NECプラットフォームズ、静岡県立富士東高等学校にて高校生向け第2回DXセミナーを開催
【NECプラットフォームズ株式会社】

産学連携で次世代育成、探求型の学びを継続支援
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-14b1bf33025e36fbf0b78a2bd3e38eeb-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NECプラットフォームズは、11月6日にDXハイスクール採択校(注1)である静岡県立富士東高等学校においてDXに関心のある高校2年生21名を対象に、第2回DXセミナーを開催しました。本セミナーは当社社員が講師を務め、「座学・DX技術体験・活用現場見学」の全3回のプログラムを通して、生徒がDXへの理解を深められる内容となっています。同校では昨年度に続く2回目の開催となり、当日は顔認証技術や生成AIを用いたデモンストレーションによる体験プログラムを実施しました。当社は社会課題の解決に向け企業市民としての社会貢献活動を推進しており、今回のDXセミナーはその企業市民活動の一環であるとともに、青少年育成支援も目的としています。
【DXセミナー実施の背景】
文部科学省は、高等学校におけるデジタル等の成長分野を支える人材育成の強化に向けた取り組みとして、「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」(注2)を推進しています。富士東高等学校は2024年度にDXハイスクール採択校となり、DXを推進する民間企業や大学と連携した教育プログラムを実施するなど、DX人材の育成に継続して取り組んでいます。
当社は、DXに貢献する企業向けクラウドサービス「NetMeister Suite(ネットマイスター スイート)」(注3)を展開するなど、さまざまな業界におけるDX導入支援の実績があります。また、静岡県掛川市に掛川事業所を有しているご縁から、昨年度に引き続き、当社による富士東高等学校の生徒向けにDXセミナーを開催する運びとなりました。
【DXセミナーの概要】
DXについて「座学・DX技術体験・活用現場見学」の全3回を通じて、生徒自身の情報活用能力の育成を目的とした探求型のプログラムを提供しています。初回は、デジタル技術の進歩やDXがもたらす日常生活の変化について考えるオンライン授業を本年8月に実施。2回目の今回は、富士東高等学校の教室で集合形式にて開催しました。3回目は、AIやローカル5Gを活用しスマートファクトリーを推進する当社掛川事業所(注4)を12月に見学する予定です。
【当日の様子】
世界トップクラスを誇るNECの顔認証技術とAIカメラ技術のデモンストレーションに加え、昨年の参加者から関心が高かった生成AIについて、今年は生徒自身がDX技術に触れて体感してもらえるよう講義内容に変更して実施しました。当日は、富士東高等学校の教室で2年生21名が参加し、生徒たちはクイズに参加したり、PCを操作して生成AIを動かしたりといった体験型プログラムで知識を深めていました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-e67f727d20af314156df8dfb0273dd30-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]DXセミナーの様子[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-15f6b2c5e6e44ccceb8388a15510e317-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]顔認証技術のデモンストレーション
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-507130d61c41c0e2091d2ac37856d432-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]AIカメラ技術のデモンストレーション[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-fdb91f761c67edcbd7a5b771d9bfd8c3-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]生成AIを体験
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-5ea2174b8ed61c39b483e09d2027b94c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]クイズに回答する様子[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127290/51/127290-51-6664ed2e523d8a819cf87bfb9b4df0f4-3900x2600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]講師を担当したNECプラットフォームズ社員
【参加した生徒の声】(現場でのインタビューおよびアンケートより一部抜粋)
- 体験などを交えて実際にAIと触れ合うことができたので、よりDXへの関心が高まりました。- 今回も最先端のDX技術の細かなことを知ることができて、とても良かったです。- AIについてこれまで詳しく知る機会がなかったため、今回の講座を通じてAIの活用方法や今後の自分の将来にどう役立てるかについて学ぶことができ、参加して良かったです。- 顔認証のデモ体験や、人検知、生成AIの動きを見て驚くことばかりで12月の工場見学が楽しみになりました。
【富士東高等学校副校長 熊谷先生のコメント】
昨年のDXセミナー後に実施したアンケートでは、生徒からさまざまな肯定的な感想や体験談が寄せられ、DXに関する学びが生徒のキャリア意識や進路選択に少なからず影響を与えていることを実感しています。また、このようなDX人材育成の取り組みに魅力を感じて当校を選ぶ生徒が少しずつ増えていることも手応えとして感じています。最先端で活躍する企業として、生徒が直接触れ、自ら自分にとってこれから何が必要なのか気づくためのヒントやきっかけを得られる機会を、今後も提供していただけたらと思っています。
NECプラットフォームズは、創業以来100余年にわたり、ICTの先端テクノロジーを具現化し、ハードウェア機器の開発・生産からITとネットワークを融合したシステムの提供、新たなソリューションの創出まで、幅広いICTプラットフォームを提供しています。当社は、本業と通じた社会貢献を進めるとともに、従業員一人ひとりが良き企業市民として、これからも中長期的な社会課題解決に向けた企業市民活動を推進していきます。
以上
(注1)文部科学省の取り組みとして2024年度から開始された事業「高等学校DX加速化推進化事業(DXハイスクール)」で、採択対象となった高校。2024年度4月に全国1010校が採択され、富士東高等学校は採択された高校の一つであり、今年度は継続校となる。
https://www.mext.go.jp/content/20250415_mxt_koukou01_000039718_0008.pdf
(注2)文部科学省 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/mext_02974.html
(注3)クラウド型統合管理サービス「NetMeister Suite(ネットマイスター スイート)について
https://www.necplatforms.co.jp/product/netmeister.html
(注4)掛川事業所について
https://www.necplatforms.co.jp/company/monozukuri/kakegawa/index.html
ものづくりでNECグループのDXに貢献!掛川新工場で先端技術を育てて世界に届ける(NEC Stories https://jpn.nec.com/corporateblog/202310/01.html)
※NetMeisterおよびNetMeister Suiteは、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。
※記載されている商品名、サービス名、会社名は、各社の商標、登録商標もしくは商号です。
<富士東高等学校のDXハイスクールの取り組み>
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/fujihigashi-h/doc/2025112600014/
<NECプラットフォームズのデジタルトランスフォーメーションについて>
https://www.necplatforms.co.jp/dx/index.html
<NECプラットフォームズの企業市民活動について>
https://www.necplatforms.co.jp/company/sustainability/society/community.html
<本件のお問い合わせ先>
NECプラットフォームズ アクセスソリューション事業部門 ビジネスネットワーク統括部
E-Mail:dx_school@necpf.jp.nec.comPR TIMESプレスリリース詳細へ







DIME MAGAZINE











