小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝コンビニ食ばかり〟でも健康管理はできる!東京労災病院が作った「深夜勤務者のための食生活ブック」がバズった理由

2020.10.07

9月の頭、Twitterでとある冊子が話題になった。「ありがてぇ」「めちゃめちゃ良い!」と盛り上がったそれは、東京労災病院治療就労両立支援センター がWebサイトで公開している「深夜勤務者のための食生活ブック―健康をめざすコンビニ食の選び方―」である。そもそも健康を意識するなら、深夜に食事をしないのが暗黙のルールだが、仕事の都合上そうも言っていられない場合が多い。同冊子にはそんな人たちの心に響く、きめ細やかなアドバイスが詰まっていたのだ。

東京労災病院に問い合わせてみると、これを作ったのは同院治療就労両立支援センターの管理栄養士である平澤芳恵さんだった。東京労災病院とは「羽田空港から一番近い総合病院」として知られ地域医療の中核であるが、その名の通り「勤労者」の健康を確保する役目も担っている。労働局などの行政機関とも連携しているのも特徴だ。

平澤さんは日頃、健康診断に訪れる人たちの検査結果に応じて栄養指導を行っている。そんな業務から特に「深夜労働者」に向けた、実践しやすい食生活アドバイスが必要だと感じたと話す。

平澤芳恵さん(以下、平澤)「私は入職してからここ10年ほど、さまざまな職種の方の健康診断の結果を見てきましたが、その中でも特に夜勤の多いタクシー運転手さんに健康リスクが高いことがわかってきました。深夜業の人が抱えている健康リスクは、やはり食べ物に由来するところが大きい。タクシー運転手さんの業務の特徴は、座り仕事で車の中で過ごす時間が非常に長いこと。それに加え、食事をとる時間が難しい点ですね。

1日2食どころか1食だったり、野菜を全然食べていない方も珍しくありません。さらに深夜勤務で睡眠リズムが乱れるので、それが高血圧にもつながることも。インボディという体組成計で測定すると、脚の筋肉量が少ない傾向も見られます。そういったことが原因となり、糖尿病や脂質異常など、内科系の疾患に繋がっていることが非常に多いんです」

「運転手」という職業ならば、トラックの運転手なども同じでは? と思いきや、そうならないのが興味深いところ。トラック運転手の場合は積み荷の上げ下ろしなどで体を使う場面が多く、タクシー運転手と比べると平均年齢が比較的若いという点から、健康リスクは少ないそうだ。一方、年齢が若くても健康リスクが高い傾向にあるのは「ゲーム業界」だった。

平澤「ゲーム制作会社へも定期的に栄養相談に伺っていますが、お酒を飲まないのに尿酸値が高い、体重100キロ超え……といった方々がたくさんいます。リリース前になりますと業務に追われて会社に泊まり込みになったり、深夜業務が当たり前だったりという業務上の環境から、タクシー運転手さん同様に食生活の乱れが目立ちます。

そんな方たちの話を聞くと、皆さん「外食は太る」と言うんですよね。外食はデフォルトでご飯の盛りや麺の量が多いので、体重増加に直結するようです。だから、コンビニのほうが食事量を調整しやすい、という声が多い。今ではアドバイスに基づき、サラダと総菜とかの組み合わせを皆さんに実践してくださっていますよ」

確かに空腹を手っ取り早く満たそうとすると、炭水化物が中心になる。そして食事の回数が少なければ、1食でまとめて食べるようになり、栄養バランスも偏る。そこで品数多く、複数回に分けて食べるには、コンビニ食が最適なのだ。

平澤「多品目のほうが食物繊維がとれて腹持ちがよくなりますし、血糖値が急激に上がることもなくなり、食欲を抑えられる。いろいろなビタミンやミネラルも充実する。でも、だからと言って夜食分のお弁当を自炊して持っていくのはなかなか大変です。そこで実践しやすく分かりやすい食生活の案内を考えた結果、コンビニ食の組み合わせで健康的に食べようというご提案になったのです」

確かに最近のコンビニ食は健康志向のものが増えてきている。雑穀米やもち麦、大豆ミートを使ったもの、多品目や野菜の量を謳うもの。弁当の小型化、総菜バリエーションの充実etc. 高齢者を意識している面もあるのだろうが、ここ10年くらいで飛躍的に、ヘルシー傾向に向かっている印象だ。

平澤「最近のコンビニ食は、健康的な食生活を案内するのに、適した食品がたくさんあります。お菓子にしても、食べきりの小分けタイプやナッツ類があり、手軽さという点ではファストフードもいいですが、コンビニ食のほうが組み合わせ次第で健康的な食事になります。コンビニ食はエネルギーなどの表示がしっかりされているので、そこも強味ですね。ですから常日頃、コンビニに並ぶ食品をチェックして、ホームページ上でおすすめの例をご案内させていただいています。冊子のほうは、車のダッシュボードに入れておきやすいサイズ、必要なところだけ読めばいいような構成になるよう工夫しています」

コンビニ食の難点は、強いて言えば自炊と比べると割高なことだろうか。しかし体を壊して治療が必要になったり働けなくなったりすることを考えれば、必要経費だと考えたほうがよさそうだ。

平澤「あとは塩分ですね。コンビニ食は健康志向になってきたとはいえ、自炊と比べるとどうしても塩分は高め傾向。塩分は高血圧につながりますが、サラダのドレッシングをかけすぎると4~5g程度すぐにいってしまう。今、1日の塩分摂取量の目安は、男性の目標は7.5g、女性が6.5g程度が適切と言われてる中で、1食で7gとかになるケースも珍しくありません。そこは皆さん各自でも気を付けてほしいポイントです」

冊子に掲載されている一例をご紹介しよう。

「夜勤・交代勤務者の食事のとり方」(深夜勤務中)では、「ざるそば+ゆで卵」「サンドイッチ+野菜スープ」などが紹介されている。「糖尿病が気になる人のコンビニ食」(間食)では、「バナナ」「ヨーグルト」「おにぎり」。「尿酸値が気になる人のコンビニ食」では食生活のポイントを説明しつつ、野菜のメニュー例が掲載されている。

HPでは、コンビニ食に関する過去10年分のアーカイブも見ることができる。店頭で冊子と全く同じメニューを見つけることができなくても、「だいたいこんな感じ」といった食べ物が何となくつかめるだろう。

平澤「選び方が身についてきたら、次はベジファーストで食べる……といった食行動も改善していかれるといいですね。コンビニ食品における栄養バランスの知識を身につけて、生活習慣病の予防にぜひ役立ててください」

コンビニで食事を買うことに対し「割高だし、体にも悪いよなあ」なんて罪悪感を覚えていた人もいるだろう。しかしこの情報を味方につければそんな悩みからも解放され、健康も手に入る。多くの人の心に響いたのも、納得の理由だった。

取材・文/木下頼子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。