小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.11.27

『コネクテッド・ロボット/群ロボティクス/クラウド・ロボティクス/ロボット・シングス(IoRT)/リモート・ロボティクス白書2026年版』 発刊のお知らせ

【INGS】

一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構(INGS)は2025年11月26日、『コネクテッド・ロボット/群ロボティクス/クラウド・ロボティクス/ロボット・シングス(IoRT)/リモート・ロボティクス白書2026年版』の発刊ならびにその概要を発表した。


■ 本白書編纂チームからのご案内


■ キーメッセージ


本白書は、コネクテッドロボット、クラウドロボティクス、ロボットシンクス(Robot of Things / IoRT)、リモートロボティクスを統合的に扱う2026年版の総合市場・技術動向調査である。AIとIoTの融合により、ロボット産業は「単体機械」から「ネットワーク化された自律協調システム」へと質的転換を遂げている。


RaaS(Robotics-as-a-Service)モデルの浸透、AI統合型ロボット制御、5G/6G通信基盤の整備により、製造、物流、医療、建設、サービス業における自律分散型ロボット群の実用化が加速する。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115680/43/115680-43-77e29910b25fb2ed9f6160c6a6f66f19-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115680/43/115680-43-f1369c2388f9a8d7e0c890d84aa7ce90-2848x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115680/43/115680-43-c8706e3c7b06ba31eaa527c7b0d17a22-2400x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
技術トレンドとしては、以下の5つの方向性が重要となる。


● 第1に、5G/6G通信とTSNの統合により、1ミリ秒以下の通信遅延が実現され、リアルタイム制御精度が向上する。


● 第2に、LLM・生成AI統合により、自然言語によるロボット制御と創発的行動生成が可能になる。


● 第3に、DevOps for Robotics(ロボティクスのためのDevOps)が標準化され、継続的インテグレーション、継続的デリバリー、自動テストが実装される。


● 第4に、Interoperability標準(IEEEおよびISOによるAPI標準化、Open Robotics Foundationのオープンソース推進)が確立され、ベンダーロックインが回避される。第5に、AI-Ops(AI運用自動化)とAutonomic ROS Networkにより、Self-Healing(自己修復)、Self-Optimization(自己最適化)、Self-Protection(自己防御)機能を持つロボティクスシステムが実現される。


▼市場予測としては、2025年時点で1,500万台のコネクテッドロボットが稼働しており、2030年には5,000万台以上に達すると推定されている。2025年から2032年にかけ、IoT市場はCAGR 11.1%で成長し、クラウドロボティクス市場は2029年までCAGR 30.75%で拡大する見込みである。RaaS市場は2030年までに全ロボティクス市場の50%を占めるようになり、サブスクリプション型ビジネスモデルが主流となる。AI統合ロボティクス市場は、2025年のDeloitte Insightsレポートによると、2030年までに100,000百万ドル規模に成長する見込みである。


▼規制環境としては、EU AI Act、OECD AI Policy、NIST Autonomous Systems Standardsが国際的な枠組みとして確立され、Autonomous Ethics(自律倫理)、Explainable AI(説明可能AI)、Human-in-the-Loop(人間参加型制御)が法的要件となる。


▼特筆すべきは、NVIDIA Cosmos・Omniverseによるシミュレーション環境の進化、ROS 2を基盤とするクラウド統合制御、LLM(Large Language Model)を活用したGenerative Behavior Roboticsの登場である。これらにより、デジタルツイン技術とリアルタイムAI判断が融合し、2030年に向けた「Autonomous Collaborative Intelligence Society」の実現が視野に入る。IoRTは単なる技術トレンドではなく、製造業のDX、スマートインフラ、医療ロボティクス、災害対応、諸サービス、都市管理に至る広範な産業領域を変革する基盤アーキテクチャである。


■ 利用シーン(例)


▼製造業・インダストリー4.0/5.0推進担当者
・ 協働ロボット(Cobot)、AMR(Autonomous Mobile Robot)、AGVの統合運用による生産性向上
・ クラウド基盤のロボット群制御、デジタルツイン技術による生産ラインの最適化
・ RaaS導入による設備投資削減と柔軟な生産体制構築


▼物流・サプライチェーン戦略部門
・ 自律搬送ロボット群の協調配車、リアルタイム在庫管理、倉庫自動化システム設計
・ クラウドロボティクスAPIによる複数拠点間ロボット統合運用
・ AIによる需要予測と自律ルート最適化


▼医療機関・ヘルスケアIT担当者
・ 遠隔手術支援ロボット、リモート診療、院内物流ロボットの統合管理
・ Visual-Assisted Surgery Robot、Intraoperative 3D Mapping技術の導入評価
・ IoRTによる医療機器ネットワーク化とリアルタイムデータ統合


スマートシティ・インフラ管理者
▼・ ドローン群(UAV)を活用したインフラ点検、災害対応、セキュリティ監視
・ Swarm Roboticsによる自律協調型巡回システム
・ 5G/6Gネットワークを基盤とする都市スケールのIoRTインフラ構築


▼IT・システムインテグレーター
・ ROS 2、OPC-UA、DDS(Data Distribution Service)、MQTTなどの通信プロトコル統合設計
・ AWS RoboMaker、Microsoft Azure Robotics、NVIDIA Omniverseを活用したクラウドロボティクス開発
・ ロボット群のセキュリティ設計(IEEE P7008、ISO/IEC 42001準拠)


▼経営企画・新規事業開発部門
・ ロボティクス市場参入戦略立案、技術トレンド予測、投資判断
・ RaaSビジネスモデル構築、パートナーシップ戦略策定
・ 2030年に向けたロードマップ策定と競争優位性確保


********************


本白書が提供する体系的分析と実証データは、IoRTエコシステムの戦略的選択と効果的実装を支援し、次世代産業インフラ構築の加速に貢献する。


[以上]


┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌


▼ 内容等の詳細は、下記(リンク先)をご参照ください。


コネクテッド・ロボット/群ロボティクス/クラウド・ロボティクス/ロボット・シングス(IoRT)/リモート・ロボティクス白書2026年版 製本版
https://www.x-sophia.com/?pid=189506768


コネクテッド・ロボット/群ロボティクス/クラウド・ロボティクス/ロボット・シングス(IoRT)/リモート・ロボティクス白書2026年版 PDF版
https://www.x-sophia.com/?pid=189506789


(※ 「PDF版」はeメール/ダウンロードでの納品方法にも対応しています)


● 監修・発行:


発行:一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構


● 発刊日


2025年11月26日


■ 法人案内Webサイト(メディア向けのお問い合わせ先)


法人概要
http://www.x-sophia.com/?mode=sk#info


当団体刊行物に関する告知・案内Webサイト
http://www.x-sophia.com/


■ 法人のご紹介


当団体は、前身会社を含め、二十数年に渡り、産業/先進先端技術/経済・経営/IT分野のシンクタンク活動(受託調査/各種レポート刊行/コンサルティング/寄稿・啓蒙活動/講演・講義/カンファランス議長およびセミナー講演)を展開してきた。


このうち、当団体の各種刊行物については、日本・海外の政府系シンクタンク、国内の主要研究所、コンサルティングファーム、産学官連携団体、大学、研究所、大手企業、投資ファンド、ベンチャーなどに納め、多数のご高評をいただき、今日に至っている。延べ、数百巻の刊行実績を持つ。英語版、中国語版を刊行し、対象とする購読層の幅を広げている。


本店・連絡先(お問い合わせ先)
〒140-0004
東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー
Tel:03-5843-4365
Fax:03-6856-2861
Mobile:080-8533-9249PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。