言葉とは関係なく使われることもあります。「子猫の寝ている姿が表現できないほどかわいらしくて、けしからん」のように、褒め言葉としてポジティブな意味合いで使われているのです。

けしからんを使った例文

日常生活で実際に使える例文をいくつか紹介します。使用シーンに合うようにアレンジして使ってみましょう。

  • 大切なお客様に対して、あのような傲慢な態度で接するとはけしからん
  • 取引先にきちんと挨拶もできないとは、けしからん新人だ
  • 企業秘密を漏らすとは、けしからんことだ
  • タバコをポイ捨てするとは、けしからん行為だ
  • 連絡もなしに約束時間に何時間も遅れるとは、けしからん
  • 就職の面接に、そんな髪型で行くとは全くけしからん孫だ

けしからんの類義語と対義語を紹介

置き換えできる類義語をいくつか知っておくと、使用シーンに合わせて使い分けがしやすくなります。また、類義語と併せて対義語も紹介します。

似た意味のことば7つ・反対の意味のことば7つ

「悪い」評価に使う言葉と言い換え可能

けしからんは、物事に対して『悪い』という意味を持つ言葉と言い換えが可能です。中でもモラルに反するというニュアンスを含む言葉は、そのまま置き換えらえるため便利です。『不埒極まる(ふらちきわまる)』『不届き極まる』『不道徳な』『邪な(よこしまな)』などがあります。

日常会話やよりカジュアルな場面では、『理不尽な』『罰当たりな』『不届きな』が使いやすいかもしれません。例えば、「彼の理不尽極まりない行為にあきれる」「上司に対してあのような言葉遣いをするとは、罰当たりなことだ」という使い方ができます。

対義語は褒める表現

対義語は、賞賛や敬意を示すなど『褒める』表現になります。心を動かされるという意味の『感心』や、深く感心するという意味の『感服』は、日常的に使いやすい対義語です。「彼女のまれに見るピアノの才能に感心(感服)した」のように使います。

深く感心して敬意の念を抱くという意味の『脱帽』や『敬服』などもあります。例えば、「彼の知識の深さに誰もが脱帽(敬服)した」というフレーズで使用が可能です。

『よい行為』という意味の言葉も対義語に含まれます。モラルにかなったよい行為という意味の『善行』や誠実な行為という意味の『篤行(とっこう)』などです。もともとは仏教語で、幸せにつながるよい行為という意味の『功徳(くどく)』もあります。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。